御子左家(みこひだりけ)は、藤原北家嫡流藤原道長の六男・権大納言 藤原長家を祖とする藤原氏の系流。御子左流(みこひだりりゅう)ともいう。ただし「御子左」を家名として名乗った者はない。

御子左流
※ 家ごとに異なる。
本姓 藤原朝臣
家祖 藤原長家
種別 神別
出身地 山城国
主な根拠地 山城国 ほか
著名な人物 藤原俊成
藤原定家
藤原為家
寂蓮(藤原定長)
支流、分家 二条家 (公家)
京極家 (公家)
上冷泉家公家
下冷泉家(公家)
入江家(公家)
藤谷家(公家)
松林家奈良華族
三井家 (地下人)
凡例 / Category:日本の氏族

「御子左」は、醍醐天皇の第十六皇子で左大臣に上った兼明親王の通称「御子左大臣」(みこさだいじん、御子=皇子)に由来する。親王の邸宅・御子左第を伝領した長家が「御子左民部卿」と呼ばれたことから、彼以後その流れをこう呼ぶようになった。

概要 編集

平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて著名な歌人である藤原俊成定家父子が現れてから、歌道の家として確立された。以後、御子左家は長く歌壇に君臨した。定家の子為家蹴鞠の家としても知られ、その流れは御子左流と呼ばれた。鎌倉時代後期に為家の3人の子が家領の相続をめぐって争い、嫡流の御子左家(二条家ともいう・二条派)、庶流の京極家京極派)、冷泉家冷泉派)に分かれた。二条家は婚姻関係でも力を築き、二条為世の娘で同時代の代表的歌人でもある二条為子後醍醐天皇の皇太子時代の正妃となり、昭訓門院春日局は朝廷最大の実力者である関東申次西園寺実衡の正室、二条為定の姉妹である二条藤子は後醍醐の側室となっている。二条家と京極家の家系は南北朝時代までに断絶したが、今日では上冷泉家と下冷泉家及びその庶流入江家のみが残っている。

系譜 編集

実線は実子、破線は養子。兄弟姉妹の配置は必ずしも出生順に拠らない。丸数字は御子左流(御子左家 → 京極家)の当主代々を示す。

[注釈 4]
藤原道長
 
 
 
長家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道家忠家祐家武藤長頼[注釈 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資家[注釈 2]俊忠顕良忠実家光加藤正家[注釈 3]基忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠成忠定俊成快修仁証俊海信忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光能成家定家後白河院
京極局
建春門院
中納言
皇太后宮大夫
俊成女
[注釈 5]
寂蓮← 寂蓮信生?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
言家宣家光家為家後堀河院
民部卿典侍
保季信政?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基兼二条為氏冷泉為守冷泉為相京極為教為顕目賀田信俊?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基雄為世五条為実延政門院
新大納言
為言為秀為兼為仲
定信?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為道[注釈 6]為藤為冬昭訓門院
春日局
俊言忠兼
正親町公蔭[注釈 7]
為仲信文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為定為明為重為基為俊定義三井信尭[注釈 8][2]
 
 
 
為遠
 
 
 
為衡
 
 
 
断絶

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 武藤氏祖。
  2. ^ のちに改名して須藤貞信。伝那須氏祖。
  3. ^ 加藤氏祖。
  4. ^ 実父は小一条院敦明親王の子源信宗[1]
  5. ^ 俊成の女子・八条院三条藤原盛頼の間の女子で、俊成の外孫にあたる。
  6. ^ 為道は正嫡だが、家督を継ぐ前に若くして卒去した。
  7. ^ 実父は正親町実明、はじめ京極為兼の養子に入って京極忠兼を名乗るが、のちに実家に戻って正親町家を相続、正親町公蔭と改名。
  8. ^ 伊勢三井家

出典 編集

  1. ^ 尊卑分脈
  2. ^ 鈴木真年 編『諸氏本系帳』四「三井系図」

系譜参考 編集

関連項目 編集