東向日駅
京都府向日市にある阪急電鉄の駅
東向日駅(ひがしむこうえき)は、京都府向日市寺戸町小佃にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-79。
東向日駅 | |
---|---|
![]() 西口 | |
ひがしむこう Higashi-muko | |
◄HK-78 西向日 (1.4 km) (1.3 km) 洛西口 HK-80► | |
![]() | |
所在地 | 京都府向日市寺戸町小佃5番地2[1] |
駅番号 | HK79 |
所属事業者 | 阪急電鉄 |
所属路線 | ■京都本線 |
キロ程 |
35.0 km(十三起点) 大阪梅田から37.4 km |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年次- |
11,513人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1928年(昭和3年)11月1日 |
備考 | *1972年(昭和47年)に東向日町駅から改称 |

歴史
編集駅構造
編集相対式ホーム2面2線を有する地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎は両ホームの梅田寄りにあり、双方のホームは地下道で連絡している。梅田方面行ホーム側の改札口(東口)は無人(駅員無配置)であるが、自動券売機は設置されている。競輪開催時を見据えてか、ホーム幅員は広く自動改札機の台数が多い。
トイレは西改札内にある。
のりば
編集号線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■京都本線 | 上り | 京都河原町・嵐山方面 |
2 | 下り | 高槻市・淡路・大阪梅田・天下茶屋方面 |
※実際には構内にのりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪急沿線ナビ TOKKアプリ」の発車案内機能では、京都河原町方面が1号線、大阪梅田方面が2号線と表示されている。
- 向日町競輪場で競輪が開催される際は夕方の快速急行が臨時停車することがある。2001年(平成13年)3月24日のダイヤ改正以前は昼間・夕方の一部の急行が臨時停車していた。
- 洛西口駅開業前は桂車庫(桂駅)構内配線の関係上で当駅始発の列車が設定されていたが、洛西口駅開業後は洛西口駅始発とされた。
-
東口
-
東改札口
-
西改札口
-
トイレ
-
京都方面ホーム
-
淡路方面ホーム
-
駅名標
利用状況
編集2023年(令和5年)の1日あたりの通年平均乗降人員は11,513人で、阪急電鉄全線では61位[統計 1]。
年次別利用状況
編集各年次の乗降人員の推移は下表の通り。
年次 | 乗降人員 | 順位 | 出典 |
---|---|---|---|
2017年(平成29年) | 12,946 | 59位 | [阪急 1] |
2018年(平成30年) | 13,151 | 59位 | [阪急 2] |
2019年(令和元年) | 13,261 | 58位 | [阪急 3] |
2020年(令和 | 2年)9,940 | 59位 | [阪急 4] |
2021年(令和 | 3年)9,966 | 62位 | [阪急 5] |
2022年(令和 | 4年)10,739 | 61位 | [阪急 6] |
2023年(令和 | 5年)11,513 | 61位 |
年度別利用状況
編集各年度の利用状況は下表の通り。
1996年度までは京都府統計書のデータ(単位:千人)を日数で除した数値を、1997年度以降は向日市・長岡京市統計書のデータを記載している[注 1]。
向日市・長岡京市でそれぞれ数値が異なる年度については向日市のものを優先している。
年度 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
京都府 | 向日市 | 長岡京市 | ||||
1991年(平成 | 3年)15,399 | - | [京都府 1] | - | - | |
1992年(平成 | 4年)15,088 | [京都府 2] | ||||
1993年(平成 | 5年)13,808 | [京都府 3] | ||||
1994年(平成 | 6年)13,299 | [京都府 4] | ||||
1995年(平成 | 7年)12,896 | [京都府 5] | ||||
1996年(平成 | 8年)20,910 | [京都府 6] | ||||
1997年(平成 | 9年)12,178 | 12,302 | 24,480 | [京都府 7] | [向日市 1] | |
1998年(平成10年) | 11,424 | 11,224 | 22,648 | [京都府 8] | [向日市 1] | |
1999年(平成11年) | 11,220 | 11,034 | 22,254 | [京都府 9] | [向日市 1] | |
2000年(平成12年) | 11,559 | 11,421 | 22,980 | [京都府 10] | [向日市 1] | |
2001年(平成13年) | 10,901 | 11,506 | 22,407 | [京都府 11] | [向日市 1] | |
2002年(平成14年) | 10,213 | 10,371 | 20,584 | [京都府 12] | [向日市 2] | |
2003年(平成15年) | 10,129 | 10,288 | 20,417 | [京都府 13] | [向日市 3] | |
2004年(平成16年) | 9,909 | 10,065 | 19,974 | [京都府 14] | [向日市 4] | [長岡京市 1] |
2005年(平成17年) | 9,444 | 9,407 | 18,851 | [京都府 15] | [向日市 5] | [長岡京市 1] |
2006年(平成18年) | 9,252 | 9,163 | 18,415 | [京都府 16] | [向日市 6] | [長岡京市 1] |
2007年(平成19年) | 8,873 | 9,163 | 18,036 | [京都府 17] | [向日市 7] | [長岡京市 1] |
2008年(平成20年) | 10,050 | 10,024 | 20,074 | [京都府 18] | [向日市 8] | [長岡京市 1] |
2009年(平成21年) | 9,057 | 9,095 | 18,152 | [京都府 19] | [向日市 9] | [長岡京市 2] |
2010年(平成22年) | 8,542 | 8,609 | 17,151 | [京都府 20] | [向日市 10] | [長岡京市 3] |
2011年(平成23年) | 7,726 | 7,810 | 15,536 | [京都府 21] | [向日市 11] | [長岡京市 4] |
2012年(平成24年) | 7,980 | 7,967 | 15,947 | [京都府 22] | [向日市 12] | [長岡京市 5] |
2013年(平成25年) | 8,212 | 8,098 | 16,310 | [京都府 23] | [向日市 13] | [長岡京市 6] |
2014年(平成26年) | 8,666 | 8,746 | 17,412 | [京都府 24] | [向日市 14] | [長岡京市 7] |
2015年(平成27年) | 8,339 | 8,304 | 16,643 | [京都府 25] | [向日市 15] | [長岡京市 8] |
2016年(平成28年) | 8,028 | 7,930 | 15,958 | [京都府 26] | [向日市 16] | [長岡京市 9] |
2017年(平成29年) | 8,006 | 7,875 | 15,881 | [京都府 27] | [向日市 17] | [長岡京市 10] |
2018年(平成30年) | 7,853 | 7,698 | 15,551 | [京都府 28] | [向日市 18] | [長岡京市 11] |
2019年(令和元年) | 8,118 | 8,010 | 16,128 | [京都府 29] | [向日市 19] | [長岡京市 12] |
2020年(令和 | 2年)5,845 | 5,782 | 11,627 | [京都府 30] | [向日市 20] | [長岡京市 13] |
2021年(令和 | 3年)6,021 | 5,981 | 12,002 | [京都府 31] | [向日市 21] | [長岡京市 14] |
2022年(令和 | 4年)6,810 | 6,784 | 13,594 | [京都府 32] | [向日市 22] | [長岡京市 15] |
駅周辺
編集バス路線
編集西口ロータリーに阪急バス(大山崎営業所)の路線が乗り入れる。停留所名は「阪急東向日駅」。
ロータリーの奥にはかつて向日出張所があった。現在も当駅止まりのバスが折り返す際などに活用されている。
他に向日市のコミュニティバス「ぐるっとむこうバス」も乗り入れる。
かつては京阪バスも乗り入れていたほか、阪急バスは洛西口駅前・JR桂川駅前方面、菱川回り(国道171号経由)の長岡天神駅方面の路線も運行していた。
のりば | 路線名 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 大原野線 | 63系統:洛西バスターミナル/南春日町 | 朝夕は南春日町止まり |
64系統:右京の里循環 | 朝のみ東山先行、以降は勝山町先行 | ||
66系統:善峯寺/小塩 | 1月6日から2月末までは小塩止まり、それ以外の時期は全便善峯寺行き(2025年5月31日に運行終了) | ||
2 | 63・64・66系統:JR向日町駅 |
隣の駅
編集脚注
編集記事本文
編集注釈
編集- ^ 長岡京市は乙訓2市1町全駅(長岡京市・向日市・大山崎町の阪急5駅・JR3駅)のデータを公表している。
出典
編集- ^ 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、106頁。ISBN 4-89485-051-6。
- ^ オフィスJ.B、旭和則『都市鉄道完全ガイド 関西私鉄・地下鉄 2022-2023年版』双葉社、2022年8月31日、7頁。
- ^ a b c d e f g 生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・34-35頁頁。ISBN 978-4-7791-1726-8。
- ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 9 関西2、新潮社、2009年、50頁。ISBN 978-4-10-790027-2。
- ^ 「七駅のホーム延伸」『交通新聞』交通協力会、1972年5月7日、1面。
- ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日
- ^ 草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
利用状況
編集- 阪急電鉄
- ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2017年 通年平均)”. 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月17日閲覧。
- ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2018年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月17日閲覧。
- ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2019年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月17日閲覧。
- ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2020年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月17日閲覧。
- ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2021年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月17日閲覧。
- ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2022年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月17日閲覧。
- 京都府統計書
- ^ 平成3年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成4年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成5年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成6年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成7年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成8年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成9年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成10年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成11年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成12年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成13年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成14年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成15年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成16年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成17年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成18年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成19年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成20年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成21年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成22年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成23年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成24年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成25年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成26年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成27年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成28年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成29年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 平成30年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 令和元年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 令和2年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 令和3年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 令和4年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
- 向日市統計書
- ^ a b c d e 向日市統計書(平成14年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成15年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成16年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成17年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成18年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成19年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成20年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成21年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成22年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成23年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成24年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成25年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成26年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成27年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成28年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成29年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(平成30年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(令和元年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(令和2年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(令和3年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(令和4年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- ^ 向日市統計書(令和5年版) 8.運輸・通信 (PDF)
- 長岡京市統計書
- ^ a b c d e 長岡京市統計書(平成21年度版) (PDF)
- ^ 長岡京市統計書(平成22年度版) (PDF)
- ^ 長岡京市統計書(平成23年度版) (PDF)
- ^ 長岡京市統計書(平成24年度版) (PDF)
- ^ 長岡京市統計書(平成25年度版) (PDF)
- ^ 長岡京市統計書(平成26年度版) (PDF)
- ^ 長岡京市統計書(平成27年度版) (PDF)
- ^ 長岡京市統計書(平成28年度版) (PDF)
- ^ 長岡京市統計書(平成29年度版) (PDF)
- ^ 長岡京市統計書(平成30年度版) (PDF)
- ^ 長岡京市統計書(令和元年度版)
- ^ 長岡京市統計書(令和2年度版) (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 長岡京市統計書(令和3年度版) (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 長岡京市統計書(令和4年度版) (Microsoft Excelの.xls)
- ^ 長岡京市統計書(令和5年度版) (Microsoft Excelの.xls)
関連項目
編集外部リンク
編集- 東向日駅 - 阪急電鉄