甲斐庄氏

日本の氏族
甲斐庄家から転送)

甲斐庄甲斐荘(かいのしょうし/かいしょうし)は、楠木氏の末裔と伝わる武家士族だった日本の氏族。室町時代には畠山氏の家臣、江戸時代には旗本、維新後には士族だった。

甲斐庄(荘)氏
肘張り菊水ひじはりきすい[1]
[2]
本姓 橘姓楠木氏[1]
家祖 楠木正季
種別 武家
士族
出身地 河内国錦部郡甲斐庄[1]
主な根拠地 河内国錦部郡甲斐庄
江戸
京都府
著名な人物 甲斐庄正親
甲斐庄楠音
甲斐荘楠香
凡例 / Category:日本の氏族

家伝

編集

室町時代

編集

楠木正成の弟楠木正季の子孫が河内国錦部郡甲斐庄を領有し、甲斐庄を名乗ったことに由来する。楠木氏の一族ではあるが、室町時代に河内守護であった畠山氏に降伏し、その家臣となり、本領安堵された。

その子孫として「寛政重修諸家譜」では烏帽子形城に住した甲斐庄俊正、その子甲斐庄正治の名が見える。正治は畠山家家臣であったため、畠山氏没落とともに河内から去った。

正治はのち、時期は定かではないが浜松で徳川家康に仕えている[2]。その子、甲斐庄正房も徳川家康に仕え、御家人として家名が存続した。大坂の陣に際し、河内の地理に詳しいことから軍勢の道案内をつとめ、加増を受けて旗本となった[2]。一説によると、本能寺の変の際、から三河へ帰国する家康に同行した河内の土豪で、家康の警護をした恩賞として、旧領復帰(2000石)と加増(2000石)で4000旗本になったともいう。

江戸時代

編集

正房の子、正述長崎奉行を務めた。正述の子、正親勘定奉行、江戸南町奉行などを歴任した。南町奉行在任中に八百屋お七を裁いており、しばしば「甲斐庄飛騨守」の名で言及される。

幕末維新期の当主甲斐庄正光の代には石高は4531石余だった[3]

明治以降

編集

正光は朝廷に早期帰順して慶応4年(1868年)5月に本領を安堵され、朝臣に列して下大夫席を与えられた。明治2年(1869年)1月17日に正光は、南朝忠臣楠木正成(大楠公)の子孫であることを理由に、楠木に復姓のうえ「藩列」つまり大名に列することを求める請願書を出している[3]

これに対して2月3日に弁事より京都に移住して大楠公以来の系図を提出せよと命じられたが、当時正光は病床にあり、4月には本願寺坊官下間大監の次男源吾(養子後正秀と改名)を養子に迎え、7月に家督を譲り、まもなく死去した[4]

正秀が家督した直後の明治2年12月に中大夫以下の称が廃され、甲斐庄家は京都府貫属士族に編入[5]

正秀も大楠公の子孫であることを理由に大正期に至るまで華族編列請願運動を繰り返している。明治29年4月20日立案、5月5日決済の宮内省爵位局奉宣掛による「楠氏取調書」によれば、宮内省爵位局は、楠木正成の子孫と称して華族編列の請願をしている者21名中、甲斐庄正秀、中村権左衛門楠正基関唯男の4名が楠木氏正統の末裔である信憑性が高いと見なし、彼らの書類は宮内省の方で保管して検討を続けつつ、それ以外の17名の請願は却下することを決定している[6]

この段階では甲斐庄家が大楠公の子孫と認められる可能性もあったように見えるが、実際に授爵されることはないまま大正時代に入った。正秀は大正天皇即位大礼に伴う栄典授与に狙いを定めて、大正3年・4年にも請願を行った。しかし宮内省は「(正秀の請願は)贈正一位楠正成第二十四代の孫なること、その家に伝える系図により明らかなりというにあるも、その系図は河州観心寺所蔵の系図と異同あり。甲斐庄家に伝うる所の系図に於いては正成・正行・正儀・正勝の順序を以て名を列し、正勝より正盛・盛信・盛宗・盛秀・長成・隆成を経て第十一世の孫正治に至り、姓甲斐荘を用ゆるに至りたることを記すと雖(いえど)も、観心寺所蔵の系図に於いては正成より正秀に伝え、正盛・盛信・盛宗・盛秀・長成・隆成を経て第九世の孫正虎に至るまでの名を列し、正治の名を記さず。正茂の子としては正行・正時・正儀・正秀・正平の名を列すれども、甲斐荘氏所蔵の系図には正秀・正平の名を記さず。隆成の後を承けたる者一には正治と記し、一には正虎に記し、一は十一世の孫に当たり、一は九世の孫に当たり、而(しか)も、正治と正虎との関係一もこれを確知するに由なし」「甲斐荘氏系図には正治、文亀徳川家康浜松城に見えたることを載すれども、家康は天文十一年に生まれ、文亀は天文元年の二十八年以前に在り、家康の浜松城に居りしは元亀年中に在るを以て文亀は元亀の誤りなるべし。且つ正虎は正親町天皇の御宇に在りし者にして、正治と同じく永禄・元亀年中の人たるべし。然(しか)るに時同じくして一は十一世の孫、一は九世の孫として、而もその父を同じくし、二人相関する所なし」と、甲斐庄家所蔵の系図の不審点を指摘し、その信憑性を疑問視している[7]

大正4年10月6日、内閣総理大臣大隈重信が宮内大臣波多野敬直に、甲斐庄正秀は大楠公の子孫であるので華族編列の詮議があるよう求めているが、系図の信憑性に疑問があることから、大正天皇即位大礼に際しての授爵の選から漏れている。その後も甲斐庄家が華族になることはできなかった[3]

歴代

編集

※ 判明している人物を時系列で並べてあるが、必ずしも全てではない。

  1. 甲斐庄正治
  2. 甲斐庄正房
  3. 甲斐庄正述 - (普請奉行長崎奉行
  4. 甲斐庄正親 - (勘定奉行南町奉行浅野長武の舅)
  5. 甲斐庄正永
  6. 甲斐庄正壽
  7. 甲斐庄正里
  8. 甲斐庄正文
  9. 甲斐庄正道 - 兵庫助
  10. 甲斐庄正誼 - (喜右衛門、旗本4000石、庄内松山藩主酒井忠礼の三男、天保12年正道の養子になり家督を嗣ぐ、明治6年没)
  11. 甲斐庄正光 - 明治維新時の当主。4531石余。通称帯刀。大楠公の子孫であることを理由に諸侯昇格請願[3]
  12. 甲斐庄正秀 - 正光の養子。 本願寺坊官の下間大監の次男。大楠公の子孫であることを理由に華族編列請願[7]

同族

編集

別系統の同族に能登甲斐庄氏があり、甲斐庄駿河守家繁が能登畠山氏重臣として見える。河内国畠山氏からの分家である能登畠山氏に、甲斐庄氏からも分家した一族が従っていたものと思われる。

また、同族として、旗本で美濃郡代(在任期間:天和3年(1683年) - 貞享2年(1685年))をつとめた甲斐庄四郎左衛門正之がいる。正親が南町奉行在職中であるので、その兄弟ではないかと推測されるが断定はできない。

その他の甲斐庄(荘)氏の著名人

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 太田 1934, p. 1693.
  2. ^ a b c 太田 1934, p. 1694.
  3. ^ a b c d 松田敬之 2015, p. 198.
  4. ^ 松田敬之 2015, p. 198-199.
  5. ^ 松田敬之 2015, p. 195.
  6. ^ 松田敬之 2015, p. 196.
  7. ^ a b 松田敬之 2015, p. 194.

参考文献

編集
  •  太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 甲斐庄 カヒノシヤウ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1693-1694頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/918 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724