珠流河国造
(珠流河国から転送)
珠流河国造(するがのくにみやつこ・するがこくぞう)は、珠流河国(律令制の駿河国東部)を支配した国造。駿河国造とも。
珠流河国造 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 金刺氏(物部氏系) |
家祖 | 片堅石命 |
種別 | 神別(天孫) |
出身地 | 大倭国 |
主な根拠地 | 珠流河国(のちの駿河国) |
著名な人物 | #人物参照 |
支流、分家 |
(括弧内は姓) 遠淡海国造 久努国造 久努氏(直) 佐夜氏(直) 小市国造 小市氏(直) 風速国造 風速氏(直) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要 編集
祖先 編集
- 『先代旧事本紀』「国造本紀」によると、物部連の祖・大新川命の子の片堅石命が成務天皇朝に国造に任じられたという。
- 『先代旧事本紀』「天孫本紀」によると、十市根大連の子で物部胆咋宿祢の弟の、物部片堅石連公が駿河国造の祖という。なお十千根と大新川命は兄弟である。
氏族 編集
金刺氏(かなざしうじ)。氏名の由来は欽明天皇の皇居磯城嶋金刺宮(奈良県桜井市)で、同天皇の舎人を出したことに由来する。ただし同じ金刺舎人姓でも科野国造後裔とは別族。
本拠 編集
支配領域 編集
国造の支配領域は当時珠流河国と呼ばれていた地域で、後の駿河国にあたる。現在の狩野川周辺から富士川の間である静岡県富士宮市・富士市・沼津市・御殿場市・裾野市・清水町・長泉町・小山町にあたる。
氏神 編集
不明。候補としては駿河国の一宮である富士山本宮浅間大社や富知六所浅間神社、桃澤神社(長泉町または沼津市)。
墓 編集
子孫 編集
脚注 編集
- ^ 宝賀寿男「沼津の高尾山古墳の保存問題」『古樹紀之房間』2015年