林家たい平

落語家

林家 たい平(はやしや たいへい、1964年昭和39年〉12月6日 - )は、日本落語家タレント埼玉県秩父市出身。落語協会所属、所属事務所は株式会社オフィスビーワン。武蔵野美術大学客員教授。演芸番組『笑点』(日本テレビ系列)の大喜利メンバー。出囃子は『ぎっちょ』(「ドラ落語」の際は『夢をかなえてドラえもん[注 1])。定紋は『花菱』(「ドラ落語」の際は『』)。趣味はゴルフ

林家はやしや たいへい
林家(はやしや) たい平(へい)
初代林家三平林家こん平一門定紋「花菱」。
笑点で着用する着物の紋も同じ。
本名 田鹿たじか あきら
別名 たいちゃん
生年月日 (1964-12-06) 1964年12月6日(58歳)
出身地 日本の旗 日本埼玉県秩父市
師匠 林家こん平
弟子 林家さく平
林家あずみ
出囃子 ぎっちょ
活動期間 1988年 -
活動内容 古典落語
配偶者 田鹿千華
家族 林家さく平(長男)
所属 落語協会
受賞歴
平成19年度芸術選奨大衆芸能部門文部科学大臣新人賞
備考
落語協会理事(2014年 - 2020年)
落語協会常任理事(2020年 - )
林家 たい平
人物
国籍 日本の旗 日本
YouTube
チャンネル
活動期間 2020年 -
ジャンル ブログ
登録者数 約1.32万人
総再生回数 602,774回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2022年7月30日時点。
テンプレートを表示

経歴編集

埼玉県秩父市出身。姉と兄が居る末っ子。実家はかつてテイラーメイドの洋服店を営んでおり、かつては実母が駄菓子店「駄菓子屋たい平」を、実兄がうどん店「うどん亭たじか」を経営していた。洋服店時代は店内において落語の寄席が催されたことがある。

秩父市立花の木小学校、秩父市立秩父第二中学校埼玉県立秩父高等学校を経て、1987年に武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業[1]。大学の先輩に六代目柳家つば女がいる。1988年8月に林家こん平に入門。高座名の「たい平」の名付け親は師匠のこん平であり、当初の読みは「たいぺい」だった。こん平曰く「外国人にも語呂的に伝わりやすい」という理由だったが、大師匠初代三平の妻である海老名香葉子から「"たいへい"の方が良いのでは」という意見があり、これを経て「たいへい」に決まった[2]。なお、こん平は弟子入りをすぐに認めたわけではなく、海老名家で1年間の住み込み修行をさせた上で、正式に弟子入りを認めている。また、弟子入り後も海老名家での修行は続き、合計6年半にも及んだ[3]。その為、2021年まで『笑点』の大喜利メンバーだった林家三平とは旧知の仲で三平の宿題をたい平が代わりにやった事もあった。

1992年5月、三代目横目家助平古今亭菊若と共に二ツ目に昇進。1993年、北区若手落語家競演会で優勝・NHK新人演芸大賞で優秀賞を受賞。1999年、花形演芸賞で銀賞受賞・彩の国落語大賞を受賞。

2000年3月、柳家喬太郎と共に抜擢で真打昇進。実際には前年にも真打昇進の話があったが、こん平から「飛び越してしまう先輩の人数が多く、後々あまりいいことがない。みんなに祝福されて真打になったほうがいい。あと1年待って、もっと実力をつけてからなったらどうだ?」と言われたことを受けて、その1年間を落語の稽古に充てた。結果的に言葉通り、その翌年に真打に昇進できた為、たい平は「師匠の言う通りにして本当によかったなと思います。やっぱり師匠の見抜く力というのはすごいなあと思いました」と述懐している[3]

2004年12月26日放送分よりこん平の代役として『笑点』の大喜利に出演。三遊亭小遊三以来21年ぶりの新顔で、若手大喜利出身メンバーでは古今亭朝次以来24年ぶりの新顔である。2006年、こん平の降板に伴い5月21日放送分より『笑点』大喜利のレギュラーメンバーに昇格。2008年、平成19年度芸術選奨大衆芸能部門文部科学大臣新人賞を受賞。2010年、武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科客員教授就任。2014年6月、落語協会理事に就任[4]。2016年5月29日放送の『笑点』にて、同年の『24時間テレビ39「愛は地球を救う」』(日本テレビ系)のチャリティーマラソンランナーを務めることが発表され[5]、同年8月28日には3か月前に『笑点』の司会から勇退した歌丸の本名「椎名巌」にかけて設定された100.5キロメートル(いわおGO)の道のりを完走した。放送直後の『行列のできる法律相談所』に生出演した際には、マラソンに備えて体重を10キログラム落としたことなど裏話を語ったほか、自身が大ファンという女子プロテニス選手の伊達公子や特撮テレビヒーローのミラーマンがご褒美ゲストとして駆けつけ、たい平へのプレゼントをそれぞれ手渡した[6]。これ以降はマラソンを新たに趣味としており、地方で行われるマラソン大会にも何度か出場している。

2017年11月29日、自身が『木久蔵ラーメン』に対抗して制作した『秩父たい平カレー』が発売された。2018年12月2日から3日に開催された秩父夜祭りにて、屋台の上に乗り曳き手を鼓舞する囃子手を務めた[7]

2019年3月、長男・咲太朗 がたい平の二番弟子として入門(前座名は「さく平」)。2020年4月 - 自身のYouTubeチャンネルを開設。8月には落語協会理事から、落語協会常任理事に昇格。

2022年1月23日、新型コロナウイルスに感染したことを公式ブログで発表[8]

2022年7月22日、実家をリフォームして1階を「だがしやたい平」と兄が営む整体院、2Fを「たい平美術館」(予約制)としてオープンさせた[9]

人物編集

言霊群団「夢吽空」団員。「駄句駄句会」同人、俳号は「中瀞ちゅうとろ」。血液型はB型。本名:田鹿明

芸名にちなみ、手ぬぐいや色紙・著書などにの絵柄をよく用いる。愛称は「たいちゃん」。これは、たい平の師匠であるこん平の愛称「こんちゃん」に由来する。

生まれ故郷の秩父に愛郷心を抱いている。『笑点』(日本テレビ)でも時々挨拶の際に、秩父でのイベント情報などを盛り込んで秩父のことを紹介しており、毎年11月下旬には翌月開催の秩父夜祭を大々的にPRしており、参加の様子は派生番組の『笑点 特大号』で放送されている。2009年に俳優の藤原竜也、演歌歌手の冠二郎THE ALFEE桜井賢と共に秩父市の観光大使に任命された[10]。『笑点』の大喜利では大月秩父代理戦争ネタを三遊亭小遊三と展開していたが、2010年6月6日に大月市で行われた独演会では、秩父市長・久喜邦康と小遊三と同窓の大月市長・石井由己雄も交えてトークバトルが行われた。さらに、同年10月24日には、「第2弾」として、秩父市で両市長も交えたトークバトルが行われた[11]

落語家を志すきっかけは、大学に入学した際に立ち寄った落研サークルが当時は廃部寸前だったため、何とかしなければと友人数名を集めて廃部を撤回させたことにある。落研サークルでの高座名は「遊々亭迷々丸(ゆうゆうてい めめまる)」。その当時は落語を観たことも聴いたこともなかったために漫才コントをやっていたが、ある時たまたまラジオで流れていた人間国宝五代目柳家小さんの『粗忽長屋』を聴いて感動し、真剣に落語を始めた[1]。その後、大学4年生の時に宮城県石巻市の高齢者介護施設で落語を披露し、聞いていた老人たちの笑顔に励まされ、日和山の桜の木の下で落語家になることを決意した[12]

武蔵野美大出身という学歴を活かし、著書や自身のCDの挿絵を自ら担当するなど画才でも知られる。また、同じく絵を描くことで知られている林家木久扇の絵のアシスタントをしていたことがある。

日本テレビ系列の長寿番組『笑点』に、2004年12月26日放送分から病気療養のために休演した師匠こん平の代役として出演。後にこん平の降板と同時に正式メンバーとなり、現在も出演し続けている。

2006年2月18日に放送された、深夜番組『歌スタ!!』(日本テレビ)のスペシャル版『ハンター全員出席! 各界うたいびとガチガチデビューSP』に出演。BEGINの『恋しくて』を歌い、ウタイビトハンターが合格を意味する“よろしく”の札を上げた。その後『笑点』の大喜利で、挨拶や答えの機会を利用して『歌スタ!!』での合格や出演、歌手デビューについて宣伝した。古典落語の『芝浜』にヒントを得た『芝浜ゆらゆら』(作曲・編曲:マシコタツロウ)でCDデビュー(2006年10月18日にコロムビアミュージックエンタテインメントから発売)。2006年10月14日・21日(再放送)放送の『BS笑点』(BS日テレ)では、たい平司会のコーナー「使ってみよう! 落語ことば」の時間を利用して1コーラス披露した。『笑点』の司会者(当時)・桂歌丸からはそれをネタにされ、「あのね、歌のCDなんか出さずに落語のCD出しなよ」と言われているが[13]、落語のCDはすでに複数リリースしている。

『芝浜』の舞台設定などを現代風にアレンジした『SHIBAHAMA』という自作もあり、文化放送で『芝浜』のラジオドラマが制作された際にはアドバイザーを務めている。

2006年10月に登場した日本テレビのマスコットキャラクター「日テレちん」の声を担当していた。

2007年4月から尚美学園大学総合政策学部ライフマネジメント学科の非常勤講師を、2010年4月から母校である武蔵野美術大学(本人曰く「ムサビ」)の客員教授を務めている。

家庭編集

家族は同年齢である妻の田鹿千華と2男1女。長男の咲太朗は2019年3月にたい平の元に弟子入りし、「林家さく平」の高座名を授け2020年9月に落語協会前座となった(後述)。

妻の千華は仙台市出身で、たい平と結婚する前はリクルートに勤務しており、一時はフリーアナウンサーフリーキャスター)を務めていたこともある。『笑点』の大喜利などでも度々名前が出ており、前司会者・桂歌丸の妻である椎名冨士子を上回る「恐妻」として紹介されている。一方、たい平は『笑点』で「(千華は)誰に対しても怖いわけではない」と述べている[14]東日本大震災では千華のおじが亡くなったこともあり、たい平は宮城県で慰問を兼ねた救援活動を行っている。千華は『笑点』で名が知れてしまったこともあり、2010年12月に夫が公式ブログを開設しているアメーバブログで個人ブログを始めた(#外部リンク参照)。

『笑点』でも東日本大震災から半年後の2011年9月11日に「笑点がやってきた!」という宮城県石巻市の復興特集を行ったことがあり、石巻市立大街道小学校での収録をたい平自身も木久扇・春風亭昇太山田隆夫とともに参加した。

2008年夏には子供を連れて靖国神社のみたままつりを訪れたことを自身のブログで報告している[15]

たい平は自身の私邸を新築する時に自ら希望して囲炉裏部屋を拵えた。その囲炉裏を囲んで子供たちと会話する時間を大切にしているという[16]

大喜利メンバーとして編集

著書『笑点絵日記』でも記されている通り、たい平は子供の頃から『笑点』の大ファンだった。その中での"林家こん平"が強烈に印象に残っていたこともあり、こん平に弟子入りしたとのことである[3]

演芸コーナーで若手大喜利が行われた時代から出演していたメンバーでもある。1998年7月に山田隆夫が4週間休んだ際、大喜利下克上(若手大喜利)にてMVPに選ばれ、1週のみ(第1623回の7月12日)山田の代わりに座布団運びを務め、師匠のこん平と師弟での共演を果たした。その後1999年の正月特番で行われた師弟大喜利でも、師弟での共演が実現。『笑点Jr.』にも、『BS笑点』時代から出演していた。

先述通り、2004年12月26日放送分よりこん平の代役として、若手大喜利から選抜されて大喜利に出演。初出演の挨拶では緊張のあまり、「たい平で〜す」と言うべきところを「こん平で〜す」と言ってしまった[17][18]。当初は「復帰まで師匠の座席を死守しなければ」という思いで臨んでいたが[19]、後にこん平が番組を降板することとなり、2006年5月21日放送分からこん平の後任として正式なメンバーに昇格した。

2005年6月12日放送分で5代目圓楽に自分の名前を忘れられたことがあり[17]、その後このネタがたい平の冒頭の挨拶や大喜利のネタなどで使われるようになった。5代目圓楽はたい平の「外国人パブ」「モノマネ」など『BS笑点』時代からの持ちネタを試行錯誤の末に確立させたことについて、「独自の芸風を確立してよくなってますね」と評価していた(笑点の40周年記念ムック本)。

4代目司会者の5代目圓楽が療養のため休演した際、大喜利メンバーが週交代で代理司会を担当していた(2005年11月27日放送分以降は歌丸で固定)が、「自分は、(当時は)あくまで師匠・こん平の代理として出演していており、師匠を差し置いて司会を務めることは出来ない」という本人の意向により、当時の大喜利メンバーの中でたい平のみが司会を務めなかった。レギュラーメンバー昇格後の2008年6月29日放送分で歌丸が一時休演した際に、初めて大喜利の代理司会を務めた。本人はこの時、「ターボが回転しすぎて、収録後に鼻血が出た」と語っている(笑点オフィシャル本より)。後に歌丸が休演した2015年2月1日と同年8月16日放送分においても代理司会を担当した。

2010年の正月特番では、「親子大喜利」コーナーで次男とペアを組んだ。また11月に行われた甥の結婚披露宴では、新郎新婦を祝福する挨拶をシャレを交えて行っている。

歌丸が正式な司会に就任後「(回答形式で必要な物以外の)歌・ものまね禁止」と述べているが、その発端は大概たい平である。

以前は師匠のこん平の流れで「山田降ろしネタ」などが多く、5代目圓楽司会時には山田に突き飛ばされたり、座布団をすべて没収されていたが、歌丸・昇太が司会を務めてからは、報復こそされるものの山田が没収した分+1枚(時には2枚以上)を獲得することが多い。最近は[いつ?]三遊亭小遊三との地元罵倒合戦(大月秩父代理戦争)や恐妻家ネタ、「秩父○○祭り」、6代目圓楽とのブラック団ネタ(お互い自分の師匠に対して毒を盛って現在の笑点の利権を得た)、など他のメンバーとの絡みも多くなっている。ほか、「花火」のものまねのような、アクションの派手なギャグも得意としている[20] が、たいていこれらのネタを披露すると座布団を2枚以上から全部、時には他のメンバーまでも巻き込んで剥奪されるのが定番となっている[17]。『秩父たい平カレー』を発売(発表)してからは、木久扇(『木久蔵ラーメン』や『木久扇ナポリタン』など)と互いの商品を罵倒し合うことが多くなっている。また、その時々の流行[21] や政治・経済を取り上げる社会派ネタも行っている[22] 司会者である春風亭昇太が未婚時代の時は未婚ネタを使っていたが、2019年に昇太が結婚してからは「何かあったのか劇場」で離婚秒読みなどをネタにしている。

2004年にこん平の代理としてメンバー入りしてから、こん平が座っていた一番右端の6枠に18年の長きに渡って座っていたが、2022年に桂宮治が加入したのに伴い、既存メンバーの席替えも30年振りに行われ、林家木久扇が座っていた3枠に移動した。

芸歴編集

役職編集

受賞歴編集

一門弟子編集

落語家編集

前座編集

講談編集

色物編集

移籍編集

解説編集

落語家の直弟子を長らく取っていなかったが、非公式(番組内で、たい平曰く「芸能人特別枠」と称している)ながらも林家テリ平(テリー伊藤)、林家たいペー(林家ペー)がいるため、2008年には「たい平一門かい?」と称する独演会が開けるようになったが、「2人とも自分より年上でわがままなので、師匠である私の言うことをまったく聞いてくれない」とネタにしている。

ほかに、テリー同様、『テリーとたい平のってけラジオ』で共演した正木あずみが2010年10月に三味線漫談家として弟子入りし、林家あずみの高座名を名乗っている。彼女は、落語協会が公認した初の直弟子(色物)として扱われている。

また、上記とは別に、正式な落語家の弟子を取ろうとしたこともあり、たい平の元で見習いとして働いた人物がいるが、弟子入りを志願した当時には既に40歳を迎えており、且つ落語協会の規定変更により40歳以上は前座として登録することができないことが判明したため、たい平門下への弟子入りを断念している。この弟子は「林家なみ平」と名付けられる予定であった。この人物はたい平の紹介により、五代目圓楽一門会所属の三遊亭好楽に改めて入門し、現在は[いつ?]三遊亭鯛好(前座時代の名前は「たい好」)として活動している[23]

2019年3月、長男の咲太朗がたい平門下に二番弟子として入門。8月10日の横浜にぎわい座の独演会で林家さく平として初高座「転失気」を務めた。YouTubeチャンネルの編集は彼が行っているとのこと[24][25]

得意演目編集

ものまねレパートリー編集

落語の他にものまねを得意としており、多くは『笑点』の『大喜利』の回答で披露する。しかし、先述通り『大喜利』ではルール上ものまねや歌は禁止のため、大概は座布団を没収される(回答の良さによっては、例外あり)。『笑点 正月スペシャル』にて行われた『ものまね大喜利』にも、ゲストのものまねタレントに交じって参加していた。また、YouTubeの「林家たい平チャンネル」にて、動画が投稿された当時にこの項に書かれたものまねレパートリーをすべて実演したことがある[26]

あ行編集

か行編集

  • 桂宮治 - 2022年から笑点メンバー。
  • ガッツ石松
  • 桑田佳祐 - たい平自身デビュー当時からのサザンのファンで、中学時代から桑田のものまねをしていたと語っている[27]。「ものまねにとどまらず自分の歌い方で歌いたいものの、どうしても地声でカッコよく歌えない」といった悩みを「キャラオケ18番」(日本テレビ)で「東京VICTORY」を歌った際に吐露しており[28]、千華とのデートの二次会のカラオケで「いとしのエリー」を歌い、ものまねをしたつもりはなかったにもかかわらず、千華に「マネじゃなくて自分の声で歌ったら?」と言われたエピソードが存在している[29]
  • 郷ひろみ
  • ゴルゴ松本 - 顔やヘアースタイルが似ていることをネタにしている。

さ行編集

  • 西城秀樹
  • さかなクン - 2012年正月の「ものまね大喜利」・2017年正月の「なかよしペア大喜利」で本人と共演。
  • 桜田淳子
  • さだまさし - 笑点では6代目圓楽が、田中邦衛のものまねであいの手を入れることがある。
  • 三遊亭圓歌
  • 春風亭昇太 - 独身であることを頻繁にネタにすることがあった(場合によっては昇太に突き飛ばされたこともある)。結婚して以降は離婚ネタを多用している。
  • 春風亭柳昇 - 昇太の師匠。ものまねすると必ず昇太から「それうちの師匠じゃねえか!(うちの師匠はそんなんじゃないよ!)」とツッコミが入る。
  • 鈴木宗男
  • 瀬川瑛子 - ゆっくり低い声でしゃべるネタ

た行編集

な行編集

は行編集

ま行編集

や行編集

わ行編集

  • 和田アキ子
  • 渡部陽一 - 笑点の問題でも、2010年12月26日放送(2247回)の第2問で出題されたことがある。

著名人編集

  • 広沢虎造
  • 中村福助(落語『七段目』にて披露することが多い。本人曰く『志村けんの声をマスターし、トーンを高くするとできる』らしい)
  • 市川團十郎(落語『七段目』にて披露することが多い。本人曰く『喉の奥に指をいれながらしゃべるとできる』らしい。福助のものまねと團十郎のものまねは、この落語の主役である芝居好きの若旦那が、自分の店の番頭に『一芸ぐらいできずどうする』と 歌舞伎役者の声色を教えるシーンで使われる。

キャラクター編集

その他編集

  • ウグイス
  • 怨霊
  • オカマ - オネエとも称される。女設定キャラで実は男だった、あるいはその逆というネタも定番。
  • かき氷機
  • 歌舞伎役者 - 「こいつは春から縁起がいい(三人吉三廓初買)」など
  • 春風亭昇太の - 昇太の結婚後にたい平自身が理想する『昇太の妻』[注 5]として演じ、盲愛するようなものが多い。そのため、昇太から「うちの奥さんはそんなんじゃない!」とツッコまれる。
  • ニワトリ
  • 花火 - 口笛で打ち上げ時の音を出した後、手で豪快に床を叩き、最後に飛び上がって大きな音を出す。客席ウケは良いがホコリが舞うため司会者にはよく思われておらず、披露後は高確率で座布団を没収される。場合によって披露中に円楽がたい平の座布団を後ろに投げて、それを山田が回収している。2013年から放送されている「笑点 特大号」では、このネタをモチーフとしたオープニングアニメーションが使用されている。

出演編集

現在の出演番組編集

テレビ編集

ラジオ編集

過去の出演番組編集

テレビ編集

ラジオ編集

テレビドラマ編集

CM編集

映画編集

配信編集

  • 林家たい平のトーク落笑亭!(Scatch.TV

Vシネマ編集

著書編集

書籍編集

雑誌連載編集

CD編集

落語編集

発売元:コロムビアミュージックエンタテインメント(2004〜2010)→日本コロムビア(2011〜)

  • 「林家たい平落語集〜たい平よくできました〜」2004年4月21日
  • 「林家たい平落語集〜たい平よくできました2〜」2005年5月25日
  • 「林家たい平落語集〜たい平よくできました3〜」2006年4月26日
  • 「林家たい平落語集〜たい平よくできました4〜」2007年4月25日
  • 「林家たい平落語集〜たい平よくできました5〜」2008年4月23日
  • 「林家たい平落語集 たい平のはじめの一歩」2009年4月22日
  • 「林家たい平落語集 たい平落語 粗忽長屋/干物箱」2010年4月21日
  • 「林家たい平落語集 たい平落語 紙屑屋/らくだ」2011年4月20日
  • 「林家たい平落語集 たい平落語 禁酒番屋/文七元結」2012年4月18日
  • 「林家たい平落語集 たい平落語 井戸の茶碗/藪入り」2013年4月17日
  • 「林家たい平落語集 たい平落語 おかめ団子/抜け雀」2014年10月22日
  • 「林家たい平落語集 たい平落語 ぞろぞろ/金明竹/千両みかん」2016年10月19日
  • 「林家たい平落語集 たい平落語 芝浜/死神/喜びを作る男」2022年11月23日

音楽編集

映像作品編集

  • 「たい平落語 芝浜/長短」コロムビアミュージックエンタテインメント/2009年5月20日
  • 「たい平落語 らくだ/長命」コロムビアミュージックエンタテインメント/2009年12月23日
  • 「林家たい平の『ドラ落語』」ポニーキャニオン/2010年12月1日
  • 「たい平落語 青菜/船徳」日本コロムビア/2012年6月20日

関連項目編集

脚註編集

注釈編集

  1. ^ 以前は『ドラえもんのうた』だった。
  2. ^ たい平と同じ埼玉県秩父市出身で、出身中学校も同じでたい平の後輩であり本名も同じ「あきら」と共通点が多い。たい平は弟分のように扱っている。
  3. ^ 元は、キンチョールCM出演時のセリフ「つまらん、お前の話はつまらん」に由来。2012年11月4日放送の笑点の大喜利2問目において、「○○の××はつまらん!」がお題になったことがある。
  4. ^ ごく稀に六代目円楽が仕返しとしてこのものまねで自身を突き飛ばしたり、バレバレの状態だった場合はものまねする直前に司会者が自らネタを打ち切ることもある。最近ではネタが始まる前に六代目円楽・昇太→三平・木久扇が避難し、座布団をどかしたり罠(扇子や問題で使用されている小道具などを突き立てる)を仕掛けてネタを妨害することが多い。
  5. ^ なお、たい平曰く昇太の実際の妻である宝珠小夏のことは意識していないとのこと。

出典編集

  1. ^ a b 林家たい平『笑点絵日記』、ぴあ、2007年 ISBN 978-4-8356-1655-1
  2. ^ 林家たい平『たいのおすそ分け』、主婦と生活社、2006年 ISBN 4-391-13315-6
  3. ^ a b c 林家たい平、先が見えなかった修業時代。耐えられたのは“不退転”の気持ち「ここで辞めてしまったら落語家になれない」”. テレ朝POST. 2022年8月30日閲覧。
  4. ^ 柳亭市馬 最年少52歳落語協会会長に 副会長に正蔵 スポーツニッポン 2014年6月26日閲覧
  5. ^ “林家たい平『24時間テレビ』マラソンランナーに決定 涙目で決意「頑張ります」”. オリコン. (2016年5月29日). https://www.oricon.co.jp/news/2072457/full/ 
  6. ^ “林家たい平 感動ゴールの裏で…木久蔵ラーメンで陣中見舞いするトボけた師匠”. Sponichi Annex. (2016年8月28日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/08/28/kiji/K20160828013252800.html 
  7. ^ “林家たい平さん「ホ―リャイ」、上町屋台で囃し手に 2日から秩父夜祭、一生に一度の晴れ舞台「感無量」”. 埼玉新聞. (2018年12月14日). https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00010010-saitama-l11 
  8. ^ 落語家の林家たい平さんコロナ感染 無症状で自宅待機”. 産経ニュース (2022年1月23日). 2022年1月24日閲覧。
  9. ^ 林家たい平 (2022年7月22日). “オープンしました!”. たい平のそら色ちゅ~ぶ. ameba blog. 2022年9月18日閲覧。
  10. ^ 全国へ秩父を発信! ~秩父市観光大使~ 秩父市役所 (PDF)
  11. ^ 林家たい平師匠&三遊亭小遊三師匠 「秩父VS大月 バトルトーク」 in秩父”. 秩父市. 2016年6月18日閲覧。
  12. ^ “第二の古里のために 「たい平桜」案内板除幕”. 河北新報. (2016年4月24日). https://kahoku.news/articles/20160424kho000000180000c.html 2021年12月5日閲覧。 
  13. ^ “放送内容 第2038回”. 笑点. https://www.ntv.co.jp/sho-ten/02_week/061022/week_03.html 2017年1月8日閲覧。 
  14. ^ 2011年5月8日放送分
  15. ^ みたま祭 | 林家たい平オフィシャルブログ 「たい平のそら色チューブ」2008年7月16日 ameba
  16. ^ 林家たい平. “林家たい平の一語一会 Vol.17”. 旅びとよ 2017冬 Vol.3. ルートインホテルズ. 2018年2月18日閲覧。
  17. ^ a b c ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』82ページ
  18. ^ ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』86ページ
  19. ^ ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』80ページ
  20. ^ ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』84ページ
  21. ^ 放送内容 第2262回”. 笑点Web. 日本テレビ放送網 (2011年4月24日). 2011年4月27日閲覧。
  22. ^ 『笑点』で円楽、たい平、木久扇が安倍政権批判ネタを連発して炎上! 圧力に屈しないベテラン落語家たちの心意気 2018年5月31日 ライブドアニュース
  23. ^ 田鹿千華. “涙があふれました、うれしくって☆”. 千華のおかみさん日記. 2018年3月15日閲覧。
  24. ^ 横浜にぎわい座(@nigiwaiza) (2019年8月10日). “「天下たい平」終演です。”. twitter. 2019年9月1日閲覧。 “祝!弟子の林家さく平の初高座。”
  25. ^ 加藤たけし@落語サイド(@takeshibassman) (2019年8月11日). “【落語見聞録2019/8/10横浜にぎわい座】『林家たい平独演会 天下たい平Vol.94』”. twitter. 2019年9月1日閲覧。 “①開口一番「転失気」林家さく平 この春入門の二番弟子〝さく平〟さんの初高座。”
  26. ^ 【ものまね75番勝負】自分のWikipediaに掲載されているものまねレパートリー全部できるのか!?”. YouTube. 2020年12月11日閲覧。
  27. ^ 林家たい平が選ぶ「カラオケで、車のなかで、桑田佳祐と一緒に歌いたい」20曲 日経トレンディネット
  28. ^ 来店記録 日本テレビ
  29. ^ 林家たい平が選ぶ「カラオケで、車のなかで、桑田佳祐と一緒に歌いたい」20曲 日経トレンディネット
  30. ^ 放送ライブラリー / 年末特別番組 ラジオ生放送ドラマ 「芝浜」(2006年12月15日・文化放送)”. BPCJ 公益財団法人 放送番組センター. 2022年10月14日閲覧。
  31. ^ “黒い”林家たい平登場、帰ってきたジュウオウジャーに悪のボス役で出演 ORICON NEWS 2017年3月1日
  32. ^ 林家たい平師匠&ふなっしーの新連載が、1043号(4/9発売)よりスタートします! その名も「たいっしー&ふなっしーの、幸せを呼ぶ悩み相談室」 クロワッサン オンライン 2021年3月10日 2021年6月6日 閲覧
  33. ^ (日本語) 林家たい平 - 芝浜ゆらゆら /The First Take, https://www.youtube.com/watch?v=An3d0Oi7ZFY 2023年1月8日閲覧。 
  34. ^ (日本語) 林家たい平-『ゴルフは楽し』music video, https://www.youtube.com/watch?v=KTGHX_GVpiU 2023年1月8日閲覧。 

外部リンク編集