葛城国造
葛城国造(かずらきのくにのみやつこ・かずらきこくぞう・かつらぎのくにのみやつこ・かつらぎこくぞう)は葛城国(令制国の大和国南西部)を支配した国造。葛木国造とも言う。
葛城国造 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 葛城氏 |
家祖 | 剣根命 |
種別 | 神別(天神) |
出身地 | 大倭国 |
主な根拠地 | 葛城(のちの大和国) |
著名な人物 | #人物参照 |
支流、分家 | 賀茂氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
『先代旧事本紀』「国造本紀」では葛城国造とある。
祖先編集
- 『先代旧事本紀』「国造本紀」には高皇産霊尊の5世孫または天押立命の4世孫(実際は3世孫)の剣根命が神武天皇朝に国造に任命されたと伝わる。初代倭国造とされる椎根津彦命、紀国造の天道根命、伊勢国造の天日別命、素賀国造の美志印命らとともに国造の最も古い例とされる。
- 『先代旧事本紀』「天皇本紀」では神武天皇二年に八咫烏が表彰され、子孫が葛野県主に任命されたとする。
氏族編集
葛城(かつらぎうじ、姓は直)。天武天皇12年(683年)に連を、14年に忌寸を下賜された。5世紀に繁栄した葛城氏は武内宿禰の子孫で、姓も臣で別系統だが、婚姻関係によって同系統化している。
本拠編集
氏神編集
子孫編集
系譜編集
高魂命 | |||||||||||||||||
伊久魂命 (生産霊神、天活玉命) | |||||||||||||||||
天押立命 (神櫛玉命) | |||||||||||||||||
陶津耳命 (三嶋湟咋、八咫烏) | 都留支日子命 (出雲国に鎮座) | ||||||||||||||||
玉依彦命 (鴨建玉依彦命) | 玉依姫命 (奇美加比咩、事代主神 (大物主神) の妻) | ||||||||||||||||
剣根命 (初代葛城国造) | 生玉兄日子命 (五十手美命、賀茂氏祖) | ||||||||||||||||
夜麻都俾命 | 加奈知比咩命 (尾張連祖の天忍男命の妻) | ||||||||||||||||
久多美命 | 葛城避比売命 (尾張国造祖の天戸目命の妻) | ||||||||||||||||
加豆良支根命 | 葛城尾治置媛命 (建額耳命の妻) | ||||||||||||||||
重見宿禰 (大諸見足尼) | |||||||||||||||||
伊牟久足尼 | 鸇比売命 (開化天皇の后) | 諸見己媛命 (建諸隅命の妻) | |||||||||||||||
宮戸彦宿禰 (景行天皇朝) | 長島 (役直祖) | ||||||||||||||||
荒田彦足尼 | 止波足尼 (成務天皇朝、初代比多国造) | ||||||||||||||||
伊具足尼 | 葛比売 (武内宿禰の妻) | 伊止支古 (荒田直の祖) | |||||||||||||||