浦賀

神奈川県横須賀市にある地域

浦賀(うらが)は、神奈川県横須賀市東部にある地域。狭義には横須賀市浦賀またはそこに西浦賀町・東浦賀町を加えた区域、広義には浦賀行政センターの管轄(町村制による明治の大合併で誕生したかつての三浦郡浦賀町付近)を指す。マシュー・ペリー黒船で来航した歴史をもつが、それ以前にも通商や補給を求めて外国船がしばしば来航していた。

浦賀
現在の愛宕山公園からの眺望、手前が西浦賀、奥が東浦賀
現在の愛宕山公園からの眺望、手前が西浦賀、奥が東浦賀
浦賀の位置(神奈川県内)
浦賀
浦賀
浦賀の位置
北緯35度14分51.0秒 東経139度42分50.3秒 / 北緯35.247500度 東経139.713972度 / 35.247500; 139.713972
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Kanagawa Prefecture.svg 神奈川県
市町村 Flag of Yokosuka, Kanagawa.svg 横須賀市
面積
 • 合計 7.746 km2
人口
2017年(平成29年)10月1日現在)[1]
 • 合計 47,533人
 • 密度 6,100人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 046 (横須賀MA)[2]
ナンバープレート 横浜
※座標は浦賀行政センター

概要編集

三浦半島の東部に位置し、東京湾の湾口部、浦賀水道に面する。南南東から北北西へと深く海が切れ込み、浦賀港として利用されている。湾の入り口には住民の便のため市道の一部として東西を結ぶ「浦賀の渡船」が運行されている。

旧浦賀町域は、標高の高い山はないものの山がちな地形で、海岸近くの平地に市街地が形成されている。近年は京浜地域ベッドタウンとして発展したため、山の上に住宅団地が造られている。また北方の丘陵地(小原台)には防衛大学校が所在する。

浦賀行政センターの管轄は、浦賀丘・浦賀・浦上台・小原台・鴨居・光風台・西浦賀・東浦賀・二葉・南浦賀・吉井の11地域である。

かつては住友重機械工業浦賀造船所(旧浦賀船渠、通称「浦賀ドック」)があり、海上自衛隊の艦船の製造や修理が行われていたが、2003年平成15年)3月に閉鎖された。跡地は野外ミュージアムとして整備される計画である。

毎年8月には、浦賀港周辺と西浦賀みなと緑地(横須賀市西浦賀)を会場に「浦賀みなと祭」が開催され、多くの人出があり、夜には花火大会も行われる[3][4]

歴史編集

 
1890年頃の浦賀

半島の中では比較的早くから発展した地域であり、戦国時代には浦賀城が築城されて後北条氏の水軍の拠点の1つになっていた。徳川家康が関東に入封すると、浦賀城は廃城となり、三浦半島は家康の直轄領となった。オランダの商船リーフデ号が九州に漂着すると、当時の豊臣政権の実権者であった家康は慶長3年、自領の関東浦賀湊にスペイン商船の招聘を目論み、フランシスコ会宣教師を介し交渉していたが、進展がなく頓挫していた。そこへ慶長5年、ウイリアム・アダムスが来日し、家康は海外事情に詳しい彼をスペイン交渉に携わせるため外交顧問として重用したのである。浦賀にスペイン商船が入港したのは慶長9年である。それは家康の要望によってアダムスが、関西に停泊していたスペイン商船を浦賀に回航したものである。以後、毎年、浦賀にスペイン商船が入港しているのだから、アダムスの功績は大きいといわねばならない。こうして浦賀は大航海時代マニラ・ガレオン船の航路港の寄港として重要な役割を果たした(ウィキペディア「徳川家康」を参照)。

また、浦賀は江戸時代には、江戸入り口に位置することから廻船問屋や干鰯問屋が軒を連ねた。1720年には江戸湾の警備の為に浦賀奉行が置かれ、万が一の事態に備えて砲台(浦賀砲台)も整備された。浦賀は、湾に出入りする船が必ず寄港する要衝となり隆盛を極めた。1818年にはイギリス商船ブラザーズ号が、1823年にはイギリス捕鯨船サラセン号が来航し、異国船打払令が出された後の1837年に来航した米国商船モリソン号は砲撃を受けている。1842年に薪水給与令が出されるが、1845年に来航した米国捕鯨船マンハッタン号は漂流民を引渡した後に補給を受けている。これらの来航は個人的な行動であったが、1846年にはアメリカ東インド艦隊司令長官ジェームズ・ビドル戦列艦コロンバスと戦闘スループ・ヴィンセンスを率いて来航した。1849年には英国軍艦マリナー号が入港している。

1853年には沖合にマシュー・ペリー率いるアメリカ海軍艦隊が来航し(黒船来航)、浦賀奉行が応対に当たった末に近隣の久里浜(現横須賀市。当時は小さな漁村)に上陸することとなった。このためペリー上陸の記念碑や記念館は久里浜にあるが、一般に来航地は浦賀とされる。その後1860年には咸臨丸が浦賀港より出港して、太平洋を横断した。

面積・人口編集

下表は2014年10月1日時点での情報である。

面積 [* 1] 人口 [* 2] 人口密度 [* 3] 郵便番号
吉井 0.940 7,628 8,115 239-0804
浦賀 1.189 5,856 4,925 239-0822
浦上台 0.313 4,176 13,342 239-0815
二葉 0.549 6,410 11,676 239-0814
小原台 0.346 2,086 6,029 239-0812
鴨居 2.308 12,943 5,608 239-0813
東浦賀 0.450 2,260 5,022 239-0821
浦賀丘 0.264 2,813 10,655 239-0823
西浦賀 1.196 3,327 2,782 239-0824
光風台 0.136 1,453 10,684 239-0820
南浦賀 0.042 480 11,429 239-0825
7.733 49,432
注釈
  1. ^ 単位はkm2 住民基本台帳登載人口 (b) 町丁目別人口 - 横須賀市
  2. ^ 単位は人
  3. ^ 単位は人/km2

商業・公共編集

史跡編集

 
東叶神社

交通編集

 
浦賀駅前の光景

脚注編集

  1. ^ a b 住民基本台帳登載人口”. 横須賀市 (2017年10月13日). 2018年2月28日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年2月28日閲覧。
  3. ^ 第67回(令和元年度)浦賀みなと祭 横須賀観光情報 ここはヨコスカ、横須賀集客促進・魅力発信実行委員会
  4. ^ 第67回浦賀みなと祭|横須賀市|2019 東京湾観光情報局、一般社団法人プレスマンユニオン

参考文献編集

  • 鈴木かほる『徳川家康のスペイン外交ー向井将監と三浦按針』新人物往来社 2010年

関連項目編集

外部リンク編集