2005年ヨーロッパグランプリ

ウィキニュースの記事

2005年ヨーロッパグランプリ(2005 European Grand Prix)は、2005年のF1世界選手権第7戦として、2005年5月29日ニュルブルクリンクで開催された。

欧州連合の旗 2005年ヨーロッパグランプリ
レース詳細
日程 2005年シーズン第7戦
決勝開催日 2005年5月29日
開催地 ニュルブルクリンク
ドイツ ニュルブルク
コース長 5.148km
レース距離 59周(303.730km)エクストラフォーメーションラップ実施により1周減算
決勝日天候 晴れ(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'30.081
ファステストラップ
ドライバー スペインの旗 フェルナンド・アロンソ
タイム 1'21.219(Lap 40)
決勝順位
優勝
2位
3位

予選

編集

結果

編集
順位 No ドライバー チーム タイム
1 8   ニック・ハイドフェルド ウィリアムズBMW 1:30.081
2 9   キミ・ライコネン マクラーレンメルセデス 1:30.197 +0.116
3 7   マーク・ウェバー ウィリアムズBMW 1:30.368 +0.287
4 16   ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 1:30.700 +0.619
5 10   ファン・パブロ・モントーヤ マクラーレンメルセデス 1:30.890 +0.809
6 5   フェルナンド・アロンソ ルノー 1:31.056 +0.975
7 2   ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 1:31.249 +1.168
8 17   ラルフ・シューマッハ トヨタ 1:31.392 +1.311
9 6   ジャンカルロ・フィジケラ ルノー 1:31.566 +1.485
10 1   ミハエル・シューマッハ フェラーリ 1:31.585 +1.504
11 12   フェリペ・マッサ ザウバーペトロナス 1:32.205 +2.124
12 14   デビッド・クルサード レッドブルコスワース 1:32.553 +2.472
13 3   ジェンソン・バトン BARホンダ 1:32.594 +2.513
14 15   ヴィタントニオ・リウッツィ レッドブルコスワース 1:32.642 +2.561
15 11   ジャック・ヴィルヌーヴ ザウバーペトロナス 1:32.891 +2.810
16 4   佐藤琢磨 BARホンダ 1:32.926 +2.845
17 18   ティアゴ・モンテイロ ジョーダントヨタ 1:35.047 +4.966
18 20   パトリック・フリーザッハー ミナルディコスワース 1:35.954 +5.873
19 19   ナレイン・カーティケヤン ジョーダントヨタ 1:36.192 +6.111
20 21   クリスチャン・アルバース ミナルディコスワース 1:36.239 +6.158

決勝

編集

展開

編集

ウィリアムズのニック・ハイドフェルドが自身初のポールポジションを獲得し、マクラーレンのキミ・ライコネンが2番手に、マーク・ウェバーが3番手とウィリアムズが予選1-3を達成し好調ぶりを示す。両チャンピオンシップをリードするルノーはフェルナンド・アロンソが6番手、ジャンカルロ・フィジケラが9番手と低迷した。スタートではフィジケラがエンジンストールを喫しエクストラフォーメーションラップを実施し1周減算となる。再スタートではライコネンがハイドフェルドをかわしてトップに立ち、1コーナーでは2台にかわされたウェバーとモントーヤが接触、ウェバーはサスペンション破損によりリタイアしモントーヤはいくつか順位を落としたほか、ラルフ・シューマッハや佐藤琢磨がフロントウィングにダメージを負うなど波乱の展開となった。その後は順当にライコネンがトップ、2位にハイドフェルド、3位アロンソの順で推移していく。しかし30周目にライコネンが7コーナーでオーバーラン、ハイドフェルドに先行を許したものの、その周の終わりにピットイン、ライコネンは再びトップとなりアロンソが2番手、ハイドフェルドは3位でコースに復帰した。その後ライコネンは周回遅れのヴィルヌーヴをかわす際ブレーキングに失敗、タイヤにフラットスポットを作ってしまう。それが原因でライコネンのマシンはバイブレーションに見舞われ、アロンソはその差を徐々に詰め始めた。周回を重ねるたびバイブレーションは悪化し、ブレーキを踏むたびサスペンションはダメージを負う満身創痍の状態に追い込まれてしまった。36周目に15.2秒あったギャップは51周目には7.2秒、残り2周(57周目)では2.7秒、ファイナルラップに入った直後はわずか1.5秒差にまで縮まり、オーバーテイクは時間の問題と思われた。しかしトップのライコネンが1コーナーでブレーキングした瞬間、右フロントサスペンションが大破、ライコネンはジェンソン・バトンのリアをかすめてグラベルに飛び出しレースを終えた。これによりアロンソは労せずしてトップに立ちシーズン4勝目を獲得、2番手にはハイドフェルド、3番手にフェラーリのバリチェロが入った。ファイナルラップで悲運に見舞われたライコネンは11位完走扱い。これにより20に縮まるはずだったアロンソとライコネンのポイント差は7戦を終えて32に広がることとなった。

結果

編集
順位 No ドライバー チーム 周回数 タイム/リタイア グリッド ポイント
1 5   フェルナンド・アロンソ ルノー 59 1:31:46.648 6 10
2 8   ニック・ハイドフェルド ウィリアムズBMW 59 +16.567 1 8
3 2   ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 59 +18.549 7 6
4 14   デビッド・クルサード レッドブルコスワース 59 +31.588 12 5
5 1   ミハエル・シューマッハ フェラーリ 59 +50.445 10 4
6 6   ジャンカルロ・フィジケラ ルノー 59 +51.932 9 3
7 10   ファン・パブロ・モントーヤ マクラーレンメルセデス 59 +58.173 5 2
8 16   ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 59 +1:11.091 4 1
9 15   ヴィタントニオ・リウッツィ レッドブルコスワース 59 +1:11.529 14  
10 3   ジェンソン・バトン BARホンダ 59 +1:35.786 13  
11 9   キミ・ライコネン マクラーレンメルセデス 58 サスペンション 2  
12 4   佐藤琢磨 BARホンダ 58 1周遅れ 16  
13 11   ジャック・ヴィルヌーヴ ザウバーペトロナス 58 1周遅れ 15  
14 12   フェリペ・マッサ ザウバーペトロナス 58 1周遅れ 11  
15 18   ティアゴ・モンテイロ ジョーダントヨタ 58 1周遅れ 17  
16 19   ナレイン・カーティケヤン ジョーダントヨタ 58 1周遅れ 19  
17 21   クリスチャン・アルバース ミナルディコスワース 57 2周遅れ 20  
18 20   パトリック・フリーザッハー ミナルディコスワース 56 3周遅れ 18  
Ret 17   ラルフ・シューマッハ トヨタ 33 スピン 8  
Ret 7   マーク・ウェバー ウィリアムズBMW 0 クラッシュ 3  


前戦
2005年モナコグランプリ
FIA F1世界選手権
2005年シーズン
次戦
2005年カナダグランプリ
前回開催
2004年ヨーロッパグランプリ
  ヨーロッパグランプリ 次回開催
2006年ヨーロッパグランプリ