林家木久蔵 (2代目)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2019年4月) |
2代目 林家 木久蔵(はやしや きくぞう、本名:豊田 宏寿(とよた ひろとし)、旧名:林家 きくお(はやしや きくお)、1975年9月29日 - )は日本の落語家である。東京都三鷹市出身。落語協会・トヨタアート所属。出囃子は「花」。2007年9月21日、真打昇進と同時に林家木久蔵を襲名。
2代目 | |
本名 | 豊田 宏寿 |
---|---|
生年月日 | 1975年9月29日(44歳) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 林家木久扇 |
名跡 | 1. 林家きくお(1996年 - 2007年) 2. 2代目林家木久蔵(2007年 - ) |
出囃子 | 花 |
家族 | 父:林家木久扇 |
所属 | 落語協会 トヨタアート(マネジメント) |
公式サイト | 落語家・林家木久扇公式HP-二代目林家木久蔵 |
来歴・人物編集
玉川大学文学部芸術学科演劇専攻卒。血液型A型、身長179cm、趣味は熱帯魚、特技は日本舞踊、南京玉すだれ。林家木久扇の長男であり弟子。前名の「きくお」は、父・木久扇の初名である「桂木久男」から取っている。本名の宏寿は、当時木久扇とつきあいのあった算命学の一門の師匠から、「ムネトシ」か「ヒロトシ」から付けるように云われたためで、「ムネトシ」では殿様みたいで名前負けしそうという木久扇の判断から、「宏寿」と名付けられた。
父に負けず劣らずの与太郎キャラで、ヘラヘラ笑う笑顔が印象的な人物である。2006年2月18日に結婚、同年11月に長女が誕生した。
2代目林家三平と「プリンス二人会」を結成したほか、父親同士が笑点メンバーで元彦六門下の兄弟弟子三遊亭好楽と息子の王楽親子と共にダブル親子会を行うこともある。
二世落語家同士でもある林家三平、桂春蝶、月亭八光、三平、王楽、木久蔵で『坊ちゃん5』を結成し、2006年1月には四派の若手同士で『平成噺し座』を旗揚げし、メンバーとなった。
2007年9月に父から名前を譲られ(木久扇曰く、生前贈与)、2代目林家木久蔵襲名、真打昇進した。これに伴い父・木久蔵も「木久扇」に改名した。ダブル襲名の口上で、きくお改め木久蔵は、この7年前(2000年)に木久扇がガンを患ったことに触れており、「(木久扇が)元気なうちに真打昇進できて良かった。これでいつ天国に行ってもらってもいい」と述べている。
現在は古典落語を中心に演じ、父・木久扇が師匠彦六をモチーフにした『彦六伝』を持ちネタにしている一方、きくおも父をモチーフにした『木久蔵伝』を作成。2006年9月には弟弟子・ひろ木との二人会で落語を披露した。
当初、笑点で馬鹿なことを言っている父を見て「これなら自分でもなれる」と落語家を目指した[注釈 1]。しかし2000年にガンを患いながらも高座に立つ父の姿を見て考えを改め、春風亭小朝の下で落語を学びなおした。
笑点Jr.メンバーとして編集
大喜利では、父林家木久扇を彷彿とさせる与太郎キャラを演ずる。黄色の高座着、席順が左から3番目というのも木久扇と同じである。
次回出演権を剥奪された翌週は、彼が座る3番席に春風亭百栄が座ることが多い。最近では兄弟子の林家彦いちも座ることがある。
『笑点Jr.』が2011年3月13日をもって放送終了となったため、出演権を剥奪された2011年1月9日放送分が最後の出演となった。
略歴編集
テレビ出演編集
- BS笑点(BS日テレ)→笑点Jr.(日テレプラス)→笑点 特大号(BS日テレ)若手大喜利レギュラー。
- 第1回輝け!オールスター合唱コンクール(2006年9月16日・テレビ東京)落語家合唱団として参加、テナー担当。
- 新トーキョー人の選択(2006年9月29日 - 2010年3月・NHK)第3回からリポーター役として出演。
- スーパーJチャンネル(テレビ朝日)月曜「木久蔵のちょいとま!」担当
- イキだね!わたしの東京時間(2010年4月2日 - 9月24日・NHK)新トーキョー人の選択に続いて、リポーター役として出演。
ほか多数
CM出演編集
- JARO日本広告審査機構(2007年9月~、父・初代木久扇と共演)
- 正式襲名を待たずに、CMは既に木久扇・木久蔵名義で放送されている。