藤沢親雄
日本の政治学者、思想家、官僚、エスペランティスト
藤沢 親雄(ふじさわ ちかお、1893年(明治26年)9月18日 - 1962年(昭和37年)7月23日)は、日本の農商官僚、政治学者、国家主義者。エスペランティスト。ベルリン大学哲学博士。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1893年9月18日![]() |
死没 | 1962年7月23日(68歳没) |
出身校 |
東京帝国大学法学部 ベルリン大学 |
学問 | |
研究機関 |
東京帝国大学 九州帝国大学 大東文化学院 北京大学 燕京大学 日本大学 国士舘大学 |
学位 | 哲学博士(ベルリン大学) |
生涯編集
藤沢利喜太郎の子として東京に生まれる。開成中学校を経て、1911年、第一高等学校入学。1917年、東京帝国大学法学部法律学科卒業、農商務省入省。
1919年、ジュネーヴの国際連盟会議に出席し、連盟事務局員を務める。文部省在外研究員としてベルリン大学に学び、1923年に哲学博士を取得する。
帰国後は東京帝国大学講師を経て、1925年より九州帝国大学法文学部教授。1931年に九大を辞職し、北京大学に勤務する。1934年より文部省国民精神文化研究所嘱託として同研究所の運営に当たる。1935年、大東文化協会理事、大東文化学院教授。
1938年、日独同志会思想部長としてドイツに行く。1942年大政翼賛会東亜局長。1943年、国民精神文化研究所辞任。陸軍省の委嘱により、北京の燕京大学に赴任する。
戦後、公職追放となり、日本大学と国士舘大学で教鞭を執る。1955年、日本大学教授。1958年、日本文化連合会結成。1961年、国士舘大学教授。
人物編集
父は数学者、数学教育者の藤沢利喜太郎。
エスペランティストであり、小坂狷二、浅井恵倫と共に日本エスペラント協会を創立した。
国家主義者としてファシズム、ナチズムの讃美紹介に努める。また、皇国思想を広めるうちに、契丹古伝、竹内文献、ムー大陸などを評価するようになった[1]。
著書編集
単著編集
- 『外交史講義 近世帝國主義槪論 第1冊』(九州帝國大學法文學部、1928年)
- 『共産主義排撃の根拠 国際主義と「日本」の新しき解釈』(タイムス出版社、1929年)
- 『日本の思想的獨立へ』(先進社、1932年)
- 『皇道政治學槪論』(大東文化協会、1933年)
- 『西歐近代思想と日本國體』(日本文化協会、1934年)
- 『近代政治思想と皇道』 (青年教育普及会、1935年)
- 『自由主義の批判』(国民精神文化研究所、1935年)
- 『政治指導原理としての皇道』(国民精神文化研究所〈国民精神文化研究〉、1935年)
- 『國際思想と國家観念に就ひて』(日本外交協会、1935年)
- 『皇道に依る自由主義批判』(海軍省教育局〈思想研究資料〉、1935年)
- 『帝國憲法に就て』(日本文化協会出版部 1936年)
- 『世界の動きと日本』(国民精神文化研究所、1937年)
- 『日本民族の政治哲學』(巌松堂、1937)
- 『防共協定の強化と國民精神總動員』(防共協定記念會、1937年11月)
- 『新民主義の哲理的基礎』(日本外交協会、1938年)
- 『大陸經綸の指導原理』(第一出版社、1938年)
- 『日本人間學』(第一出版社、1938年)
- 『日本學の理念』(作品社〈作品文庫〉、1939年)
- 『日本政治學の基礎理念』(国民精神文化研究所、1939年)
- 『日本を中心とする國際思想の動向』(金光教典籍出版部〈時局叢書〉、1939年)
- 『全体主義と皇道』(東洋図書 1940年)
- 『伊太利の立場と日本』(伊太利大使館情報部、1941年)
- 『皇道世界經綸の理念』(甲子社書房、1941年)
- 『我が國體と世界新秩序』(日本放送出版協会〈ラジオ新書〉、1941年)
- 『戦時下のナチス獨逸』(アルス〈ナチス叢書〉、1941年)
- 『日本的思惟の諸問題』(人文書院、1941年)
- 『日滿関係に於ける皇道の顕現』(皇道世界政治研究所、1942年)
- 『世紀の預言』(偕成社、1942年3月)
- 『日滿華一体化論』 (東亜新秩序研究会、1943年)
- 『國家と青年』(潮文閣〈青年文化全集〉、1943年)
- 『神國日本の使命』(巌松堂、1943年)
- 『日本國家學原理』(三省堂出版、1944年)
- 『東洋政治哲学と新しき世界平和原理』(新生社、1957年)
- 『日本民族共同体の自覚的再建 神道指令と現行憲法との関連性について』(日本文化連合会事務局、1959年)
- 『神道アッピールの旅 北南米知識層の反響』(神社本庁、1959年)
- 『創造的日本学』(藤沢親雄遺稿、附諸家追悼・随想録、小見山登編、日本文化連合会、1964年)
- 『日本的思惟の諸問題』(大空社〈叢書日本人論〉 1997年1月)
共編著編集
- 『日本國家學』(大串兎代夫共著、高陽書院、1937年)
翻訳編集
- ミルコ・アルデマンニ (Mirko Ardemagni) 著『ファッシズムの理念と日伊の政治的提携』(ストラミジヨーリ、1940年7月)
参考文献編集
- 今井隆太「国民精神文化研究所における危機の学問的要請と応答の試み:藤澤親雄・大串兎代夫・作田荘一・河村只雄」『ソシオサイエンス』第 7巻、2001年。