第三回全国基督教信徒大親睦会

第三回全国基督教信徒大親睦会(だいさんかいぜんこくキリストきょうしんとだいしんぼくかい)は、1883年5月8日から12日の5日間に東京府にある新栄橋教会(新栄會堂)、浅草會堂井生村楼(井生村樓)などを会場にして行われた集会で、全国各地のキリスト者が相互の親睦交流や伝道上の協議のために行われた。[1]日本のプロテスタント信者の超教派の集会である。基督教信徒大親睦会日本基督教大親睦会とも言われる。

歴史 編集

 
議長を務めた大阪基督教会の宮川経輝
 
副議長を務めた明治学院の井深梶之助
 
幹部の一人であった津田仙
 
幹部の一人であった新島襄
 
幹部の一人であった押川方義

日本各地にいるキリスト教の指導者が2、3年に一度集まって数日間プログラムを共に準備して、親交を分かち合い、情報を交換する目的で開かれた。

第一回は1878年に東京築地の新栄橋教会行われ、第二回は1880年に大阪の梅花女学校で行われた。そして、第三回目は再び東京築地の新栄橋教会で1883年に行われた。

議長には宮川経輝(日本組合基督教会)、副議長に井深梶之助(日本基督一致教会)が選出された。この会に代表を出席させた教会は38教会あった。[2]

1883年頃から起きていた明治のリバイバルの影響で、日本の救霊への情熱が最初から高揚していた。明治の基督教会を代表する人材が一堂に会したが、その中でも罪の悔い改めや、救いの確信に満たされ、伝道に新たな意欲を燃やす人が続出した。参加者はこの感動を自分の教会に持ち帰って伝道をしたと言われる。 [1]。これらの集会をきっかけにリバイバルが全国に広がった。

大会終了後も、5月18日19日に、久松座明治座)で基督教大演説会を開き、金森通倫、小崎弘道、J・H・バラ演説し、2000名の聴衆が集まり、翌日は3000人が集まった。翌年1883年(明治16年)には演説会改め大説教大会が浅草の井生村楼を会場に行われた。[3]

1885年(明治18年)5月には、京都府第四回全国基督信徒大親睦会が行われる。この会をもって福音同盟会と改称し、親睦会は発展的に解消された。

教会史家の土肥昭夫はこの親睦会について草創期における小数キリスト者の一致、結束を象徴する集会であったが、これを直ちに教派の一致運動とみなすことはできない。[1]と述べているが、これ以降日本の教会は教会合同路線に向かっていった。

参加者の逸話 編集

 
幹部の一人であった内村鑑三(1901年撮影)
  • 新島襄は感激して「十年ならずして、我が国は、基督教国になるであろう」と述べた。
  • 内村鑑三も最初の演説「空の鳥と野の百合花」を行い、注目を浴びた。[注釈 1]
  • 押川方義は「基督教に適するものを教ふ」と題下、大熱弁を振るい、新島いたく感動せる。また仙台に打電し「非常時来た、集まりて熱心に祈れ」と教会員に指令した。[4][5]
  • 韓国最初のプロテスタントの信徒の一人とされている李樹廷も出席し、朝鮮語で祈祷を捧げ、漢文で信仰告白を表明する。[6]

プログラム 編集

初日(5月8日火曜日) 編集

  • 「祈祷」新榮會堂(午前9時~10時)
  • 「議事」新榮會堂(午前10時~12時)
  • 「歓迎演説」新榮會堂津田仙(午後2時~2時半)
  • 「各地景況」新榮會堂

第2日(5月9日水曜日) 編集

第3日(5月10日木曜日) 編集

第4日(5月11日金曜日) 編集

第5日(5月12日土曜日) 編集

  • 午前8時より東京九段下鈴木真一写真展で記念撮影
  • 「郊遊」飛鳥山邊(午前から)

集合写真の幹部 編集

最前列(右より) 編集

 
韓国最初のクリスチャンである李樹廷
 
1883年5月12日鈴木真一氏の写真館で撮影された第三回全国基督信徒大親睦会の幹部の記念写真

前から2列目 編集

前から3列目 編集

前から4列目 編集

最後列 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 内村はこの集会で幹部として説教をしたが、自著の中で「感傷的基督教」と呼び、「呻きかつ胸をい打つこと連続三日の後に、余は旧態依然たる同じ堕落の子であった」と言い否定的なとらえ方をしている。(cf. 内村 1958, p. 93-102)。

出典 編集

参考文献 編集

自伝 編集

  • 内村鑑三 著、鈴木俊郎 訳『余は如何にして基督信徒となりし乎』(2版)岩波書店、1958年。ISBN 4-00-331192-2 

研究書 編集

論文 編集

  • 徐正敏「李樹廷と日本キリスト教との関係」『明治学院大学教育センター紀要:カルチュール』第10号、1-19頁、2016年。 

事典 編集