多氏
多氏(おおし/おおうじ/おほし)[1]は、「多」を氏の名とする氏族。
多氏 | |
---|---|
![]() 氏神とされる多坐弥志理都比古神社 (奈良県田原本町) | |
氏姓 | 多朝臣 |
始祖 |
神八井耳命 (初代神武天皇皇子) |
種別 | 皇別 |
本貫 |
九州 大和国十市郡飫富郷 |
後裔 |
意富臣 小子部連 坂合部連 火君 大分君 阿蘇君 筑紫三家連 雀部臣 雀部造 小長谷造 都祁直 伊余國造 石城国造 椋橋宿禰 科野国造 道奧石城國造 常道仲國造 長狹國造 伊勢船木直 尾張丹波臣 嶋田臣 志紀県主 肥直 太朝臣 多氏(地下家) 金刺氏(社家) 他田氏(武家) など多数 |
凡例 / Category:氏 |
概要編集
皇別氏族屈指の古族であり、神武天皇の子の神八井耳命の後裔とされる。
『古事記』によると古族多氏の子孫は、多朝臣、意富臣、小子部連、坂合部連など中央豪族で繁栄した系統、火君(火国造)、大分君(大分国造)、阿蘇君(阿蘇国造)、筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、伊余國造など九州を中心に繁栄した系統、科野国造、道奧石城國造、常道仲國造、長狭国造、伊勢船木直、尾張丹波臣(丹羽県主)、嶋田臣など東国に繁栄した系統があり、国造や県主になっている例も多い。
多氏のうち、畿内の本流一族は大和国十市郡飫富郷に住み、支流の都祁直は同国山辺郡都祁郷に勢力を持った。『古事記』の編者である太安万侶もこの一族である。
地方に繁栄した多氏の後裔で有名なものに、西国の系統では阿蘇国造の後裔、阿蘇神社神主家の阿蘇氏がある。阿蘇氏の祖は一般に神八井耳命ないし敷桁彦命の子とされる健磐龍命で、『日本書紀』には景行天皇の親征に、子孫の「阿蘇都彦」(美穂主命)が登場する。その後裔は阿蘇氏となったが、その本流はのちに断絶し、傍流の宇治部公(菟道稚郎子皇子の子代部に由来。のちに宇治宿禰を賜姓。)が継承したため、現在の阿蘇氏は宇治部公の系統である。
東国の系統では神八井耳命の4世孫である武五百建命が科野国造に任じられ、その末裔の金弓君は欽明天皇に仕え金刺舎人の姓を賜り、目古君は敏達天皇に仕え他田舎人の姓を賜った。子孫は諏訪神党の祖先となったという。
九州方面に大族が多く存在した理由については、神武天皇が本拠地を近畿地方に移したのち、元の本拠であった九州を神八井耳命に与え、その子孫が各地で繁栄したためとする説がある[2]。
雅楽の御神楽の始祖で、神八井耳命の後裔とされる9世紀の多自然麿の正確な系譜は不明だが、その子孫は地下の楽人として代々宮廷に仕えた。応仁の乱以降の混乱期には多忠宗らを経て、現代に至っている。この家系からは雅楽家だけでなく、『鉄道唱歌』の作曲者・多梅稚、『宵待草』の作曲者・多忠亮、その弟でトニー谷の『さいざんす・マンボ』などの作曲者・多忠修も出ている。
諸説編集
脚注編集
参考文献編集
『於保・多一族』 (日本家系家紋研究所編、日本家系家紋研究所、武田光弘、1986)[1]
関連項目編集
- ^ 『於保・多一族』日本家系家紋研究所、1986年10月。