葛城国造
葛城国造(かずらきのくにのみやつこ・かずらきこくぞう・かつらぎのくにのみやつこ・かつらぎこくぞう)は葛城国(令制国の大和国南西部)を支配した国造。葛木国造とも言う。
葛城国造 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 葛城氏 |
家祖 | 剣根命 |
種別 | 神別(天神) |
出身地 | 大倭国 |
主な根拠地 | 葛城(のちの大和国) |
著名な人物 | #人物参照 |
支流、分家 | 賀茂氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要 編集
『先代旧事本紀』「国造本紀」では葛城国造とある。
祖先 編集
- 『先代旧事本紀』「国造本紀」には高皇産霊尊の5世孫または天押立命の4世孫(実際は3世孫)の剣根命が神武天皇朝に国造に任命されたと伝わる。初代倭国造とされる椎根津彦命、紀国造の天道根命、伊勢国造の天日別命、素賀国造の美志印命らとともに国造の最も古い例とされる。
- 『先代旧事本紀』「天皇本紀」では神武天皇二年に八咫烏が表彰され、子孫が葛野県主に任命されたとする。
氏族 編集
葛城(かつらぎうじ、姓は直)。天武天皇12年(683年)に連を、14年に忌寸を下賜された。5世紀に繁栄した葛城氏は武内宿禰の子孫で、姓も臣で別系統だが、婚姻関係によって同系統化している。
本拠 編集
支配領域 編集
国造の支配領域は当時葛城国と呼ばれた地域で、のちの大和国葛城地方(葛上郡・葛下郡両郡)にあたる。現在の奈良県御所市・大和高田市。