疋田拓
この存命人物の記事には、出典が全くありません。 信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2013年12月) |
疋田 拓(ひきた たく、1942年 - )は、日本の音楽番組プロデューサー、ディレクター、演出家兼実業家である。所属はプロデュース&ディレクション(P&D)である。元フジテレビ・テレビ朝日社員。
経歴編集
1968年、日本大学芸術学部放送学科卒業後、NHKに契約社員として入社。その後フジテレビへ入社する。フジテレビ入社直後に放送が始まった歌謡番組『夜のヒットスタジオ』に技術担当のアシスタントディレクターとして参加。その後、1973年からはディレクター、1976年からプロデューサーとして約20年もの長きにわたって番組製作の中枢を担い続けた。その間、『夜ヒット』以外にも70年代には『ラブラブショー』、80年代には『スターどっきり(秘)報告』、『オールスター水泳大会』、『スター千一夜』などの芸能番組、また『FNS歌謡祭』、『新春スターかくし芸大会』、『世界紅白歌合戦』などの局を挙げての大型番組の製作も数多く担当。
1988年夏にフジテレビを退社、テレビ朝日へ移籍し、1991年に退社。
1990年に番組制作会社及び芸能プロダクションでもあるプロデュース&ディレクションを設立し現在もNHKを初め各局で音楽番組の演出を担当している[1]。
人物編集
- 現在でも『夜のヒットスタジオ』の看板プロデューサーとして名を馳せており、「ミスター夜ヒット」とも呼ばれている。プロデューサー在任中は、当時としては斬新で実験的な演出を多用して全盛期を築き、歌謡番組の筆頭格へと成長させた。その結果、『夜ヒット』出演は当時の邦楽歌手にとってステータスと看做される様になり、疋田も「歌謡界のドン」と言われるほどの絶大な影響力を持っていた。更に『夜のヒットスタジオDELUXE』時代にはフランク・シナトラとティナ・ターナーを同時に生出演させるという‘偉業’も達成。それ以降、毎週の様に世界の歌手が登場し、国際派音楽番組としても名を挙げた。また演出手法として電飾やドライアイスなどの派手なセット演出が特徴的であった。こうした挑戦的制作姿勢を採った結果、『夜ヒット』の放送が行われていたフジテレビ旧本社の第6スタジオは、戦場さながらの様相を呈していたと多くの関係者が語っている。新人時代にADであったきくち伸曰く、(元々が激務である)フジテレビの制作現場でも最も恐れられていたという。また、当の疋田本人も、ヒットスタジオ担当時代は「週7日出勤」を自ら実践、そのうち週5日をヒットスタジオの企画・構成に費やし、あとの2日を別の自身の担当番組のプロデュースに当てるというハードワークを長年続けていた(当時の人事担当に1か月すべての日に「出社」を意味するスタンプを押した出勤シフト表を提出して、「こんな事できるはずがないだろ!」と注意を受けることは日常茶飯事だったという)。また疋田自身も熱血漢であり、退社後設立したプロデュース会社でも厳しい姿勢で仕事に臨み、スタッフや出演歌手へ手を挙げる事もあったという。
- フジテレビ時代は編成局第二制作部から1987年に人事異動のため国際スポーツフェア事務局のゼネラルプロデューサーを務め主に春の大型連休シーズンに代々木第一体育館周辺で毎年行われた国際スポーツフェア大会で今までにないアイドルや大物歌手を出演させ話題になった[2]。
- 1988年、当時流行語だったとらばーゆ、ヘッドハンティングとして当時音楽番組が弱かったテレビ朝日に入社、編成局制作第三部の所属となりテレビ朝日開局30周年特別企画番組を担当することとなる。『郷ひろみの宴ターテイメント』などの音楽番組を担当するも期待された程の視聴率が取れずまたテレ朝の天皇の異名を取ったプロデューサー・皇達也との確執などから1991年に退社し、フリーランスの立場となる。
- 独立後はNHK BSプレミアムの看板歌番組『BS日本のうた』の番組制作、演出やBS朝日・『日本の名曲 人生、歌がある』の制作、演出を担当、また夜のヒットスタジオ同窓会と称したイベントを各地で行うなど、現在も活躍を続けている。芳村真理とは夜ヒット以来盟友の間柄で、現在も疋田プロデュースのイベント司会を務めることが多く、また疋田の設立したイベント会社の役員に名を連ねている。
担当番組編集
フジテレビ編集
- 夜のヒットスタジオ→夜のヒットスタジオDELUXE(演出・プロデューサー、演出は井上信悟とともに)
- スターどっきり(秘)報告(プロデューサー・演出)
- オールスター水泳大会in大磯ロングビーチ(プロデューサー:演出)
- 新春スターかくし芸大会(プロデューサー・演出)
- FNS歌謡祭(プロデューサー・演出)
- 全国縦断紅白歌合戦(プロデューサー・演出)
- スター千一夜(プロデューサー)
- ラブラブショー(プロデューサー・演出)
- ビッグベストテン(プロデューサー・演出)
- ザ・サンデー -THE SUNDAY-(プロデューサー)
- おめでとう郷ひろみ・二谷友里恵結婚披露宴(プロデューサー・総合演出)
- YMOスペシャル(プロデューサー・総合演出、1980年11月8日 ハリウッドから衛星生中継)
- 世界紅白歌合戦(プロデューサー・演出)
- 小川宏のなんでもカンでも!(プロデューサー)
ほか
テレビ朝日編集
- 大爆笑!テレビ30年夢のオールスター大集合 (生) スペシャル(プロデューサー・総合演出、1989年1月30日)
- 郷ひろみの宴ターテイメント(総合プロデューサー・演出)
- アイドル共和国(プロデューサー・演出)
ほか
その他編集
- BS日本のうた(演出)(NHK衛星第2テレビジョン・NHK BSハイビジョン→NHK BSプレミアム)
- Panasonic 3D Music Studio(演出)(BS朝日)
- 日本の名曲 人生、歌がある(演出)(BS朝日)
ほか