波合村
波合村(なみあいむら)は長野県下伊那郡にあった村。現在の平谷村および阿智村大字浪合にあたる。2006年まで存在した浪合村とは別の自治体である。
なみあいむら 波合村 |
|
---|---|
廃止日 | 1934年4月1日 |
廃止理由 | 分割 波合村 → 浪合村、平谷村 |
現在の自治体 | 阿智村、平谷村 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 |
都道府県 | 長野県 |
郡 | 下伊那郡 |
面積 | 134.64km2. |
総人口 | 3,230人 (国勢調査、1920年) |
隣接自治体 | 長野県 下伊那郡智里村、伍和村、下條村、豊村、根羽村 岐阜県 恵那郡中津町、阿木村、上村 |
波合村役場 | |
所在地 | 長野県下伊那郡波合村 |
ウィキプロジェクト |
目次
地理編集
- 山 : 松沢山、三階峰、鯉子山、大川入山、横岳、蛇峠山、長根山、神沢山、長者峰、桐山、千本立、東方子、才ノ神、十六方、源四山
- 河川 : 和知野川、大川入川、治部坂川、恩田川、平谷川
歴史編集
- 1875年(明治8年)7月29日 - 筑摩県伊那郡浪合村・平谷村が合併して平波村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 平波村が長野県の所属となる。
- 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、平波村が下伊那郡の所属となる。
- 1884年(明治17年)2月9日 - 平波村が分割して波合村・平谷村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、波合村・平谷村の区域をもって波合村が発足。
- 1934年(昭和9年)4月1日 - 分割され、大字浪合の区域をもって浪合村、大字平谷の区域をもって平谷村がそれぞれ発足。同日波合村廃止。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 浪合村が阿智村に編入。
参考文献編集
- 角川日本地名大辞典 20 長野県