日下寛治
日下寛治(くさか かんじ、1917年(大正6年)3月26日 - 2006年(平成18年)2月28日)は、日本の彫刻家。1933年(昭和8年)の日展初入選を皮切りに日彫賞など数多くの賞を受賞。日本美術家連盟会員、日本彫刻倶楽部会員、日本彫刻会会員として文展4回、日展22回の入選を重ね、日展無鑑査彫刻家として多くの作品を残した。
経歴
編集伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
- 1917年(大正6年)3月26日 - 兵庫県養父郡糸井村(現・朝来市和田山町林垣)に父・峰蔵、母・志奈の長男として生まれる。
- 1922年(大正11年) - 寺内小学校に入学、5年の頃から彫刻に興味を持つようになる。
- 1923年(大正12年)9月23日 - 母・志奈が65歳にて死去。
- 1931年(昭和6年) - 島根県在住の彫刻家内藤伸(日本木彫会を主宰)の門を叩く。
- 1933年(昭和8年) - 上京し、講義録で名を知った三国慶一(日本木彫会会員)の指導を仰ぎ内弟子となる。初入選するまで文展(文部省美術展覧会)に続けて出品をする。
- 1936年(昭和11年) - 三国邸を出て豊島区千早町1丁目翠松園に仮寓する。
- 1937年(昭和12年) - 日本彫刻倶楽部会員となる。
- 1938年(昭和13年)10月 - 第2回文展(文部省美術展覧会)に「みのる秋」を出品、初入選となる。初入選が地元新聞に大きく取り上げられる。
- 1940年(昭和15年)
- 4月2日 - 父・峰蔵75歳にて死去。
- 10月 - 増田市太郎の長女・忠枝と結婚する。
- 1941年(昭和16年)
- 9月 - 長男・哲生まれる。
- 10月 - 第4回文展に「夕映」を出品する。
- 1942年(昭和17年)10月 - 第5回文展に「五月の朝」を出品する[1]。豊岡市正福寺に「大石理玖夫人」を制作する。
- 1943年(昭和18年)10月 - 第6回新文展に「清新」を出品する。この作品は麹町にて後に戦火で焼失する。
- 1944年(昭和19年)9月 - 戦争に召集、姫路39連隊に配属されフィリピン・ミンダナオ島各地を転戦、翌年11月復員する。
- 1947年(昭和22年)
- - 日本彫刻会会員となる。
- 2月 - 次男・治生まれる。アトリエ新築する。
- 10月 - 第3回日展に「秋晴」を出品する。
- 1948年(昭和23年)
- - 日彫展に「裸婦」を出品する。
- 10月 - 第4回日展に「野良のひととき」を出品する。
- 1949年(昭和24年)
- - 日彫展に「裸婦」を出品する。
- 10月 - 第5回日展に「ざくろ」を出品する。
- 1950年(昭和25年)
- 1951年(昭和26年)10月 - 第7回日展(文部省主催日本美術展覧会)に「庭」を出品する。
- 1952年(昭和27年)
- 6月 - 日本木彫会展に出品する。
- 10月 - 第8回日展に「坐女」を出品する。
- 1953年(昭和28年)
- 1954年(昭和29年)
- - この年より昭和31年春まで日本橋三越創立50周年記念事業「天女像」制作に参加する。
- 4月 - 日本木彫会展(髙島屋)に出品する。
- 11月 - 第2回彫塑展に「裸婦」を出品する。
- 1955年(昭和30年)
- 3月 - 東京杉並区上高井戸に転居、アトリエを移築する。
- 4月 - 日本木彫会展(高島屋)に出品する。
- 10月 - 第11回日展に「腰掛けた女性像」を出品する。
- 1956年(昭和31年)
- 6月 - 創立二十五周年記念日本木彫会展に出品する。
- 10月 - 第12回日展に「裸婦」を出品する。
- 1957年(昭和32年)10月 - 第13回日展に「裸婦」を出品する。
- 1958年(昭和33年)
- 6月 - 第18回日本木彫会展(高島屋)に出品する。
- 11月 - 第1回新日展に「裸婦」を出品する。
- 1959年(昭和34年)
- 4月 - 第19回日本木彫会展に出品す。
- 6月 - 第7回日彫展にて日彫賞受賞する。
- 1960年(昭和35年)
- 6月 - 第8回日彫展にて奨励賞受賞する。
- 11月 - 第3回新日展に「裸婦」を出品する。
- 1961年(昭和36年)
- 4月 - 日本木彫会に「座婦」「裸婦」「想」「裸女」を出品する。この回を最後に日本木彫会は解散、日展作家13名によりグループ展向彫会を結成。
- 6月 - 第9回日彫展に「裸婦」を出品、日彫賞受賞する。
- 11月 - 第4回新日展に「静思」を出品する。
- 1962年(昭和37年)
- 4月 - 第1回向彫会展を高島屋にて開催、「家族」他を出品する。この会の幹事を務める。以後松坂屋、中央公論画廊等でも開催し8回まで続く。
- 6月 - 第10回日彫展に「「裸婦」を出品する。
- 11月 - 第5回新日展に「女」を出品する。
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年)
- 6月 - 第12回日彫展に「母子」「裸婦」を出品、日彫展審査員となる。向彫会展に「家族」を出品する。
- 11月 - 第7回新日展に「裸婦」を出品する。
- 1965年(昭和40年)
- 6月 - 向彫会展に「牛」「馬」を出品する。豊岡市塩津公園に治水砂防の権威「赤木正雄博士像」制作する。
- 11月 - 第8回新日展に「裸婦」を出品、無鑑査となる。
- 1966年(昭和41年)
- 6月 - 向彫会展に「鯉」を出品する。
- 11月 - 第9回新日展に「想」を出品する。兵庫県立但馬文教府にて「日下寛治作品展」開催、59点が出品される。
- 1967年(昭和42年)11月 - 第10回新日展に「歩く女」を出品する。
- 1968年(昭和43年)11月 - 第11回新日展に「静立」を出品する。
- 1969年(昭和44年)
- - 向彫会解散する。
- 11月 - 改組第1回日本美術展に「婦女像」を出品する。
- 1972年(昭和47年) - 平和の塔制作。
- 1976年(昭和51年) - 和田山町文化功労者として顕彰される。
- 1991年(平成3年) - 兵庫県朝来市和田山町寺谷橋畔にモニュメント「友愛」像を制作する。7月6日除幕式[2]。
- 1993年(平成5年) - この年より阿弥陀仏を数多く制作する。
- 1995年(平成7年)
- - この年より小仏像を数多く制作する。
- 8月 - 日彫会を退会する。杉並区展等に出品する。
- 2005年(平成17年)3月 - 和田山町名誉町民並びに朝来市名誉市民となる。
- 2006年(平成18年)2月28日 - 肺炎にて死去する。
脚注
編集外部リンク
編集- 「朝来市の芸術」 - 兵庫県朝来市
- あさご芸術の森美術館 日下寛治展 - 公益財団法人但馬ふるさとづくり協会