木次町
日本の島根県大原郡にあった町
木次町(きすきちょう)は、島根県大原郡にあった町。人口9,890人、面積64.07 km²。(2003年)
きすきちょう 木次町 | |||
---|---|---|---|
| |||
廃止日 | 2004年11月1日 | ||
廃止理由 |
新設合併 大東町、吉田村、三刀屋町、 加茂町、掛合町、木次町→雲南市 | ||
現在の自治体 | 雲南市 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 |
![]() | ||
地方 |
中国地方、山陰地方 中国・四国地方 | ||
都道府県 | 島根県 | ||
郡 | 大原郡 | ||
市町村コード | 32363-2 | ||
面積 | 64.07km2. | ||
総人口 |
9,836人 (2004年) | ||
隣接自治体 |
加茂町、大東町、仁多町、 三刀屋町、吉田村 | ||
町の木 | サクラ | ||
町の花 | ツツジ | ||
木次町役場 | |||
所在地 |
〒699-1392 島根県大原郡木次町大字木次1013-1 | ||
ウィキプロジェクト |
2004年11月1日に大原郡大東町、加茂町、飯石郡三刀屋町、吉田村、掛合町と合併して雲南市となり消滅した。合併後の人口は約4万6,000人。
斐伊川堤防桜並木が日本さくら名所100選に選ばれている。
地理編集
歴史編集
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、木次町・木次村・斐伊村の区域をもって木次村が発足。
- 1891年(明治24年)4月1日 - 大字里方・山方が分立して斐伊村が発足。残部が町制施行して木次町となる。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 斐伊村と合併し、改めて木次町が発足。
- 1955年(昭和30年)3月3日 - 日登村・仁多郡温泉村と合併して雲南木次町が発足。同日木次町(第1次)廃止。
- 1957年(昭和32年)5月3日 - 雲南木次町が改称して木次町(第2次)となる。
- 1957年(昭和32年)6月1日 - 飯石郡三刀屋町の一部(上熊谷・下熊谷の各一部)を編入。
- 1972年(昭和47年)2月1日 - 飯石郡三刀屋町と境界を変更。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 大東町・加茂町・飯石郡三刀屋町・掛合町・吉田村と合併して雲南市が発足。同日木次町(第2次)廃止。
交通編集
鉄道編集
道路編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
参考文献編集
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。