末光 鉄之助(鐡之助[1][2]、すえみつ てつのすけ、1873年明治6年〉6月[3] - 1950年昭和25年〉5月29日[4])は、日本実業家ジャーナリスト [5]。関門日日新聞社社長。関門日報社顧問[1]同盟通信社理事[2]。山口県多額納税[3][6]閑院宮載仁親王受賞者[7]日本新聞協会総裁受賞者[4]

人物 編集

山口県豊浦郡赤間関(現下関市[4]で同県人・末光貞右衛門の長男として生まれ、1929年に家督を相続する。住所は山口県下関市阿弥陀寺町赤間神宮の所在地)、山口県在籍[1]

山口県下の新聞社である馬関物価日報下関実業日報関門日日新聞社の各々の社長を務める[1]

中でも、関門日日新聞社は、当時の山口県下では、発行部数トップの新聞社であった[8]

関門日日新聞は、当時としては鉄之助の進取的な経営感覚かつ先んじてユニークな視点を以て、朝日新聞毎日新聞東京日日新聞)等の中央紙の進出に対抗し、地方紙としての実績は中央でも高く評価された[4]

新聞社法人としては、1940年(昭和15年)6月29日に閑院参謀総長宮殿下報道陣の活躍御嘉賞(参謀総長 閑院宮載仁親王)を受賞[7]

鉄之助個人としては、1942年(昭和17年)にジャーナリスト徳富蘇峰らと共に日本新聞協会総裁から表彰を受け、東京においてもその存在感、評価の高い人物であった[4]

1942年には関門日報社社長に選ばれる[1]

また、書簡を思想家、評論家でもあった徳富蘇峰に宛てるなど思想家、言論人の一面もあった[9]

末光家の祖先は、代々下級武士だったが、長州藩毛利家藩主を火の中を馬で跳び抜け救い、上級藩士毛利家家臣)に取り立てられたという逸話がある[信頼性要検証](但し、以下の事実が左逸話に係る証拠に足る証明となる。)。

江戸時代の末光家邸宅の所有地は、下関市を代表する文化財であり壇ノ浦の合戦で敗北した安徳天皇を祀る赤間神社阿弥陀寺)や天照皇大神明治天皇などを主祭神とする大連神社(「現赤間神宮」)と江戸時代に朝鮮通信使の宿泊所となった「引接寺」の間を敷地とし、崖の下(北側)には、毛利藩長府藩)赤間関の大年寄(拘束逮捕その他一時牢屋処分外)であり、幕末坂本龍馬と親交が深かった伊藤助太夫の邸宅(伊藤家本陣)が立地していたことから毛利藩の武士階級の中でも高い地位(派閥の一次暴動事件を未然に静止、大規模暴行事件を終始)にあった[10]。末光家が長州藩の重要な要職にあったことは上述及び下述で十分に証明に足ると推察できる。

末光家邸宅の敷地内(現在の春帆楼(ふぐ料理公許第一号店)本店(初代内閣総理大臣伊藤博文御用達)の西側)には、赤間神宮引接寺ほどの規模ではないが、神社、仏閣(天神社、西福院)の双方があり末光家の監督下に置かれていたことから上級藩士に相当する身分であったが御役は不明[10]。なお、明治維新の功労者である高杉晋作を隊長とする奇兵隊の本拠地として阿弥陀寺(赤間神宮)が使用されていたことはつとに有名である。

関門日日新聞社長時代の末光家邸宅の所有地( 山口県下関市阿弥陀寺町104[1]) は、日清講和条約の際、清国全権大使李鴻章が宿泊していた引接寺から日清講和会場まで使われたという李鴻章道沿いに現存し街道名(李鴻章道)から、江戸時代の敷地と同一であることが分かる[10]。なお、この所有地その他山口県所在や麻布は戦後、大日本帝国の使命に係る当該新聞社として戦争を牽引したことから逮捕、S級戦犯扱いされ、金融等に係る動産及び土地等に係る不動産並びにその他の資産は凍結され、GHQ(連合国軍最高司令官 ダグラス・マッカーサー)の所有下におかれる。

家族・親族 編集

   ・ 大久保祐希 官公省庁官僚(外務省外交官防衛省幹部(将校士官)、厚労省医学技官等)大手マスコミ関係者、海洋生物学研

     者、デザイナー関係者、医師、医科学者(教授職)大手銀行、総合商社等有名企業役職員その他裾野の広い分野から末光鉄之助及び

     末光正人の血筋、直系子孫親族は人材を輩出している。

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第14版 上』ス15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』山口12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月22日閲覧。
  3. ^ a b c d 『人事興信録 第10版 上』ス21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月21日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『昭和山口県人物誌』154-155頁。
  5. ^ 日本産業人名資料事典 2 第2巻』日本図書センター〈末光鉄之助 ス一五〉https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000004081731.html2021年5月15日閲覧 
  6. ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』67頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月21日閲覧。
  7. ^ a b 閑院参謀総長宮殿下報道陣の活躍御嘉賞 大阪朝日新聞 1940年(昭和15年)6月30日
  8. ^ 山口県文書館『山口県下の新聞・雑誌・通信社』63頁
  9. ^ 徳富蘇峰記念館 『書簡目録』 掲載ページ 181頁
  10. ^ a b c d e ふるさと下関 : 生活感あふれる写真でつづる決定版写真集!
  11. ^ 「極東国際軍事裁判記録」はしがき 1頁” (PDF). 東京大学社会科学研究所 (1971年). 2021年5月29日閲覧。
  12. ^ a b c 『人事興信録 第10版 下巻』ナ68頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月5日閲覧。
  13. ^ 『関門日日新聞社(日本の歴史と日本人のルーツ)』”. 2021年5月15日閲覧。 [信頼性要検証]
  14. ^ a b 『デジタル版 日本人名大辞典』”. 講談社. 2021年9月5日閲覧。
  15. ^ 宮地正人 編(藤井善門 著)『明治維新の人物像』(「中野半左衛門の活動と勤王志士」(四)半左衛門の活動)62頁-68頁
  16. ^ a b 宮地正人 編(藤井善門 著)『明治維新の人物像』(「中野半左衛門の活動と勤王志士」(五)勤王志士の援護活動)68-77頁
  17. ^ a b 『朝日日本歴史人物事典』”. 朝日新聞出版. 2021年9月5日閲覧。
  18. ^ 『日本大百科全書(ニッポニカ)』”. 小学館. 2021年7月23日閲覧。
  19. ^ 宮地正人 編(藤井善門 著)『明治維新の人物像』(「中野半左衛門の活動と勤王志士」(三)萩の熊谷家との関係)61-62頁
  20. ^ 宮地正人 編(藤井善門 著)『明治維新の人物像』(「中野半左衛門の活動と勤王志士」(一)家系の梗概)59-61頁

参考文献 編集

  • 人事興信所編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 中西輝磨『昭和山口県人物誌』マツノ書店、1990年。
  • 日本図書センター 『日本産業人名資料事典 2 第2巻(末光鉄之助)』、2002年。
  • 原卓也、小原祐樹 編 北條秀一他 著『ふるさと下関(生活感あふれる写真でつづる決定版写真集)』松本:郷土出版社、2012年。
  • 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 文化(4-100) 大阪朝日新聞 1940.6.30 (昭和15年)。
  • 東京大学社会科学研究所所蔵 『極東国際軍事裁判記録』東京大学社会科学研究所特定研究「日本近代化」組織研究、1971年。
  • 山口県文書館 中野半左衛門日記抄 1865(慶応元年)。
  • 山口県地方史学会編『山口県地方史研究(20)』山口県地方史学会、1968年。
  • 宮地正人 編 (藤井善門 著)『明治維新の人物像(中野半左衛門の活動と勤王志士)』吉川弘文館〈明治維新の人物像 (幕末維新論集 ; 12)〉、2000年。