毛利興元
戦国時代の武士、安芸国の国人、吉田郡山城主、守護大内氏の被官、毛利弘元の嫡男、安芸毛利氏当主。治部少輔
毛利 興元(もうり おきもと)は、戦国時代の武将。安芸国の国人領主。吉田郡山城城主。守護大内氏の被官。諱は大内義興の偏諱を受けたもの。
![]() 毛利興元像(毛利博物館蔵) | |
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 明応2年(1493年) |
死没 | 永正13年8月25日[1](1516年9月21日) |
改名 | 幸千代丸(幼名)[1]、興元 |
別名 | 少輔太郎[1] |
戒名 | 秀岳院殿常松禅定門[1] |
墓所 | 広島県安芸高田市の吉田郡山城跡内 |
官位 | 治部少輔[1] |
主君 | 大内義興 |
氏族 | 毛利氏 |
父母 | 父:毛利弘元[1]、母:福原広俊娘[1](正室) |
兄弟 |
興元、元就、相合元綱、北就勝、 見付元氏、武田氏の室 |
妻 | 正室:高橋久光娘[1] |
子 |
幸松丸[1]、 娘(山内豊通、小早川興景、行松正盛、杉原盛重妻[1]) |
生涯編集
毛利弘元の嫡男として明応2年(1493年)に生まれる。明応9年(1500年)、弘元の隠居にともない、8歳で毛利氏の当主となる。永正4年(1507年)11月に大内義興から加冠され、その名字を与えられて興元と名乗った[2]。
同年、永正の錯乱により、足利義稙を奉じて京都に上洛した大内義興に従い、4年間在京し、船岡山合戦にも参加した。大内義興と興元が在京中に、一足先に帰国した出雲国尼子氏当主・尼子経久の勢力が盛んになると、芸備地方は尼子氏と大内氏の勢力が激突する場となった。興元は、安芸国で他の有力国人領主(高橋久光・平賀弘保・天野興次ら)と国人一揆(安芸国人一揆)を締結、備後国でも国人対立の調停を行うなど、芸備の国人領主の中心人物として活躍した。しかし近隣の宍戸元源との争いは続き、興元は宍戸領内へ攻め込んで戦ったが勝負がつかなかった。
脚注編集
参考文献編集
- 時山弥八編 国立国会図書館デジタルコレクション 『稿本もりのしげり』1916年。 NCID BN04718592 。
- 河合正治『安芸 毛利一族』(新人物往来社、1984年)