知的創作物
「知的創作物」は、「知的創造物」あるいは「技術的創造物」ともいい、知的財産権の3つの大きな区分のひとつ。他に「営業上の標識」と「それ以外の営業上・技術上のノウハウなど、有用な情報」がある。
技術的創造の発祥国・開発者と他国・他地域への伝播・普及の事例 編集
技術的創造は人々が個人・法人・国家・世界に有益と判断すれば、世界の諸国・諸地域に伝播・普及し、他国・他地域に伝播・普及した結果として、伝播先・普及先の国・地域の技術と融合して新たな技術を創造する。下記はその具体的事例である。技術と社会の関係に関する認識・思考はグローバリゼーション#歴史を参照。
交通機器 編集
- 鉄道システムはイギリスでジョージ・スチーブンソンらが開発した。
- ガソリンエンジンはドイツでニコラス・オットーが開発した。
- ガソリンエンジンで駆動する自動車はドイツでゴットリープ・ダイムラー、カール・ベンツが開発した。
- 電気モーターで駆動する電気自動車はイギリスが開発した。
- 電気モーターとガソリンエンジンで駆動するハイブリッドカーはドイツでフェルディナント・ポルシェが開発した。
- 流れ作業による自動車の大量生産方式はアメリカ合衆国でヘンリー・フォードが開始した。
- 飛行機はアメリカでライト兄弟が開発した。
- ジェットエンジンを搭載した飛行機はアメリカでノースアメリカンが開発した。
エネルギー・宇宙開発 編集
- 内燃機関はフランスでジャン=ジョゼフ・エティエンヌ・ルノアールが開発した。
- ジェットエンジンはイギリスで防衛省とフランク・ホイットルが開発した。
- 原子炉はアメリカ合衆国でシカゴ大学が開発した。
- 人工衛星はソビエト連邦でコロリョフ設計局が開発した。
記録技術 編集
- 映画はフランスでリュミエール兄弟が開発した。
- オフセット印刷はアメリカでルーベルが開発した。
- 磁気テープはドイツでAEGとイーゲー・ファルベン社が開発した。
- ハードディスクドライブはアメリカでIBMが開発した。
- フラッシュメモリは日本の東芝で舛岡富士雄が開発した。
電気電子・通信 編集
- 電気モーター・発電機はイギリスでマイケル・ファラデーが開発した。
- 電話はアメリカでグレアム・ベルが開発した。
- 太陽電池はフランスのアレクサンドル・エドモン・ベクレルによって原理が発見され、アメリカでCharles Frittsにより発電できるものが開発された。
- テレビ放送の受像機は日本で高柳健次郎が開発した。
- LEDは、イリノイ大学のニック・ホロニアック(Nick Holonyak)によって開発された。
- トランジスタはアメリカAT&Tベル研究所のウォルター・ブラッテン、ジョン・バーディーン、ウィリアム・ショックレーらが開発した。
- 集積回路はアメリカでテキサス・インスツルメンツのジャック・キルビーが開発した。
- 電卓はイギリスのBell Punch and Sumlock-Comptometerが開発した。
- インターネット、グローバル・ポジショニング・システムはアメリカで国防総省が開発した。
コンピュータ 編集
- プログラム内蔵方式ノイマン型のコンピュータはアメリカでジョン・プレスパー・エッカート、ジョン・モークリーが開発した。(ジョン・フォン・ノイマンは開発に直接関わっていない)
- マイクロプロセッサはアメリカでインテルが開発した。
- 関係データベースはアメリカでIBMとエドガー・F・コッドが開発した。
- World Wide Webはスイスにある欧州原子核研究機構(CERN)でティム・バーナーズ=リーとロバート・カイリューが開発した。
- UNIXはアメリカでAT&Tのベル研究所とケン・トンプソン、デニス・リッチーが開発した。
- フリーソフトウェア運動、フリーソフトウェア、コピーレフトという開発形態・ライセンスはアメリカでリチャード・ストールマン、フリーソフトウェア財団が提唱し開始した。
- オープンソースという開発形態・ライセンスはアメリカでネットスケープブラウザの再建プロジェクトがソースコードを公開形態を模索する過程でエリック・レイモンド、ブルース・ペレンズが提唱し開始した。
- Linuxカーネルはフィンランドでリーナス・トーバルズが開発した。
医療 編集
- 画像診断は、ドイツでヴィルヘルム・レントゲンが最初に開発した。
- 抗生物質は、アメリカでアレクサンダー・フレミングが最初に開発した。
- コンピュータ断層撮影(CT)はイギリスでゴッドフリー・ハウンズフィールドが開発した。
- 核磁気共鳴画像法(MRI)はアメリカとイギリスでポール・ラウターバー、ピーター・マンスフィールドが開発した。
- 脳低温療法はアメリカでマイアミ大学が考案・試行し、日本で日本大学板橋病院の林成之が患者の救命・社会復帰可能な水準に開発した。