飯田港
日本の港
飯田港(いいだこう)は、石川県珠洲市の若山川の河口にある地方港湾。港湾管理者は石川県[1]。
飯田港 | |
---|---|
所在地 | |
国 |
![]() |
所在地 | 石川県珠洲市 |
詳細 | |
管理者 | 石川県 |
種類 | 地方港湾 |
中央桟橋を境に東側が漁港、西側が商業港として使用されている[2]。
沿革編集
当港は海岸の湾曲が少ないことから、古くから内浦各港の間を汽船が往復し、生活用品や能登鉱山の石膏も積み出され、越中(現・富山県)、北海道へ航行する船舶が寄港していた[2][3]。1923年(大正12年)刊行の『珠洲郡史』には「若山川は幅広くして水深く二百石船の往来盛ん。港は港入浅くして風波を防ぐべきものなし。ために大船も停泊できず、良港とぼしきところ」と記されている[1]。
1933年(昭和8年)から突堤及び桟橋の築造に着手、外郭施設、係留施設等の整備が順次進められた[1]。1962年(昭和37年)頃から七尾 - 奥能登間の定期船運航に伴い、珠洲地方の発着港となった。この時点で防波堤が無く、砂浜で水深も浅いため大型船の停泊は困難であったが、1973年(昭和48年)の都市開発事業として港湾の埋め立てが進んだ結果、329,000m2の埋立地を造成。大型船の接岸が可能になった他、埋立地には大型店舗のシーサイドや、珠洲商工会議所、ミニ公園などの公共施設が建設されている[2][3]。
2013年(平成25年)7月20日には港一帯が『みなとオアシス飯田』としてみなとオアシスの登録を受け[4]、2016年(平成28年)度には、湾内の静穏を高める防波堤の整備が完了している[1]。
かつて就航していた航路編集
- 七尾港(1962年(昭和37年)から一時期のみ)[2]
- 小木港(日本海観光フェリーにより1975年(昭和50年)にカーフェリーとして就航、1978年にホバークラフトに変更され、1979年に運航中止)[2]
- 富山港(1982年(昭和57年)7月23日[5]から同年10月[2]まで、新能越フェリー(本社・石川県珠洲市)により運航、定員80人の『スワロー』を使用し片道1時間45分にて運航していた[5]。なお、観光シーズンである8月の1ヵ月間でも利用者は上下合わせて大人965人・小人107人しかいないなど利用者が少なく、大幅な赤字経営を強いられていた[6])
- 姫川港(1982年7月23日[7]から1983年10月[2]まで新能越フェリーがカーフェリー『フェリーたまひめ』を運航)[7]
脚注編集
- ^ a b c d 飯田港(港湾管理者:石川県)(石川県、2017年3月6日更新)
- ^ a b c d e f g 『書府太郎 石川県大百科事典[改訂版] 下巻』(2005年3月28日、北國新聞社発行)476頁。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 17 石川県』(1981年7月8日、角川書店発行)89ページ
- ^ 珠洲市に「みなとオアシス飯田」が誕生します!(国土交通省北陸地方整備局 金沢港湾・空港整備事務所、2022年9月19日閲覧)
- ^ a b 『北日本新聞』1982年7月24日付朝刊16面『お待たせ、高速艇が就航 富山港 - 珠洲市飯田港 27人第1便で出発 76キロ間 1時間45分の旅』より。
- ^ 『北日本新聞』1982年9月2日付朝刊14面『さっぱり振るわぬ乗船客 富山港と飯田港結ぶ高速艇スワロー PR不足 利用者発掘へ』より。
- ^ a b 『糸魚川市史 昭和編2』(2006年3月31日、糸魚川市発行)内『海の観光開発』より。
外部リンク編集
- 飯田港(港湾管理者:石川県) - 石川県
- 飯田港 - 海上保安庁海洋情報部