石見福光駅
日本の島根県大田市にある西日本旅客鉄道の駅
石見福光駅(いわみふくみつえき)は、島根県大田市温泉津町福光にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
石見福光駅 | |
---|---|
![]() 駅舎 | |
いわみふくみつ Iwami-Fukumitsu | |
◄温泉津 (2.9 km) (2.8 km) 黒松► | |
![]() | |
所在地 | 島根県大田市温泉津町福光1718 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | D 山陰本線 |
キロ程 | 440.8 km(京都起点) |
電報略号 | ミツ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
14人/日(降車客含まず) -2018年- |
開業年月日 | 1928年(昭和3年)10月25日 |
備考 | 無人駅 |
2014年(平成26年)3月改正時点にて益田駅から大田市駅まで各駅に停車する上りの快速列車1本が停車していた。2015年(平成27年)3月改正で通過となったため、当駅に快速として停車する列車は無くなり普通列車のみ停車していたが、2016年3月改正で復活した。
歴史編集
- 1928年(昭和3年)10月25日 - 国有鉄道山陰本線の温泉津駅 - 黒松駅間に新設開業。客貨取扱を開始。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 福波村成立に伴い、所在地表示が島根県邇摩郡福波村福光になる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 温泉津町(第2次)成立に伴い、所在地表示が島根県邇摩郡温泉津町福波福光になる。
- 1973年(昭和48年)6月15日 - 貨物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 大田市(第2次)成立に伴い、所在地表示が現行のものになる。
- 2015年(平成27年)3月14日 - 夕刻に上り1本のみ停車していた快速「アクアライナー」が通過、普通列車のみの停車となる[1]。
- 2016年(平成28年)3月26日 - これまで通過していた快速「アクアライナー」の一部が停車し、約1年ぶりに快速列車が停車する駅となる[2]。
駅構造編集
益田方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては相対式ホーム2面2線のホームを有していたが、現在は駅舎反対側のホームの線路が撤去され、1面1線の停留所構造となっている。駅舎内に水洗式トイレあり。
利用状況編集
2018年(平成30年)1日平均乗車人員は14人である。2004年度は103人、1994年度は135人、1984年度は236人だった。
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 122 |
2000 | 111 |
2001 | 100 |
2002 | 91 |
2003 | 100 |
2004 | 103 |
2005 | 115 |
2006 | 105 |
2007 | 100 |
2008 | 89 |
2009 | 67 |
2010 | 56 |
2011 | 53 |
2012 | 47 |
2013 | 47 |
2014 | 13 |
2015 | 18 |
2016 | 15 |
2017 | 15 |
2018 | 14 |
駅周辺編集
- 福波郵便局
- 大田市立温泉津小学校
- 福光海水浴場
- 国道9号
隣の駅編集
脚注編集
- ^ 平成27年春ダイヤ改正について - 西日本旅客鉄道 2014年12月19日
- ^ 平成28年春ダイヤ改正について - 西日本旅客鉄道 2015年12月18日