X
ラテン文字の24番目の文字
X は、ラテン文字(アルファベット)の24番目の文字。小文字は x。
Xx Xx | |||||||||||||||||||||||||||||||
ラテン文字 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ギリシア文字のΧ(キー/ヒ/カイ)に由来し、キリル文字のХと同系であるが、ラテン文字としての発音は、/ks/ が西方ギリシア文字でΧと書かれたことによる。標準ギリシャ語のΧの音写には ch や kh が用いられる。なお、ギリシア文字の Ξ(クシー)の音写にXが使われることがある。
英語では X で始まる単語は最も少ない。
字形 編集
2本の斜線を交差させた形である。大文字と小文字は同形である。筆記体では、右下がりの線だけを書いておいてからあとで左下がりの線を書くか、左半分を書いてから筆を離して右半分を書く(このとき、交差する部分は角張らずに丸くなる)。フラクトゥールは 。
呼称 編集
ラテン語では破裂音以外の他の子音と同様、頭に短いeを加えて「エクス」(ex)と呼ばれたが、おそらくギリシア文字のΞ(クシー、より古くはクセイ)の影響によってeでなくiを加えて「イクス」(ix)と呼ばれることもあった[1]。近代ヨーロッパ諸語の名称は通常このどちらかに由来する。
日本ではエックス、エクスと呼ぶことが多い。
音素 編集
この文字が表す音素は、多くの言語で、ラテン語どおり /ks/ だが、以下のような音素も表す。
- 英語やフランス語では、(s が /z/ となるように)ある条件で有声音の /gz/ となる。
- 例: Xavier(ザビエル)フランス語:/ɡza.vje/
- 英語では語頭で /z/ となるのが普通である。例外として、接頭辞 "ex-" や "trans-" を "x-" とすることがある。
- 例: Xavier 英語:/ˈzæviə(r), ˈzeɪviə(r)/
- イタリア語では普通、綴り字上も s になる。
- フランス語では、多くの無声子音字同様、語尾の x は黙字である。ただし、後続の単語が母音で始まっていれば、リエゾンして/z/となる。
- 現代スペイン語では、語頭および子音の前ではsの発音(例: Extremadura(エストレマドゥーラ)、xenófobo(セノフォボ、外国人嫌い))、母音の前または語末ではksの発音(例: Guadix(グアディクス)、Luxor(ルクソール))。
- なお、中世から近世初期のスペイン語においては、これとは別に無声後部歯茎摩擦音 [ʃ] で発音する場合もあった(シャボン玉のシャボンは16世紀のスペイン語が現代日本語に残った例。なお、現代スペイン語ではハボン(jabón))が、その後 /x/ に変化し、 j に書き換えられた(アストゥリアス語やガリシア語では[ʃ] の発音もXの綴りも現存)。ただし、主にメキシコの固有名詞の場合、Xの綴りが現存している。固有名詞の中でXが/x/ の発音を表す場合: メキシコ(México) [ˈmeʃiko]→[ˈmexiko]、オアハカ(Oaxaca)、ハラパ(ベラクルス州の州都)、アハルキーア(Axarquía、スペイン・マラガ県にある郡の名前)など。
- ポルトガル語では場合によって/s/, /z/, [ʃ], 有声後部歯茎摩擦音 [ʒ]となる
- エスペラントでは、サーカムフレックス付き文字 (ĉ, ĝ, ĥ, ĵ, ŝ) とブレーヴェ付き文字 (ŭ) が表示できない場合の代用表記に使用され、記号を付けたい文字に後置される。そのほかでは外来語のみに使い、読み方が不明な場合は /ks/ と発音することが推奨されている。xを含む西欧語の単語がエスペラントに取り入れられた時は ks あるいは kz になる。
- 中国語のピンインでは無声歯茎硬口蓋摩擦音([ɕ]、日本語の「シ」の子音とほぼ同じ音)に用いる。
- ズールー語、コサ語では歯茎側面吸着音[ǁ]を表す。
発音記号としては、小文字は「無声軟口蓋摩擦音」をあらわす。
Xの意味 編集
主に大文字 編集
- ローマ数字の10。
- UNIX系GUI環境「X Window System」の略称。
- 未知である場合にとりあえずつけられる名前。「謎の物体X」、「ミスターX」、「容疑者Xの献身」など。
- 化学では、ハロゲン。任意のハロゲンの元素記号として使う。例: HX = ハロゲン化水素。
- 鉄道のサインシステムにおいて、JR山陽線(福山駅〜三原駅)の路線記号として用いられる。
- 小田急電鉄30000形の愛称「EXE」「EXEα」に用いられている。
- 近鉄2610系・近鉄8600系の電算記号。
- 三十三を意味する数字。三十四進法以上(参照: 位取り記数法#Nが十を超過)において三十三(十進法の33)を一桁で表すために用いられる。ただし、アルファベットの I と数字の 1 、およびアルファベットの O と数字の 0 が混同し易いために、アルファベットの I と O を用いないことがあり、この場合、J が十八、K が十九、…、N が二十二、P が二十三、…、X が三十一を意味する。
- 野球で、一部または全部が省略されたイニングをXと表記する。
- アメリカンフットボールで、スプリットエンドの俗称。
- ギリシャ文字Χ(キー/ヒー)の代用。特によく使われる例として、クリスマス (Christmas) を「Xmas」と表記することがある。ギリシャ語でキリスト (Χριστος) の頭字のΧである。
- 映画などのレイティングで、18歳未満の観覧禁止の表示(関連項目:映画のレイティングシステム、英語版記事"X-rated")
- "ex-" で始まる単語の略語として使われる。
- EXtra(特別)。例:XL(服のサイズで特別大きいもの)。
- EXperiment(実験)。兵器等、実験用の機器の型番に付けられる。例: X-1、F-X。
- EXtensible(拡張可能な)。例: XHTML(XHTMLのの「X」は「Ex」の発音に由来する)。
- EXtended(拡張された)。例: XCOPY(MS-DOSコマンド)、XMS(ExpandedをEで表すEMSと区別される)。
- EXcellent。例: ヒュンダイ・アヴァンテXD(「XD」は「eXcellent Driving」が由来)
- EXtreme。例:日産・X-TRAIL(XはExtremeが由来)
- EXpress。 例:NX(日本通運ほかNIPPON EXPRESSホールディングス各社)、 韓国高速鉄道(KTX)(Korea Train eXpress)
- "trans-" で始まる単語の省略形として、trans の代わりに使われる。例: Xfer = transfer,Xmit = transmit。
- COBOL風の型・書式表現では、任意の半角文字1文字を表す。例: XXX = X(3) = 半角3文字。
- X染色体は、性染色体の種類。その形に由来する。
- 多様体 M 上の滑らかなベクトル場全体
- ヴィア・ドロローサ - 十字架を背負って歩くイエスキリストを意味する。
- 機械・装置
- 実験・試作・研究・記録用の機械にXネームや、形式・品番にXのサフィックスが付けられる例が多い。(Xプレーンなど)
主に小文字 編集
- 第1の未知数・変数。行列などでは大文字も使われる。第2からは y, z, w が使われる。
- 座標軸の第1軸。上下左右前後がある場合は左右(幅)。
- キスを表す。手紙で最後の署名のあとにつけて愛情を示す。通常、xxxのように数個重ねて書く。
- アダルトサイトには連続したxを含むドメインがよく使われる。
- Perlの繰り返し演算子。
大文字または小文字 編集
- 伏字。
- メタ文字。大文字Xで任意の大文字・小文字xで任意の小文字を表すこともある。
- 掛け算記号「×」・否定の記号「×・✗」などが表現できないコンピュータ環境において、しばしば代用される。
- 非SI接頭語。(「*」はジム・ブロワーズ (Jim Blowers) の提案)
- X(大文字)= 1027 = ゼナ (xenna) または ゾナ (xona)*。
- x(小文字)= 10−27 = ゼノ (xenno) または ゾント (xonto)*。
その他 編集
符号位置 編集
大文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 小文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
X | U+0058
|
1-3-56
|
X X
|
x | U+0078
|
1-3-88
|
x x
|
|
X | U+FF38
|
1-3-56
|
X X
|
x | U+FF58
|
1-3-88
|
x x
|
全角 |
Ⓧ | U+24CD
|
‐
|
Ⓧ Ⓧ
|
ⓧ | U+24E7
|
1-12-56
|
ⓧ ⓧ
|
丸囲み |
🄧 | U+1F127
|
‐
|
🄧 🄧
|
⒳ | U+24B3
|
‐
|
⒳ ⒳
|
括弧付き |
𝐗 | U+1D417
|
‐
|
𝐗 𝐗
|
𝐱 | U+1D431
|
‐
|
𝐱 𝐱
|
太字 |
他の表現法 編集
脚注 編集
- ^ W. Sidney Allen (1978) [1965]. Vox Latina (2nd ed.). Cambridge University Press. p. 114. ISBN 0521379369
- ^ ランゲルハンス細胞組織球症 難病情報センター
関連項目 編集
- × - 記号(かける、ばつ、ばってん、ぺけ)など。
- 無声軟口蓋摩擦音- IPA(国際音声記号)表記に小文字の[x]が用いられる。
- XX (曖昧さ回避)
- XXX (曖昧さ回避)
- XXXX
- Ẍ ẍ - トレマ
- Ẋ - ドット符号