思想史
思想史(しそうし、英: History of Ideas)は、思想の歴史。多くの場合、思想家や学者、政治家、民衆などが残した意見に関するテクストを扱う学問を指す[1]。
概要編集
類義語として哲学史、精神史、インテレクチュアル・ヒストリーなどがある[注 1]。また、アメリカのアーサー・O・ラヴジョイらが提唱した観念史というものもある[2]。
しかし、一般的に思想史という場合は、純粋な哲学に近い思想を扱うか、文化史研究の一環として歴史学者が行うことが多い[要出典]。あらゆる学問には、その歴史として「○○学史」があるが、その場合は「近代以降に成立した科学としての○○学の歴史」を扱うことがほとんどである。そのため、前近代の学問や科学的方法から逸脱してしまうような思想を扱う場合は、政治思想史、経済思想史[3]、社会思想史[4]、法思想史、教育思想史[5]、科学思想史など、「○○思想史」と呼ぶことがある。
個別分野編集
歴史学や哲学史、文学史と重複する部分が多く、必ずしも大学や学会の学問分野としてこれらが成立しているわけではない[要出典]。大学では文学部の哲学科、東洋哲学科、倫理学科、イスラーム学科、仏教学科、神学科などに散在するほか、他の学部にも学史や思想史の講座が置かれている。以下、各項目を参照。
西欧思想史編集
- 西洋思想については西洋哲学、哲学史#哲学史としてのヨーロッパ哲学史。
イスラーム思想史編集
- イスラーム思想についてはイスラーム哲学。
東洋思想史編集
- 東洋思想については東洋哲学。
インド思想史編集
中国思想史編集
- 中国の思想については中国哲学、Category:中国の思想史、中国の仏教を参照。
日本思想史編集
- 日本の思想については日本思想、Category:日本の思想史、神道、日本の仏教を参照。
思想史家編集
思想史家は、哲学史家、歴史家と違いそのアプローチに特徴があり、必ずしもアカデミズムの枠に留まらない。またレズリー・スティーヴンのような文学思想史家、ジョージ・ハーバート・ミードのような社会学思想史家も存在する。ほかに日本思想史家、政治思想史家、経済思想史家、宗教思想史家、言語思想史家などに分類され得る。法思想史のように法哲学との境界線が定めにくい分野もある。極めて方法論に自覚的な人々だと言えるのが特徴である[要出典]。なお日本思想史を専攻するものは、日本思想史家と呼ぶことが多い。
思想史家一覧編集
- ドイツ・スイス
- ヴィルヘルム・ヴィンデルバント
- エルンスト・カッシーラー
- ヤコブ・ブルクハルト
- マックス・ヴェーバー
- ハインツ・ゴルヴィツァー
- ヴィルヘルム・ディルタイ
- ハンス・ブルーメンベルク
- フリードリヒ・マイネッケ
- アルミン・モーラー
- イギリス・アメリカ
- アーサー・ラヴジョイ
- クェンティン・スキナー
- レズリー・スティーヴン
- ジョン・ダン (政治学者)
- アイザイア・バーリン
- アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド
- バートランド・ラッセル
- ジョージ・ハーバート・ミード
- フランス
- その他の国
- ルートヴィヒ・マルクーゼ
- マックス・ネットラウ - アナーキズムの思想史家。
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- わ行
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 稲村一隆「テクストの分析と影響関係」『思想』第1143号、2019年7月、p.82。
- ^ Dictionary of the History of Ideas - 「叢書 ヒストリー・オヴ・アイディアズ」(平凡社)シリーズや『西洋思想大事典』(平凡社、1990年)として翻訳紹介された。フィリップ・P・ウィーナー編『観念史事典』(1973-74年)英語原文の電子版。無料で利用できる。
- ^ 日本経済思想史研究会
- ^ 社会思想史学会
- ^ http://wwwsoc.nii.ac.jp/hets/ 教育思想史学会]
関連項目編集
参考文献編集
- 子安宣邦ほか『日本思想史読本』東洋経済新報社、1979年
- 矢崎光圀『法思想史』日本評論社、1981年
外部リンク編集
- 思想史・文化理論研究会 - ウェイバックマシン(2000年8月16日アーカイブ分)
- 日本思想史研究会(東北大学)
- 日本思想史研究会(立命館大学) - ウェイバックマシン(2004年9月23日アーカイブ分)