本斗町

日本の領有下の樺太に存在した町

本斗町(ほんとちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した

ほんとちょう
本斗町
廃止日 1949年6月1日
廃止理由 国家行政組織法施行
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 樺太地方
都道府県 樺太庁 真岡支庁
本斗郡
面積 405.77[1] km2.
総人口 11,201
1941年12月1日
隣接自治体 本斗郡内幌町
真岡郡広地村
留多加郡留多加町三郷村能登呂村
本斗町役場
所在地 樺太庁本斗郡本斗町
座標 北緯46度41分11秒 東経141度51分33秒 / 北緯46.68639度 東経141.85917度 / 46.68639; 141.85917座標: 北緯46度41分11秒 東経141度51分33秒 / 北緯46.68639度 東経141.85917度 / 46.68639; 141.85917
特記事項 1943年4月1日以降は北海地方に所属。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

本斗という地名は、アイヌ語の「ポン・トー・ケシ」(小さな湖の端)、「ポン・ツ・ケシ」(小さな岬の端)による[2]

現在はロシア連邦サハリン州ネベリスク (Невельск) として実効支配している。

概要

編集
  • 樺太では珍しい、製紙工場を背景とせず、林業や漁業を中心として発達した町であった。
  • 日本人との関わりも大変古く、1295年日持日蓮宗の布教活動の為に町内にあたる阿幸(ヤスノモルスキー)に上陸したと言われている。

歴史

編集

町内の地名

編集
旧本斗村地域
  • 本斗
  • 北本斗
  • 浜本斗
  • 汐見台(しおみだい)
  • 遠節(とおぶし)
  • 遠節沢(とおぶしざわ)
  • 吐鯤保(とこんぼ)
  • 吐鯤保沢(とこんぼざわ)
  • 良音問(らねとい)
  • 鳥舞(とりまい)
  • 鳥舞沢(とりまいざわ)
  • 北沢(きたざわ)
  • 南浜(みなみはま)
旧阿幸村地域
  • 阿幸
  • 麻内(あさない)
  • 知根平(ちねひら)
  • 阿幸沢(おこうざわ)
  • 麻内沢(あさないざわ)

[3]

交通

編集
 
かつての本斗港の風景
  • 航路

地域

編集

教育

編集

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[4]

国民学校

編集
  • 樺太公立知根平国民学校
  • 樺太公立麻内国民学校
    • 麻内沢分教場
  • 樺太公立阿幸国民学校
  • 樺太公立遠節国民学校
  • 樺太公立遠節沢国民学校
  • 樺太公立本斗国民学校
  • 樺太公立吐鯤保沢国民学校

中等学校

編集
  • 樺太庁本斗水産学校

観光

編集
  • 吐鯤保沢温泉[5]

脚注

編集
  1. ^ 市町村別日本国勢総攬 下卷(帝国公民教育教会 1938年)
  2. ^ 南樺太:概要・地名解・史実 p.278
  3. ^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。
  4. ^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1685 - 86、p. 1693
  5. ^ 明治・大正・昭和の鉄道地図を読む (中村建治・著、イカロス出版、2013年2月15日発行)41頁(引用元は『鐡道交通案内圖』(松榮堂、1944年4月25日発行))

関連項目

編集

外部リンク

編集