1983年の相撲
< 1983年 | 1983年のスポーツ
1983年の相撲(1983ねんのすもう)は、1983年の相撲関係のできごとについて述べる。
大相撲編集
できごと編集
- 1月、初場所6日目、横綱若乃花が引退、年寄若乃花となる。8日目、当時の皇太子一家観戦。元前頭筆頭蔵玉錦引退、年寄立川襲名。
- 3月、学生相撲の同志社大学服部が幕下付出。春場所後の番付編成会議で朝潮が大関昇進。
- 4月、伊勢ノ海部屋土俵開き(旧九重部屋)。番付編成要領第1章力士番付編成第9条に大関の公傷制度を加えた。新国技館起工式。
- 5月、夏場所8日目に昭和天皇観戦。元小結若獅子引退、年寄鳴戸襲名。元前頭2枚目大飛引退、年寄山響襲名。場所後の番付編成会議で北天佑が大関に昇進。三役格行司式守与太夫死去、57歳。年寄若乃花が年寄間垣を襲名。
- 7月、元大関汐ノ海死去、65歳。審判規定の禁手反則第2条を改正。「サポーター、包帯のみをつかんだときは行司の注意により離さなければならない」場所後の番付編成会議で隆の里の横綱推挙決定。
- 9月、秋場所8日目、昭和天皇観戦。
- 10月、富岡八幡宮境内に横綱力士碑(北の富士から)、大関力士碑、巨人力士身長、手形、足形碑建立。
- 11月、旭富士新小結。初土俵以来18場所で新三役は年6場所制になってから初めて。荒磯親方(元関脇大豪)死去、46歳。初日北の湖幕内通算747勝とし史上1位。部屋維持費、地方場所旅費改正。元前頭8枚目神幸引退、年寄中村襲名。間垣独立。
本場所編集
参考文献編集
- 『相撲』誌各号
- 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p86