室津

日本の兵庫県たつの市にある港町

室津(むろつ)は、兵庫県たつの市に所在し、播磨灘に面する港町漁港(第2種漁港)。町丁としては御津町室津(みつちょうむろつ)を称する。港町として約1300年の歴史を持ち、奈良時代行基により5つのが整備され、江戸時代には栄華を極め宿場町としても栄える。多くの文豪文人墨客を魅了し竹久夢二井原西鶴谷崎潤一郎司馬遼太郎つげ義春平岩弓枝らが来訪し作品に描いた[1]

海駅館から室津港を望む

本項ではかつて同区域に存在した揖西郡揖保郡室津村(むろつむら)についても述べる。

歴史 編集

むろつむら
室津村
廃止日 1951年4月1日
廃止理由 新設合併
御津町、室津村御津町
現在の自治体 たつの市
廃止時点のデータ
  日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
揖保郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,331
国勢調査、1950年)
隣接自治体 相生市、揖保郡御津町、河内村
室津村役場
所在地 兵庫県揖保郡室津村(大字なし)
座標 北緯34度45分56.7秒 東経134度30分20.1秒 / 北緯34.765750度 東経134.505583度 / 34.765750; 134.505583 (室津村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

約2000年前、神武天皇の東征先導役が室津に港を建設したといわれる。藻振ノ鼻(室津半島先端部)と金ヶ崎(たつの市・相生市境)で囲まれた室津湾の、さらに東側奥にあることから、「室の如く静かな津」ということで「室の泊」と呼ばれたのがその名の始まりと伝えられる。『播磨国風土記』に、「コノ泊、風ヲ防グコト室ノゴトシ 故ニ因リテ名ヲナス」と記されているように三方を山に囲まれ天然の良港であった。奈良時代には行基によって「摂播五泊」(河尻(尼崎)、大輪田泊兵庫)、魚住泊明石)、韓(的形)、室津)の一つとされ、海上と陸上交通の要衝として「室津千軒」と呼ばれるほど栄えた[2]

江戸時代になると、参勤交代の西国大名の殆どが海路で室津港に上陸して陸路を進んだため、港の周辺は日本最大級の宿場となった。通常、宿場におかれる本陣は、1軒、多くとも2軒であるが、室津には6軒(肥後屋・肥前屋・紀国屋・筑前屋・薩摩屋・一津屋)もあった。江戸参府で室津に滞在したシーボルト賀茂神社参ろう所から見た播磨灘を「日本の美しい景色として」絶賛した[2]。しかし、明治に入ると参勤交代の制度が無くなり、鉄道・道路が内陸部に敷かれたため急速に衰退した[2]

明治以降は瀬戸内海の一漁港に過ぎないほどに零落したが、カキ養殖が盛んで11月初旬の「室乃津祭り」が開催されるほか、漁業の町として知られ、歴史と風光明媚な漁村の雰囲気を求め訪れる観光地になっている[2]

1994年6月、室津旧市街地が兵庫県の景観形成地区に指定された[3]

沿革 編集

地理 編集

たつの市御津町主部から、国道250号の「七曲り」と呼ばれる屈曲した海岸線を抜けた半島部に位置する。国道250号は半島の付け根、室津市街の北外れをかすめ、大浦(たつの市)、鰯浜(相生市)の集落を経て相生市街へ至る。市街は半島西岸奥の港を中心に立地。半島東岸は切り立った断崖である。沖合いに、地・中・沖の唐荷島が浮かぶ。

日本遺産 編集

北前船寄港地でありたつの市立室津海駅館や見性寺の石仏など5点が日本遺産に認定されている[4]。2021年11月7日、室津地区に北前船寄港地の歴史を解説した案内板が設置された[4]

名所・旧跡 編集

交通アクセス 編集

周辺 編集

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ たつのし観光協会御津支部 - 室津の歴史
  2. ^ a b c d 嶋屋友の会 - 室津港 その歴史と今
  3. ^ a b たつの市御津町室津地区歴史的景観形成地区(平成6年5月13日指定)” (PDF). 兵庫県. 2020年7月26日閲覧。
  4. ^ a b 北前船寄港地の歴史、看板で解説 写真や絵地図交え たつの・室津地区”. 神戸新聞. 2021年11月11日閲覧。
  5. ^ 神戸新聞2017/9/16 05:30 - 竹久夢二、室津来訪100年 節目にあわせ企画展

参考文献 編集

関連項目 編集