仲国造(なかのくにのみやつこ・なかこくぞう)は仲国を支配した国造。那珂国造・那賀国造・常道仲国造とも。

概要

編集

古事記』では常道仲国造(ひたちのなかのくにのみやつこ)、『先代旧事本紀』「国造本紀」では仲国造、『常陸国風土記』では那珂国造と表記される。

祖先

編集

氏族

編集

壬生氏(みぶうじ、)で皇別氏族の多氏と同族。同族出身の国造としてはその他に伊予国造科野国造石城国造闘鶏国造阿蘇国造火国造など[要出典]。後裔に長狭国造印波国造、丹羽県主がある。

本拠

編集

支配領域

編集

国造の支配領域は当時仲国と呼ばれた地域、後の常陸国那珂郡、現在の茨城県ひたちなか市などに相当する。

氏神

編集

那珂郡式内社大井神社か。初代国造の建借馬命を祀る。

子孫

編集

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 「鏡塚古墳群」『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』平凡社、1982年。

参考文献

編集

関連項目

編集