ウルトラマン (1991年版ゲーム)
『ウルトラマン』は、1991年にバンダイから発売されたスーパーファミコン用アクションゲームである[1]。特撮テレビシリーズ『ウルトラマン』(1966年 - 1967年)を原作としており、「ウルトラマン」は劇中に登場するヒーローの名称である。北米では『Ultraman: Towards the Future』のタイトルで発売された。同年にアーケードゲーム、ゲームボーイに移植された他、1993年にはメガドライブに移植された。2001年にはリメイク版であるワンダースワンカラー用ソフト『ウルトラマン 光の国の使者』が発売された他、2006年には携帯電話アプリゲームとしてiアプリ、S!アプリにて配信された。
ジャンル | アクションゲーム[1] |
---|---|
対応機種 | スーパーファミコン (SFC) |
開発元 | ベック |
発売元 | バンダイ |
ディレクター | 石上幹雄 |
デザイナー | 林広之 |
プログラマー |
M.フルサワ K.ノムラ |
音楽 | 和久田貴浩 |
美術 | 林広之 |
シリーズ | ウルトラシリーズ |
人数 | 1人 |
メディア | 4メガビットロムカセット[2] |
発売日 |
![]() ![]() ![]() |
その他 |
型式:![]() ![]() ![]() |
概要編集
光の巨人ウルトラマンを操作し、地球侵略を企む怪獣を倒す事を目的とした2Dアクションゲーム。ゲームの内容は対戦型格闘ゲームに近いが2P対戦機能はなく、ステージクリア式の一人プレイ専用ゲームとなっている。
原作作品を忠実に再現した作品で[3]、オープニング映像やウルトラマンのリアルな動きやボイスなど演出面において特に評価が高く[4]、ゲームデザインも「制限時間3分以内に怪獣を倒さないと敗北」「残り時間が60秒をきるとカラータイマーが点滅を始め、BGMが変化する」など原作の設定を意識したものとなっている。また、一般的な格闘ゲームと違って怪獣の体力を0にしただけでは倒すことができず、必ずフィニッシュ用必殺技(スペシウム光線)を使ってとどめを刺す必要がある点も特徴で、この要素がゲームの難易度と緊張感を高める要素にもなっている[3]。
スーパーファミコン版はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてシルバー殿堂入りを獲得、アーケード版はゲーム誌『ゲーメスト』の企画「第5回ゲーメスト大賞」(1991年度)にてベストアクション賞9位、ベスト演出賞8位を獲得した。
ゲームの内容編集
ウルトラマンと怪獣の一対一でバトルを行うアクションゲームで、ステージは全10面だが、アーケード版は全13面、ゲームボーイ版は全9面となっている。パンチなどの攻撃で怪獣の体力ゲージをゼロにすると画面に「FINISH」の文字が表示され、文字が表示されている間に最大必殺技の「スペシウム光線」を使用することで勝利となる。
ウルトラマンも怪獣も時間経過とともに体力が徐々に回復するが、ウルトラマン側はさらに時間経過とともに必殺技ゲージが溜まっていく。必殺技ゲージは16目盛り4×4の4段階に分かれており、使いたい技にカーソルを合わせてからゲージを消費することで強力な必殺技を出す事ができる。前述したとおり怪獣を倒すには4ゲージ必殺技の「スペシウム光線」の使用が必須であり、必殺技ゲージが足りない場合はゲージが溜まりきるまで待つ必要があるのだが、時間経過で怪獣の体力が回復すると「FINISH」の表示が消えてしまい、ダメージを与える段階からやり直しになる。この条件に加え、制限時間の3分が経過するとウルトラマンの敗北になってしまうというルールも存在するため、手に汗握る緊張感の高いバトルが楽しめるようになっている[3]。
必殺技は消費の少ない順に以下のものがあるほか、目盛り1つ分を消費して「ウルトラバリヤー」も使える。
- 1ゲージ:スラッシュ光線(SLASH、略称はSL)
- 2ゲージ:アタック光線(ATTACK、略称AT)
- 3ゲージ:ウルトラスラッシュ(ULT.S、略称はUS)
- 4ゲージ:スペシウム光線(FINAL、略称はSP)
登場怪獣・宇宙人編集
- 宇宙怪獣 ベムラー
- 1stステージに登場。光線を吐く。
- 地底怪獣 テレスドン(アーケード版5thステージ)
- 火炎を吐く。長い尻尾攻撃もあり。
- ゲームボーイ版では未登場。
- 棲星怪獣 ジャミラ(アーケード版では4thステージ、ゲームボーイ版では5thステージに登場)
- 火炎を吐く。テレスドンと違い、射程距離が無限。倒した後の演出が他と違い、科特隊がジャミラの墓標で追悼するシーンになっている。またアーケード版では止めがスペシウム光線ではなく、ウルトラ水流になる。
- 四次元怪獣 ブルトン(アーケード版では6thステージ、ゲームボーイ版では4thステージに登場)
- 回転体当たり、金縛り光線、隕石召喚、ワープ、バリヤーなど、特殊な攻撃が多い。原作と違い、戦闘時は暗雲が垂れ込めているが、倒すと晴れる。
- どくろ怪獣 レッドキング(アーケード版では10thステージ、ゲームボーイ版では3rdステージに登場)
- 岩を投げたり、パンチを仕掛けてくる。
- 本作に登場するレッドキングは2代目である。
- 宇宙忍者 バルタン星人(アーケード版では3rdステージ、ゲームボーイ版では2ndステージに登場)
- 大ジャンプ、光線、分身の術などを使う。
- 古代怪獣 ゴモラ(アーケード版では8thステージ、ゲームボーイ版では6thステージに登場)
- 体当たりと尻尾で締め付ける攻撃を持つ。また、パンチも仕掛けてくる。
- 悪質宇宙人 メフィラス星人(アーケード版では11thステージ、ゲームボーイ版では7thステージに登場)
- 大ジャンプキック・投げ・光線・ダッシュなどはウルトラマンに近い。ワープもできる。スペシウム光線を撃つとメフィラスも光線を撃って相殺。「宇宙人同士が争っても仕様が無い」という会話デモが発生してステージクリア。原作と違い、戦闘時は夕方になっている。
- 怪獣酋長 ジェロニモン(アーケード版12thステージ)
- 反重力光線と羽根飛ばし攻撃を持つ。また、パンチも仕掛けてくる。
- ゲームボーイ版では未登場。原作と違い、戦闘時は雷雲が立ち込めている。
- 宇宙恐竜 ゼットン
- 最終ステージに登場。大ジャンプキック・投げ・赤色光線・ワープ・バリヤーなど強力な攻撃を多数持っている。
- ゼットンの体力を0まで削ってウルトラマンがスペシウム光線を撃つと、原作通りこれが防御されてゼットンから撃ち返されたビームの前に倒されるデモが発生。その後、科特隊隊員がペンシル爆弾をゼットンに発射するミニゲームが開始。1発でも命中するとエンディングだが、命中せず弾数がなくなるとゲームオーバーになる。なお、ペンシル爆弾の弾数は残機数+1(ただし最大9発。また、アーケード版では残機の概念がないため2発固定、失敗すると設定にかかわらずコンティニュー不可)。難易度イージーではスタッフロールは流れず、赤い玉(ゾフィー)が飛んでいって「終」の文字が表示される。ノーマルかエキスパートだとスタッフロールあり。背景はウルトラマンとゾフィーが光の国に帰っていくムービー。
アーケード版に登場する怪獣編集
- 透明怪獣 ネロンガ(2ndステージに登場)
- 電撃攻撃を行い、時々透明になる(見えなくなるだけで攻撃は当たる)。
- 磁力怪獣 アントラー(7thステージに登場)
- ウルトラマンがスペシウム光線を撃つと、科特隊隊員がバラージの青い石を投げるデモが発生。
アーケード版とゲームボーイ版に登場する怪獣編集
- 宇宙忍者 バルタン星人(2代目)(アーケード版では9thステージ、ゲームボーイ版では8thステージに登場)
- 初代とは使う技のタイミングが若干違う。アーケード版では止めはウルトラスラッシュ(原作ではウルトラスラッシュによって切断されたため)。
ワンダースワン版にのみ登場するキャラクター編集
移植版編集
No. | タイトル | 発売日 | 対応機種 | 開発元 | 発売元 | メディア | 型式 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ウルトラマン | 1991年4月 |
アーケード | ベック | バンプレスト | 業務用基板 | - | |
2 | ウルトラマン | 1991年12月29日 |
ゲームボーイ | ベック | ベック | 1メガビットロムカセット | DMG-UNJ | |
3 | ウルトラマン | 1993年4月9日 |
メガドライブ | ヒューマン | マーバ | 4メガビットロムカセット[5] | T-16023 | |
4 | ウルトラマン 光の国の使者 | 2001年6月21日 |
ワンダースワンカラー | バンダイ | バンダイ | ロムカセット | SWJ-BANC11 | リメイク版 |
5 | ウルトラマン | 2006年1月20日[6][7] |
iアプリ | バンダイ | バンダイネットワークス | ダウンロード (バンダイコレクション) |
- | |
6 | ウルトラマン | 2006年11月15日 |
S!アプリ | バンダイ | バンダイネットワークス | ダウンロード | - |
- スーパーファミコン版
- バンダイのスーパーファミコン参入第1弾ソフト。
- アーケード版
- バンプレストより発売(タイトル画面の著作権表記にはバンダイの記述もあり)。本作が同社のアーケードゲーム初参入作品である。スーパーファミコン版とほぼ共通の内容だが、ステージの構成が異なる。また、家庭用には登場しない怪獣・宇宙人が登場する。
- ゲームボーイ版
- ベックより発売。スーパーファミコン版の移植だがゲーム機の性能の関係上かなり簡略化されている。通信対戦モードのみ怪獣も使用可能。テレスドンとジェロニモンが登場せず、変わりに2代目バルタン星人が登場する。
- メガドライブ版
- マーバより発売。
- ワンダースワンカラー版
- 基本的な戦闘システムは同じだが、グラフィックは一新されている。細かい演出や新モード、新怪獣とゾフィーの追加(逆に削除された怪獣もいる)、怪獣も操作可能など、大幅にリメイクして移植された作品。
- 携帯電話版
- システム、登場怪獣の数はスーパーファミコン版と同じだが、音声の変更、難易度がハード、エンディングムービー(クレジット)がない(後で発売された他キャリアのアプリもおなじ)。
スタッフ編集
- 監督:石上幹雄
- 助監督:J.センダ、平野雄二
- 監修:東海林隆、尾形和正
- 企画演出:林広之
- 制作:M.フルサワ、K.ノムラ
- 美術:林広之
- 音楽:和久田貴浩
- 特殊音響:林徹、和久田貴浩
評価編集
評価 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||
|
- スーパーファミコン版
- ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計30点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得[1]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、23.2点(満30点)となっている[10]。また、1998年に刊行されたゲーム誌『超絶 大技林 '98年春版』(徳間書店)では、「オープニングタイトルや、3分間しか闘えないシステムなど、TVで見て育った世代やマニアにはたまらない内容になっている」と演出面に関して肯定的なコメントで紹介されている[10]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | お買得度 | 操作性 | 熱中度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 4.3 | 4.0 | 3.6 | 3.7 | 3.9 | 3.8 | 23.2 |
- メガドライブ版
- ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では6・6・5・5の合計22点(満40点)となっている[14][9]。レビュアーは「元から全ての背景を描き込んでいるためSFC版よりウルトラマンが小さく見え迫力がスケールダウン」とグラフィック面でSFC版より劣っていると指摘、「操作が複雑、かなり高くジャンプできるようになったのは逆に操作しにくい」、「怪獣の回復がやけに早い、難易度はやや難しい、BGMがチープ」と音楽、難易度、操作性に関して否定的な評価をしている[9]。
- ゲーム誌『メガドライブFAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、17.7点(満30点)となっている[11]。また、1998年に刊行されたゲーム誌『超絶 大技林 '98年春版』(徳間書店)では、「パンチ、キック、光線技などで敵にダメージを与え、最後にスペシウム光線でとどめをさすという、TVどおりの設定がマニアの血を熱くする」と演出面に関して肯定的なコメントで紹介されている[11]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | お買得度 | 操作性 | 熱中度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.3 | 2.8 | 3.3 | 2.9 | 2.8 | 2.6 | 17.7 |
脚注編集
- ^ a b c d “ウルトラマン まとめ [スーパーファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2016年3月12日閲覧。
- ^ 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、 240頁。
- ^ a b c “3分の熱戦を再現!スーファミソフト「ウルトラマン」の厳しすぎた条件”. exciteニュース (2019年1月30日). 2019年11月18日閲覧。
- ^ 特にアーケード版では特殊な演出がされている怪獣が多い。
- ^ 「7月号特別付録 メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」『メガドライブFAN』第5巻第7号、徳間書店、1993年7月15日、 7頁。
- ^ 関口聖 (2006年1月20日). “バンダイネット、iモード向けに「ウルトラマン」” (日本語). ケータイ Watch. インプレス. 2019年5月25日閲覧。
- ^ “iモード向け「バンダイコレクション」に「ウルトラマン」が登場” (日本語). ITmedia Moblie. アイティメディア (2006年1月20日). 2019年5月25日閲覧。
- ^ a b c d e f “Ultraman for SNES (1991)” (英語). MobyGames. Blue Flame Labs. 2018年6月24日閲覧。
- ^ a b c “ウルトラマン まとめ [メガドライブ]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2019年5月25日閲覧。
- ^ a b c 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、 169頁、 ASIN B00J16900U。
- ^ a b c 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、 827頁、 ASIN B00J16900U。
- ^ a b 「Chapter 02 1989年」『メガドライブ大全(企画・編集:CONTINUE)』太田出版、2004年9月29日、163頁。ISBN 9784872338805。
- ^ a b c d 「ゲーメスト大賞11年史」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、 16 - 17頁、 ISBN 9784881994290。
- ^ 「新作ゲームクロスレビュー」『ファミコン通信』第8巻第16号、アスキー、1993年4月16日、 38頁。
関連項目編集
- ウルトラセブン(1993年)
- ウルトラマンパワード(1994年) - 3DO用ゲームソフト。3DOの性能を活かして、実写のキャラクターを取り込んでゲームのキャラクターとしている。
外部リンク編集
- ワンダースワン版公式サイト
- Ultraman - MobyGames(英語)