全国高等学校野球選手権東京大会
全国高等学校野球選手権東京大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんとうきょうたいかい)は、1973年の第55回大会まで東京都高等学校野球連盟が主催して行われた全国高等学校野球選手権大会の東京都予選。
![]() 明治神宮野球場 | |
競技 | 野球 |
---|---|
大会形式 | トーナメント |
開始年 | 1915年 |
終了年 | 1973年 |
主催 |
東京都高等学校野球連盟 朝日新聞社 |
会場 | 明治神宮野球場ほか |
開催期間 | 7月 |
最多優勝 | 早稲田実業 19回 |
公式サイト | |
東京都高等学校野球連盟 |
1974年の56回大会からは東東京大会と西東京大会に分割され、現在も東西それぞれにおいて代表校を送り出すという状態が定着している。単独都道府県大会では本州において唯一消滅した大会である。
概要 編集
当時の東京府(現・東京都)の中等学校は1915年の第1回大会から全国中等学校優勝野球大会に参加していたが名目上は神奈川県や当時の東京府などの関東地方7府県が対象の予選である関東大会への参加であったため東京大会は存在していなかった。その後、第4回大会において神奈川県と共に関東大会から独立して京浜大会を編成。そして第9回大会から神奈川県が東海大会から分離した静岡県と神静大会を編成したのを機に、正式に1府1代表の東京大会として独立した。但し、第1回大会の予選については日程の都合により関東大会は開催されず、同年3月の都下中学野球優勝戦(春季東京大会)の優勝校(早稲田実)をそのまま関東地区代表として全国大会へ出場させており、関東地方の他県は予選に一切参加していない。
東京大会は回を重ねるごとに参加校が増え、1970年代頃には160校以上のマンモス大会となり、全47都道府県において一番狭き門と化していた。そこで日本高等学校野球連盟は東京大会を東西に分け、1959年の第41回大会以降既に面積が広大な為に南北に分割されていた北海道勢と同様に、2代表選出にすることに決めた。これが実現したのは1974年の第56回大会からであり、単独での東京大会は1973年の第55回記念大会限りで消滅している。
歴代代表校 編集
年度 | 都勢参加 | 代表校(出場回数) | 決勝スコア | 準優勝校 | 全国大会 |
---|---|---|---|---|---|
都下中学野球優勝戦 | |||||
1915年(第1回大会) | 8校 | 早稲田実(初出場) | 8-5 | 荏原中 | ベスト4 |
関東大会 | |||||
1916年(第2回大会) | 13校 | 慶応普通部(初出場) | 13-9 | 早稲田実 | 優勝 |
1917年(第3回大会) | 11校 | 慶応普通部(2年連続2回目) | 2-0 | 横浜商 | ベスト8 |
京浜大会 | |||||
1918年(第4回大会) | 13校 | 慶応普通部(3年連続3回目) | 4-1 | 横浜商 | (中止)[1] |
1919年(第5回大会) | 12校 | 慶応普通部(4年連続4回目) | 6-4 | 早稲田実 | ベスト8 |
1920年(第6回大会) | 12校 | 慶応普通部(5年連続5回目) | 9-6 | 横浜商 | 準優勝 |
1921年(第7回大会) | 12校 | 慶応普通部(6年連続6回目) | 2-0 | 東高師付中 | 2回戦(初戦) |
1922年(第8回大会) | 6校 | 早稲田実(7年ぶり2回目) | 6-0 | 横浜貿易 | 1回戦 |
東京大会 | |||||
1923年(第9回大会) | 7校 | 早稲田実(2年連続3回目) | リーグ戦 | ベスト8 | |
1924年(第10回大会) | 7校 | 早稲田実(3年連続4回目) | リーグ戦 | 2回戦(初戦) | |
1925年(第11回大会) | 11校 | 早稲田実(4年連続5回目) | 6-2 | 目白中 | 準優勝 |
1926年(第12回大会) | 12校 | 早稲田実(5年連続6回目) | 14-1 | 慶応商工 | 2回戦 |
1927年(第13回大会) | 11校 | 早稲田実(6年連続7回目) | 8-2 | 麻布中 | ベスト8 |
1928年(第14回大会) | 8校 | 早稲田実(7年連続8回目) | 8-0 | 早稲田中 | 1回戦 |
1929年(第15回大会) | 8校 | 慶応商工(初出場) | 8-4 | 慶応普通部 | 2回戦(初戦) |
1930年(第16回大会) | 17校 | 慶応普通部(9年ぶり7回目) | 2-0 | 早稲田実 | 1回戦 |
1931年(第17回大会) | 33校 | 早稲田実(3年ぶり9回目) | 7-0 | 明治学院中 | 1回戦 |
1932年(第18回大会) | 39校 | 早稲田実(2年連続10回目) | 10-2 | 慶応商工 | ベスト8 |
1933年(第19回大会) | 41校 | 慶応商工(4年ぶり2回目) | 3-0 | 日大三中 | 1回戦 |
1934年(第20回大会) | 48校 | 早稲田実(2年ぶり11回目) | 8-2 | 日大三中 | 1回戦 |
1935年(第21回大会) | 48校 | 早稲田実(2年連続12回目) | 7-2 | 日大三中 | ベスト4 |
1936年(第22回大会) | 49校 | 早稲田実(3年連続13回目) | 28-5 | 日大中 | 1回戦 |
1937年(第23回大会) | 50校 | 慶応商工(4年ぶり3回目) | 10-2 | 目白商 | 2回戦 |
1938年(第24回大会) | 52校 | 日大三中(初出場) | 4-2 | 慶応商工 | 1回戦 |
1939年(第25回大会) | 52校 | 帝京商(辞退)[2] | 9-6 | 日大三中(辞退)[2] | - |
代替出場・早稲田実(3年ぶり14回目) | ベスト8 | ||||
1940年(第26回大会) | 60校 | 日大三中(2年ぶり2回目) | 5x-4 | 豊島師範 | ベスト8 |
1941年(第27回大会) | 52校 | 帝京商(出場なし) | 14-0 | 京王商 | (中止)[3] |
1946年(第28回大会) | 52校 | 東高師付中(初出場) | 3-2 | 都立一中 | ベスト4 |
1947年(第29回大会) | 95校 | 慶応商工(10年ぶり4回目) | 5-3 | 東高師付中 | 2回戦(初戦) |
1948年(第30回大会) | 104校 | 慶応(2年連続12回目) | 4-2 | 明治 | 2回戦(初戦) |
1949年(第31回大会) | 101校 | 慶応(3年連続13回目) | 9-0 | 都立八 | 1回戦 |
1950年(第32回大会) | 113校 | 明治(初出場) | 7-0 | 早稲田実 | 2回戦(初戦) |
1951年(第33回大会) | 120校 | 早稲田実(12年ぶり15回目) | 3-2 | 荏原 | 1回戦 |
1952年(第34回大会) | 119校 | 日大三(12年ぶり3回目) | 13-0 | 立教 | ベスト8 |
1953年(第35回大会) | 117校 | 明治(3年ぶり2回目) | 1x-0 | 荏原 | ベスト4 |
1954年(第36回大会) | 117校 | 早稲田実(3年ぶり16回目) | 7-0 | 荏原 | ベスト8 |
1955年(第37回大会) | 119校 | 日大三(3年ぶり4回目) | 8-1 | 日大二 | ベスト8 |
1956年(第38回大会) | 124校 | 早稲田実(2年ぶり17回目) | 13-1 | 成蹊 | 2回戦 |
1957年(第39回大会) | 134校 | 早稲田実(2年連続18回目) | 11-0 | 日大一 | ベスト8 |
1958年(第40回大会) | 140校 | 明治(5年ぶり3回目) | 6x-5 | 早稲田実 | 2回戦 |
1959年(第41回大会) | 145校 | 日大二(初出場) | 7-2 | 荏原 | ベスト8 |
1960年(第42回大会) | 155校 | 早稲田実(3年ぶり19回目) | 4-0 | 法政一 | ベスト8 |
1961年(第43回大会) | 158校 | 法政一(初出場) | 2-1 | 帝京商 | 1回戦 |
1962年(第44回大会) | 158校 | 日大三(7年ぶり5回目) | 2-0 | 修徳 | ベスト8 |
1963年(第45回大会) | 161校 | 日大一(初出場) | 4-1 | 明大中野 | 1回戦 |
1964年(第46回大会) | 168校 | 修徳(初出場) | 5-1 | 早稲田実 | 2回戦(初戦) |
1965年(第47回大会) | 165校 | 日大二(6年ぶり2回目) | 2-0 | 日大三 | 2回戦 |
1966年(第48回大会) | 167校 | 修徳(2年ぶり2回目) | 9-7 | 日大三 | 1回戦 |
1967年(第49回大会) | 167校 | 堀越(初出場) | 7-1 | 帝京商工 | 1回戦 |
1968年(第50回大会) | 166校 | 日大一(5年ぶり2回目) | 15-3 | 国士舘 | 2回戦(初戦) |
1969年(第51回大会) | 163校 | 日大一(2年連続3回目) | 8-0 | 聖橋 | 2回戦 |
1970年(第52回大会) | 163校 | 日大一(3年連続4回目) | 2-0 | 早稲田実 | 2回戦 |
1971年(第53回大会) | 162校 | 日大一(4年連続5回目) | 12-2 | 二松学舎大付 | 2回戦(初戦) |
1972年(第54回大会) | 163校 | 日大桜丘(初出場) | 5-1 | 佼成学園 | 1回戦 |
1973年(第55回大会) | 170校 | 日大一(2年ぶり6回目) | 5-1 | 早稲田実 | 1回戦 |