白井浩司
白井 浩司(しらい こうじ、1917年10月19日 - 2004年11月1日)は、日本のフランス文学者、翻訳家。慶應義塾大学名誉教授。
人物
編集東京府生まれ。早川千吉郎の三男だが次男とともに白井秀の養子となり、白井姓を名乗る[1]。暁星中学校を経て慶應義塾大学文学部仏文科卒。1942年NHK国際局海外放送フランス語班に勤務、1945年9月NHK退職。1947年慶應義塾大学予科講師、サルトルの『嘔吐』を翻訳し実存主義ブームのきっかけを作り、その後もカミュ、ロブ=グリエなどを翻訳紹介。1958年慶應義塾大学文学部教授。1966年第2回辰野隆賞受賞、1976年フランス政府より教育功労章授与。1978年、著書『アルベール・カミュ その光と影』で読売文学賞受賞。1982年、慶應義塾大学を定年退任し名誉教授。1983年、京都外国語大学教授。
1974年、日本ペンクラブ理事として藤島泰輔とともに訪韓した際に、朴正煕独裁政権下で行われた詩人金芝河への死刑判決を「金芝河の有罪は文学活動ではなく、政治活動によるもの」と発言し論議を呼び、日本ペンクラブ理事を辞任。「新しい歴史教科書をつくる会」賛同者名簿にも名を連ねた。
著書
編集- 『小説の変貌 現代フランス作家をめぐって』(白水社) 1960
- 『入門フランス文学史』(有信堂) 1961、のち有信堂高文社 1978
- 『サルトルと知識人』(日本経済新聞社新書) 1966
- 『「サルトル」入門』(講談社現代新書) 1966
- 『純粋観客 現代フランス文学拾遺』(大光社) 1970
- 『アルベール・カミュ その光と影』(講談社) 1977
- 『サルトルとその時代』(アートデイズ) 2012
共著編
編集翻訳
編集- 『殉難者の証人』(ルイ・アラゴン、那須国男共訳、日本報道) 1951
- 『全面戦争か平和か エスプリ誌平和論特輯』(月曜書房) 1952
- 『不条理と反抗』(アルベエル・カミュ、佐藤朔共訳、人文書院) 1953
- 『現代フランス文学の展望』(ガエタン・ピコン、三笠書房) 1954
- 『反抗的人間』(アルベエル・カミュ、佐藤朔共訳、新潮社) 1956
- 『小説の読者』(アルベール・チボーデ、ダヴィッド社) 1957
- 『不信の時代』(ナタリー・サロート、紀伊国屋書店) 1958
- 『嫉妬』(アラン・ロブ=グリエ、新潮社) 1959
- 『囚人』(ベルナール・パンゴー、新潮社) 1960
- 『人生の日曜日』(レイモン・クノー、集英社、世界文学全集23) 1965
- 『現代フランス小説史』(クロード・エドモンド・マニー、白水社) 1965
- 『黒んぼたち』(ジャン・ジュネ、新潮社、現代フランス文学13人集1) 1965、のち全集
- 『草』(クロード・シモン、新潮社、現代フランス文学13人集4) 1966
- 『スナップショット』(アラン・ロブ=グリエ、永井旦共編、第三書房) 1966
- 『ボヴァリー夫人』(フローベール、旺文社文庫) 1967
- 『ロル・V・ステーンの歓喜』(マルグリット・デュラス、白水社) 1967
- 『静かな生活』(デュラス、講談社、世界文学全集46) 1969、のち文庫
- 『愛の砂漠』(フランソワ・モーリヤック、主婦の友社、ノーベル賞文学全集10) 1971
- 『恋愛論』(スタンダール、旺文社文庫) 1972
- 『少年と川』(アンリ・ボスコ、小浜俊郎共訳、文林書院) 1972
- 『ベラ』(ジャン・ジロドゥ、講談社、世界文学全集76) 1979
サルトル
編集脚注
編集- ^ 『現代財界家系譜』( 第1巻、現代名士家系譜刊行会、1968、p523