竹屋家
日本の氏族
竹屋家(たけやけ)は、藤原北家日野氏流広橋家の庶流にあたる公家・華族の家である。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵家[1]。
竹屋家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家日野流広橋氏流 |
家祖 | 竹屋兼俊 |
種別 |
公家(名家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京府 |
著名な人物 |
竹屋津根子 竹屋春光 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
歴史
編集室町時代の権大納言広橋仲光の子・右衛門督兼俊を祖とする。兼俊の後、冬俊(初名冬光)、治光、光継と続くが光継が出家後、中絶する。
江戸時代になり、権大納言広橋総光の次男・権中納言光長によって中興された。 家業は儒道・挿花。江戸時代の石高は180石[2][注釈 1]。
明治維新後の明治2年(1869年)に公家と大名家が華族として統合されると竹屋家も公家として華族に列し、1884年7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧・堂上家[注釈 2]として光昭が子爵を授けられた[4]。
光昭の女・津根子、志計子は女官として宮中に仕えた。特に津根子は、御用掛として英照皇太后に仕え、大正天皇、貞明皇后に典侍として仕えた[5]。春光は、松平茂昭の四男。夫人は山県有朋の養嗣子・山県伊三郎の三女・寿美子。寺内正毅内閣総理大臣秘書官、貴族院議員を務めた[6]。
系譜
編集- 実線は実子、点線(縦)は養子。
広橋仲光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔広橋家〕 兼宣 | 竹屋兼俊1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資光 | 広橋資光 | 冬俊2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
治光3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光継4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔中絶〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光長5[8] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光通6 | 光久 | 光郷 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光久7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光忠8[9] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光兼9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光予10 | 外山光時 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勝孟11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光棣12[10] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊康13[11] | 光有 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光有14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光昭15 | 野宮定允 | 野宮定穀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光富 | 南光利 | 津根子 | 西大路吉光 | 志計子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
威光16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春光17[12] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康光18 | 忠光 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集外部リンク
編集- 公卿類別譜(公家の歴史)竹屋 - ウェイバックマシン(2006年6月14日アーカイブ分)
- 竹屋家(名家)i - (世界帝王辞典)