茅野市立永明中学校

長野県茅野市にある中学校

茅野市立永明中学校(ちのしりつ えいめいちゅうがっこう)は、長野県茅野市塚原一丁目にある公立中学校。略称は「永明」または「永中(えいちゅう)」

茅野市立永明中学校
地図北緯35度59分52秒 東経138度09分16秒 / 北緯35.99785度 東経138.15437度 / 35.99785; 138.15437座標: 北緯35度59分52秒 東経138度09分16秒 / 北緯35.99785度 東経138.15437度 / 35.99785; 138.15437
過去の名称 永明村立永明尋常高等小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 茅野市
校訓 「自らの生活を誠実にたくましく生きる」
設立年月日 1948年
永中記念日 11月20日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C120221400016 ウィキデータを編集
所在地 391-0002
長野県茅野市塚原一丁目10番6号
外部リンク 茅野市立永明中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

 

学区

編集
  • 永明小学校通学区域
    ちの上原、ちの横内、ちの茅野町、仲町、塚原、本町、城山、下古田、造始川(福沢一部、長倉一部)、中沖、赤田、丁田
  • 茅野市立米沢小学校通学区域の内
    埴原田、鋳物師屋、北大塩、米沢台、福沢
  • 茅野市立豊平小学校通学区域の内
    長倉

沿革

編集

学校目標

編集

「自らの生活を誠実にたくましく生きる」

行事

編集
登山
2年生の生徒は、八ヶ岳への登山を行っている。
文化祭
文化祭は「銀杏祭(いちょうさい)」と称し、毎年9月下旬に行われている。
合唱祭
毎年10月頃に行われる。
永中記念日
毎年11月20日。講演会や永中賛歌「今、ここに」の合唱などを行う。1971年(昭和46年)度に制定。

学校周辺

編集

出身者

編集

関連項目

編集

交通

編集

JR中央本線茅野駅より徒歩10分。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 1872年(明治5年)、筑摩県(現:長野県)の権令だった永山盛輝が教育を重視し、学制頒布に先じ、郷学校百数十校を設置した
  2. ^ 1886年(明治19年)、小学校令が公布され、尋常小学校(修業年限4か年)、高等小学校(修業年限4か年)の2段階となった
  1. ^ 茅野市編『茅野市史 下巻』(1988年). NCID BN00549096  286頁から283頁参照
  2. ^ 茅野市編『茅野市史 下巻』 294頁から295頁参照
  3. ^ 茅野市尖石縄文考古館ホームページ

外部リンク

編集