板谷駅

山形県米沢市にある東日本旅客鉄道の駅

板谷駅(いたやえき)は、山形県米沢市大字板谷[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である。「山形線」の愛称区間に含まれている。

板谷駅
移転後の駅の外観(2022年5月)
いたや
Itaya
庭坂 (14.3 km)
(3.3 km)
地図
所在地 山形県米沢市大字板谷[1]
北緯37度48分41.74秒 東経140度16分7.07秒 / 北緯37.8115944度 東経140.2686306度 / 37.8115944; 140.2686306座標: 北緯37度48分41.74秒 東経140度16分7.07秒 / 北緯37.8115944度 東経140.2686306度 / 37.8115944; 140.2686306
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線山形線
キロ程 21.2 km(福島起点)
電報略号 イタ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
16人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日 1899年明治32年)5月15日[1][2]
備考 無人駅[1]
2023年(令和5年)から2025年(令和7年)までの冬季期間は全列車が当駅を通過[報道 1][報道 2][報道 3]
テンプレートを表示

板谷峠の一区間であり、当駅から峠駅(米沢方面)にかけて上り坂となっている。

歴史

編集

駅構造

編集

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。かつてスイッチバック駅であったころポイントを豪雪から守るために設置されたシェルターの中に、現在の駅のホームが置かれている[6][7]

米沢駅管理の無人駅である。

のりば

編集
ホーム 路線 方向 行先
入口側 山形線 上り 福島方面[8]
反対側 下り 米沢方面[8]

※案内上の番線番号は割り当てられていない。

旧ホーム

編集

かつてスイッチバックを行っていた頃は、折返し線の対向側に旧ホームが設置されていた。

開業当初の板谷駅 (1912年) [9] 凡例
福島方面                              
                                 
                                   
                                     
                                       
                                                              (折返し線)
(下り本線)                                                
(上り本線)                                                               米沢方面
                             
                           


直流電化時の板谷駅 [9] 凡例
福島方面                              
                                 
                                   
                                     
                                       
                                                                  (折返し線・突込トンネル)
(下り本線)                                                
(上り本線)                                                                   米沢方面
                             
                           
                             
                             


福島方複線化時の板谷駅(昭和45年7月) [9] 凡例
福島方面                              
福島方面                                
                                   
                                     
                                       
                                         
                                                                  (折返し線・突込トンネル)
(下り本線)                                                
(上り本線)                                                                   米沢方面
                             
                           
                             
                             


米沢方複線化時の板谷駅(昭和46年9月) [9] 凡例
福島方面                              
福島方面                                
                                   
                                     
                                       
                                         
                                                                  (折返し線・突込トンネル)
(下り本線)                                                                   米沢方面
(上り本線)                                                                   米沢方面
                             
                           
                             
                             


利用状況

編集

「山形県の鉄道輸送」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった[10]

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 28 [10]
2001年(平成13年) 25
2002年(平成14年) 24
2003年(平成15年) 19
2004年(平成16年) 16

駅周辺

編集
 
駅前(2012年9月)
  • カネヨ石鹸山形工場
  • 板谷郵便局
  • ジークライト本社 - かつては当駅から貨車で製品を発送しており、積込設備の跡が残っている。
  • いちご米沢板谷ECO発電所
  • 村上畜産 板谷ファーム

隣の駅

編集
東日本旅客鉄道(JR東日本)
山形線(奥羽本線)
庭坂駅 - *赤岩駅 - 板谷駅 - 峠駅
  • 冬季は全列車が当駅を通過する。
*打消線は廃駅

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e 駅の情報(板谷駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、527頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c d e “山形県の鉄道輸送” (PDF). 山形県. 山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会. 2024年6月. pp. 47-. 2024年9月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2025年4月8日閲覧.
  4. ^ “「通報」●根室本線幾寅駅ほか30駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 1. (1984年11月29日) 
  5. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年8月4日閲覧 
  6. ^ 岩成 & 山井 (2024), p. 67.
  7. ^ 岩成 & 山井 (2024), p. 68.
  8. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(板谷駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年9月12日閲覧。
  9. ^ a b c d 進藤義朗『奥羽本線福島・米沢間概史』プレス・アイゼンバーン、2001年、16,137頁。ISBN 978-4871123228 
  10. ^ a b 09.(図表)駅別乗車人員の推移” (PDF). 『山形県の鉄道輸送』令和5年度版. 山形県 (2024年3月). 2024年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月12日閲覧。

報道発表資料

編集
  1. ^ a b 冬期間における奥羽本線の駅通過について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2022年12月9日。オリジナルの2022年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221209081257/https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20221209_s01.pdf2022年12月9日閲覧 
  2. ^ a b 冬期間における奥羽本線の駅通過について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2023年12月7日。オリジナルの2023年12月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231207100059/https://www.jreast.co.jp/press/2023/sendai/20231207_s01.pdf2023年12月7日閲覧 
  3. ^ a b 冬期期間における奥羽本線 板谷駅の全列車通過について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2024年10月31日https://www.jreast.co.jp/aas/20241031_%E5%86%AC%E6%9C%9F%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A5%A5%E7%BE%BD%E6%9C%AC%E7%B7%9A%20%E6%9D%BF%E8%B0%B7%E9%A7%85%E3%81%AE%E5%85%A8%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%80%9A%E9%81%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf2023年11月1日閲覧 

新聞記事

編集
  1. ^ 「関根、板谷に民間駅員さん 1日開業式 地元委託が実現」『山形新聞』1985年8月1日、朝刊、置賜版、12面。
  2. ^ 「JR奥羽線関根、板谷駅 ついに無人化 委託後任者見つからず」『河北新報』1987年8月2日、朝刊、10面。

参考文献

編集
  • 岩成政和、山井美希「シリーズ 凋落のメインライン 11.奥羽本線 福島 - 秋田、北上線」『鉄道ジャーナル』第58巻第2(通巻688号)号、成美堂出版、2024年2月1日、66–83頁。ISSN 0288-2337

関連項目

編集

外部リンク

編集