第9回全国中等学校優勝野球大会
第9回全国中等学校優勝野球大会(だい9かいぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうたいかい)は、1923年8月16日から20日の間、兵庫県武庫郡鳴尾村(現在の西宮市)の鳴尾球場で行われた全国中等学校優勝野球大会である。
第9回全国中等学校優勝野球大会 | |
---|---|
試合日程 | 1923年8月16日 - 8月20日 |
出場校 | 19校 |
参加校数 | 243校 |
優勝校 | 甲陽中(兵庫、初優勝) |
試合数 | 18試合 |
大会本塁打 | 3本 |
< 19221924 > 全国高等学校野球選手権大会 |
この年から、大会優勝校に真紅の大優勝旗のレプリカを渡すこととなり、過去にさかのぼって優勝校に渡された[1]。
本大会の予選大会では地区割りの変更があり、京浜大会から神奈川地区が切り離されて東京大会となり、神奈川地区は東海大会から切り離された静岡地区とともに神静大会を構成した。また、北陸大会から新潟地区が切り離されて甲信越大会(甲信大会から改称)に加わった。さらに台湾が初参加したことにより、予選大会数は前年までの17から19に増加した[2]。
出場校 編集
試合結果 編集
1回戦 編集
- 新潟商 2 - 1 明星商
- 甲陽中 8 - 2 宇都宮商
- 早稲田実 5 - 1 横浜商
2回戦 編集
- 立命館中 23 - 4 台北一中
- 松江中 9 - 3 仙台一中
- 広陵中 12 - 7 新潟商
- 和歌山中 9 - 2 金沢商
- 甲陽中 3 - 2 松山商
- 徽文高普 9 - 4 大連商
- 早稲田実 6 - 4 愛知一中(延長11回)
- 函館商 6 - 5 佐賀中
準々決勝 編集
- 甲陽中 6 - 1 早稲田実
- 和歌山中 8 - 2 広陵中
- 松江中 5 - 4 函館商
- 立命館中 7 - 5 徽文高普
準決勝 編集
- 甲陽中 13 - 5 立命館中
- 和歌山中 7 - 3 松江中
決勝 編集
大会本塁打 編集
- 第1号:藤本定義(松山商)
- 第2号:岡田貴一(甲陽中)
- 第3号:渡辺勝次(佐賀中)
その他の主な出場選手 編集
脚注 編集
- ^ アサヒグラフ増刊1978.8.1号『熱球にかけた青春の記録 甲子園大会60年の歩み』
- ^ 大和球士 『真説 日本野球史 《大正篇》』 ベースボール・マガジン社、1977年、213-314頁
- ^ 最初で最後、朝鮮人チーム第9回大会