クスノキ科(クスノキか、学名Lauraceae)とは、被子植物クスノキ目に分類される科の1つである。多くは常緑性であるが一部は落葉性高木から低木であるが(図1上)、例外的にスナヅル属寄生性のつる草である。はふつう互生し、単葉葉柄をもち、托葉を欠く。花はふつう小型で3数性、花被片2輪、雄しべ3輪と仮雄しべ1輪、雌しべ1個(図1下)。雄しべのは2または4室で弁によって開く。果実液果核果種子を1個のみ含む。約602,500–3,000ほどを含み、多くは熱帯から温帯南部に分布し、特にアジア南東部や南米に多い。日本ではクスノキタブノキハマビワクロモジなどが見られる。精油を含み、シナモンセイロンニッケイシナニッケイ)やローリエゲッケイジュ)などは香辛料として広く利用されている。また、アボカド果実は脂肪分に富み、食用として利用されている。

クスノキ科
生息年代: チューロニアン - 現世[1]
アルビアンからの可能性あり[2]

1. (上) クスノキ、(下) Ocotea lancifolia の花
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : モクレン類 magnoliids
: クスノキ目 Laurales
: クスノキ科 Lauraceae
学名
Lauraceae Juss. (1789) nom. cons.[3]
タイプ属
ゲッケイジュ属 Laurus L. (1753)[4]
シノニム
英名
laurel family[4]
下位分類

特徴

編集

高木から低木であるが、例外的にスナヅル属半寄生性つる植物である[5][3][6][7](図2)。ふつう精油を含み、またアルカロイドフラボノールをもつ[5][3]アルミニウム蓄積能をもつ[5]。節は1葉隙2–3葉跡[5][8]一次維管束は管状[5]散孔材、まれに輪孔材[5]道管階段穿孔または単穿孔をもつ[5]篩管色素体はP型またはS型[5]

2a. クスノキは常緑高木
2b. シロモジは落葉低木
2c. スナヅルは半寄生性のつる植物

ふつう常緑性、ときに落葉性であり、はふつう互生だがまれに対生または輪生する[5][6][7](図3)。ふつう明瞭な葉柄をもち、托葉を欠く[5][3][8][7]。スナヅル属では例外的に葉は非常に退化している[3][8]。葉は単葉葉身はふつう革質で全縁、ときに掌状に切れ込み、裏面はしばしば粉白を帯び、葉脈は基本的に羽状であるが、しばしば三行脈が目立つ[5][3](図3)。葉をちぎると芳香がすることが多い[3]気孔はふつう平行型、毛状突起はふつう単細胞性、ときに針晶などを含む結晶細胞をもつ[5][8]。葉の向軸側にしばしば下皮がある[5]

3a. Litsea coriacea の葉は互生、羽状脈をもつ。
3b. セイロンニッケイの葉は対生、三行脈をもつ。
3c. シロモジの葉は先端が三裂、秋に黄葉する。

は両性(雌性先熟)または単性(雌雄同株または雌雄異株[5][3][7][9](図4)。ふつう集散花序を形成し、腋生(ときに偽頂生)し、総状、円錐状、散形になり、散形の場合は総苞片をもつ[5][3][6]。ふつう花は小型、放射相称、3数性(まれに2数性)、花要素は輪生し、しばしば杯状の花托が発達している[5][3][7](図4)。花被片は6枚ときに4枚、ふつう2輪、ふつう萼片花弁の分化を示さないがときに外花被片が小型、瓦重ね状または敷石状、緑色から白色、黄色など[5][3][6][7](図4)。花被片は花後に脱落または宿存する[6]雄蕊(雄しべ)はふつう9個、離生、3個ずつ3–4輪、最内輪の雄しべの花糸に1対の腺体(蜜腺)がある[5][3][7]は2または4室、ふつう上向きに開く弁で開口し、基本的に内向だが最内輪の葯はしばしば外向する[5][3][7](図4c)。小胞子形成は連続型、タペート組織はアメーバ型または分泌型[5]花粉は無口粒[5][7]。しばしば雄しべの内側に仮雄蕊(仮雄しべ)がある[5][3]雌蕊(雌しべ)は1個、見かけ上は単心皮性であるが、3心皮性とされることもある[5]子房は1室、基本的に子房上位であるが、ときに子房周囲、まれに子房下位[5][3][7]花柱をもち、先端に乾性の柱頭がある[5]胚珠は1個、頂生または縁辺胎座、倒生胚珠、珠皮は2枚、厚層珠心[5]胚嚢発生はタデ型[5]内胚乳発生は遊離核型[5]。胚発生は多様[5]

4a. クスノキの花
4c. Laurus azorica の雄花
4d. シロモジの雌花

果実はふつう液果または核果、ときに果托に囲まれ、種子を1個含む[5][3][6][7](図5)。種子は無胚乳(栄養分は子葉中に蓄積)、はよく分化している[5][7]。基本染色体数は x = 12[5]

5b. アメリカクロモジ(Lindera benzoin)の果実

分布・生態

編集

世界中の熱帯域から亜熱帯域に多く、低地から山地まで熱帯林の重要な構成要素であるが、一部は温帯域に生育する[3][8][7]。世界中に分布し、特にアジア南東部や中南米に多いが、アフリカには少ない[3][8][10]

花は虫媒花であり、花粉や、雄しべ・仮雄しべの基部についた腺体から分泌される蜜が報酬となる[9]。送粉者の選択性は低く、甲虫双翅類ハチ類によって花粉媒介される[9]

種子は、おもに果実食のによって被食散布される[8]。一般的に、果実は比較的大きく、果皮は薄いが、栄養価が高い[8]

クスノキ科はアゲハチョウ科の幼虫の重要な食樹であり、ウマノスズクサ科と共にアゲハチョウ科の多様化に関連していたと考えられている[8]

人間との関わり

編集

クスノキ科の植物は精油を含んでおり、これが利用されることが多い[5][11]セイロンニッケイ内樹皮シナモンの原料とされ(図6a)、またニッケイ属の他のいくつかの種(シナニッケイインドグスタマラニッケイなど)の樹皮、ときに葉や花、果実も香辛料や生薬として利用される[11][12][13]。これらの用途のため、セイロンニッケイやシナニッケイなどは広く栽培されている[12][13]。日本原産のニッケイの根皮も江戸時代から利用され、八ツ橋ニッキ水に用いられていたが、21世紀現在では商業的利用はされていない[11][13]。ほかにも、Nectandra cinnamoidesAniba canelilla の樹皮、Ravensara aromaticaアオモジ、アメリカクロモジ(Lindera benzoin aromatica)の果実や種子は、香辛料などに利用される[11]

ゲッケイジュの葉も、古くから香辛料(ローリエ)として利用されている[14][15][16](図6b)。ゲッケイジュは古代ギリシア、ローマ文化と深く結びついており、アポロンのシンボルとされ、またゲッケイジュの枝葉で編んだ冠(月桂冠)は勝者や詩人などの讃えるために用いられた[14][17]

6a. セイロンニッケイの内樹皮を巻いたもの(クイル)とその粉末、花
6c. アボカドの果実とその断面

クスノキから抽出されるカンフル(樟脳)は、防虫剤や医薬品として利用されたが、現在では合成されたものが使われている[18][19]ローズウッド(パウローサ、ボアドローズ)から抽出される精油はリナロールを主成分とし、香水アロマテラピーに用いられる[11][20][21]アオモジなどから抽出された精油は、食品や化粧品の香料、アロマオイルビタミン原料などに利用されることがある[22][23]

アボカドの果実は脂肪分に富み、食用として広く流通しており、各地で栽培されている[5][24](図6c)。

クスノキ科の中には、木材として利用されている種も少なくない[3][25]厳島神社の大鳥居飛鳥時代の仏像には、クスノキが使われている[26][27]。また日本では、クロモジダンコウバイアオモジを高級楊枝の材料として利用している[11](図6d)。一部の種は、観賞用に栽培されたり、花材として利用されることがある[28]

系統と分類

編集

クスノキ科は、古くから認識されていた植物群である。古典的な分類体系である新エングラー体系では、クスノキ科はモクレン目に分類されていた[29] 。その後一般的になったクロンキスト体系では、いくつかの科(ロウバイ科モニミア科ハスノハギリ科など)とともにクスノキ目に分類されるようになった[30]。20世紀末以降に標準となったAPG分類体系でも、クスノキ科はクスノキ目に分類されている[31]

クスノキ目の中では、クスノキ科はハスノハギリ科およびモニミア科に近縁であることが強く支持されているが、この3科の関係は必ずしも明らかではない[8]。形態形質からは、ハスノハギリ科との近縁性が示唆されるが、この関係は分子形質からは必ずしも支持されない[8][32]

クスノキ科は比較的大きな分類群であり、約60属2500–3000種が知られる[3][8]。半寄生性のつる植物であるスナヅル属のみをスナヅル亜科とし、他をクスノキ亜科としてまとめることもあったが[7]、この場合クスノキ亜科は単系統ではないため(図7)、2025年現在では亜科に分けずに全体を多数のに分けることが一般的である[8][10](図7, 表1)。ただし、このうち Mezilaureae、タブノキ連(Perseeae)、ゲッケイジュ連(Laureae)、クスノキ連(Cinnamomeae)をまとめて広義のクスノキ連(Laureae)とすることがある[33][32]。また、ハマビワ属Litsea)やクロモジ属Lindera)など分子系統学的研究から多系統であることが示されている属が少なくなく、再編成されると考えられている[3][33]

クスノキ科

ヒポダフニス連 Hypodaphnideae

アカハダクスノキ連 Cryptocaryeae

スナヅル連 Cassytheae

Neocinnamomeae

Caryodaphnopsideae

広義のクスノキ連

Mezilaureae

タブノキ連 Perseeae

ゲッケイジュ連 Laureae

クスノキ連 Cinnamomeae

7. クスノキ科内の系統仮説[10]

表1. クスノキ科の属までの分類体系の一例[10]

クスノキ科と考えられる化石記録は、後期白亜紀に非常に豊富である[8]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 暫定的な和名とされている[65]
  2. ^ 和名として「クスノキ属」が充てられることもあるが[33]、2022年以降、クスノキなど一部の種はセイロンニッケイなどとは系統的にやや異なることが示され、別属 Camphora に分類することが一般的となっている[10][83]

出典

編集
  1. ^ Laurales”. www.mobot.org. 2023年7月20日閲覧。
  2. ^ Peppe, Daniel J.; Hickey, Leo J.; Miller, Ian M.; Green, Walton A. (October 2008). “A Morphotype Catalogue, Floristic Analysis and Stratigraphic Description of the Aspen Shale Flora(Cretaceous–Albian) of Southwestern Wyoming” (英語). Bulletin of the Peabody Museum of Natural History 49 (2): 181–208. doi:10.3374/0079-032X-49.2.181. ISSN 0079-032X. http://www.bioone.org/doi/abs/10.3374/0079-032X-49.2.181. 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u Lauraceae”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年3月8日閲覧。
  4. ^ a b Lauraceae Juss.”. Tropicos v3.4.2. Missouri Botanical Garden. 2025年3月4日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Monimiaceae Juss.”. The Families of Angiosperms. 2025年3月8日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 米倉浩司 (2015). “クスノキ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 78. ISBN 978-4582535310 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 清水建美 (1997). “クスノキ科”. 週刊朝日百科 植物の世界 9. pp. 66–67. ISBN 9784023800106 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as Stevens, P. F. (2001 onwards). “LAURACEAE”. Angiosperm Phylogeny Website. 2025年4月18日閲覧。
  9. ^ a b c Gottsberger, G. (2016). “Generalist and specialist pollination in basal angiosperms (ANITA grade, basal monocots, magnoliids, Chloranthaceae and Ceratophyllaceae): what we know now”. Plant Diversity and Evolution 131: 263-362. doi:10.1127/pde/2015/0131-0085. 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az Li, L., Liu, B., Song, Y., Meng, H. H., Ci, X. Q., Conran, J. G., ... & Li, J. (2025). “Global advances in phylogeny, taxonomy and biogeography of Lauraceae”. Plant Diversity. doi:10.1016/j.pld.2025.04.001. 
  11. ^ a b c d e f 吉田集而 (1997). “クスノキ科植物の利用”. 週刊朝日百科 植物の世界 9. p. 69. ISBN 9784023800106 
  12. ^ a b Suriyagoda, L., Mohotti, A. J., Vidanarachchi, J. K., Kodithuwakku, S. P., Chathurika, M., Bandaranayake, P. C., ... & Beneragama, C. K. (2021). ““Ceylon cinnamon”: Much more than just a spice”. Plants, People, Planet 3 (4): 319-336. doi:10.1002/ppp3.10192. 
  13. ^ a b c 木村正典 (2024年2月3日). “シナモンの植物学と栽培”. 日本メディカルハーブ協会. 2025年3月22日閲覧。
  14. ^ a b ゲッケイジュ」『改訂新版 世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A5コトバンクより2025年3月29日閲覧 
  15. ^ ローレル」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%ABコトバンクより2025年3月29日閲覧 
  16. ^ ローレル/Laurel”. S&B Foods. 2025年3月29日閲覧。
  17. ^ ゲッケイジュ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A5コトバンクより2025年3月29日閲覧 
  18. ^ 樟脳」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E6%A8%9F%E8%84%B3コトバンクより2025年4月20日閲覧 
  19. ^ ショウノウ」『改訂新版 世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%8E%E3%82%A6コトバンクより2025年4月20日閲覧 
  20. ^ 橋口玲子 (2018). “ローズウッド”. 新版 医師が教えるアロマ&ハーブセラピー. Mynavi Publishing Corporation. pp. 194 
  21. ^ 渡邊聡子 (2010). “ローズウッド”. アロマテラピーのきほん事典. 西東社. p. 103. ISBN 9784791617012 
  22. ^ Kamle, M., Mahato, D. K., Lee, K. E., Bajpai, V. K., Gajurel, P. R., Gu, K. S., & Kumar, P. (2019). “Ethnopharmacological properties and medicinal uses of Litsea cubeba”. Plants 8 (6): 150. doi:10.3390/plants8060150. 
  23. ^ 奥田史郎 (2020年1月8日). “アオモジ Litsea cubeba (Lour.) Pers.”. 森林総合研究所. 2025年3月23日閲覧。
  24. ^ アボカド」『改訂新版 世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%89コトバンクより2025年4月20日閲覧 
  25. ^ 平井, 信二「内外樹木のいろいろ(83) ボルネオテツボク」『木材工業』第54巻第3号、1999年、148–150、CRID 1520009407358244864 
  26. ^ 坂谷晃 (2022年12月10日). “嚴島神社の大鳥居と宇品島の楠”. アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの. 2025年5月4日閲覧。
  27. ^ 北條加奈 (2017). “比蘇寺縁起考: 仏像の用材の問題を中心に”. 成城国文学 33: 58-67. 
  28. ^ 太田和夫 (2000). “クロモジ”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 428–429. ISBN 4-635-07003-4 
  29. ^ Melchior, H. (1964). A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien mit besonderer Berücksichtigung der Nutzpflanzen nebst einer Übersicht über die Florenreiche und Florengebiete der Erde. I. Band: Allgemeiner Teil. Bakterien bis Gymnospermen 
  30. ^ Cronquist, A. (1981). An integrated system of classification of flowering plants. Columbia University Press. ISBN 9780231038805 
  31. ^ Chase, M. W., Christenhusz, M. J. M., Fay, M. F., Byng, J. W., Judd, W. S., Soltis, D. E., ... & Stevens, P. F. (2016). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV”. Botanical Journal of the Linnean Society 181 (1): 1-20. doi:10.1111/boj.12385. 
  32. ^ a b Helmstetter, A. J., Ezedin, Z., de Lírio, E. J., de Oliveira, S. M., Chatrou, L. W., Erkens, R. H., ... & Sauquet, H. (2025). “Toward a phylogenomic classification of magnoliids”. American Journal of Botany 112 (1): e16451. doi:10.1002/ajb2.16451. 
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 米倉浩司『新維管束植物分類表』北隆館、2019年、63–64頁。ISBN 978-4-8326-1008-8 
  34. ^ Laurales Juss. ex Bercht. & J. Presl”. Tropicos v3.4.2. Missouri Botanical Garden. 2025年4月20日閲覧。
  35. ^ a b c Hypodaphnis”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  36. ^ a b c Eusideroxylon”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  37. ^ a b c Potoxylon”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  38. ^ a b c d e f g h 熱帯植物研究会 編『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年。ISBN 4-924395-03-X 
  39. ^ a b c Aspidostemon”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  40. ^ a b Dahlgrenodendron”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  41. ^ a b c d Cryptocarya”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  42. ^ a b c d Beilschmiedia”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  43. ^ a b c Yasunia”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  44. ^ a b c d Potameia”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  45. ^ a b c d Endiandra”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  46. ^ a b c コリン・リズデイル、ジョン・ホワイト、キャロル・アッシャー 著、杉山明子、清水晶子 訳 (2007). 知の遊びコレクション 樹木. 新樹社. p. 152. ISBN 978-4-7875-8556-1 
  47. ^ a b c Triadodaphne”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  48. ^ a b c Sinopora”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  49. ^ a b c Syndiclis”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  50. ^ a b c d Syndiclis”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  51. ^ a b c d Syndiclis”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  52. ^ a b c Neocinnamomum”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月21日閲覧。
  53. ^ a b c Caryodaphnopsis”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  54. ^ a b c Anaueria”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  55. ^ ジョアン・バイテロ (1997). “オコテア・カタリネンシス”. 週刊朝日百科 植物の世界 9. p. 77. ISBN 9784023800106 
  56. ^ a b c Chlorocardium”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  57. ^ a b c Williamodendron”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  58. ^ a b c d Mezilaurus”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  59. ^ a b c Clinostemon”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  60. ^ a b c Sextonia”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  61. ^ a b c Apollonias”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  62. ^ a b c d Alseodaphne”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  63. ^ a b c Nothaphoebe”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  64. ^ a b c d Dehaasia”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  65. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Dehaasia incrassata (Jack) Kosterm.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年4月20日閲覧。
  66. ^ a b c d Persea”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  67. ^ a b c Phoebe”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  68. ^ a b c Alseodaphnopsis”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  69. ^ a b c Machilus”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  70. ^ a b c d Laurus”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  71. ^ a b c “[Dodecadenia https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:21395-1]”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  72. ^ a b c d Litsea”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  73. ^ a b c d Lindera”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  74. ^ a b c Parasassafras”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  75. ^ Sinosassafras”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  76. ^ Iteadaphne”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  77. ^ a b c d Actinodaphne”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  78. ^ a b c d Neolitsea”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  79. ^ a b c Cinnadenia”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  80. ^ a b c Kuloa”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  81. ^ 髙橋由紀子, 白水貴, 福田健二 & 山東智紀 (2015). “タイで発生したニッケイ属植物の奇形症状”. 樹木医学研究 19 (2): 104-105. doi:10.18938/treeforesthealth.19.2_104. 
  82. ^ 御影雅幸 & 妹尾昌幸 (2003). “Cinnamomum tamalaC. impressinervium (クスノキ科) の葉の組織形態ならびにネパール産生薬 “Tejpat” の原植物”. 植物研究雑誌 (6): 330-335. 
  83. ^ a b c d Camphora”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  84. ^ a b c d Cinnamomum”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  85. ^ a b c d Sassafras”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  86. ^ a b c Povedadaphne”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  87. ^ a b c d Aiouea”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  88. ^ a b c Aiouea”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  89. ^ a b c Damburneya”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  90. ^ a b c Pleurothyrium”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  91. ^ a b c d Nectandra”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  92. ^ a b c d Ocotea”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  93. ^ a b c d Endlicheria”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  94. ^ a b c d Rhodostemonodaphne”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  95. ^ a b c d Umbellularia”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  96. ^ アレン・コーンビス著、濱谷稔夫翻訳・監修 (1994). 木の写真図鑑 完璧版. 日本ヴォーグ社. p. 189. ISBN 978-4529023566 
  97. ^ 由田宏一, ed (2004). 有用植物和・英・学名便覧. 北海道大学出版会. p. 144. ISBN 9784832980716 
  98. ^ a b 永益英敏 & ジョアン・バイテロ (1997). “カゴノキ”. 週刊朝日百科 植物の世界 9. pp. 77–79. ISBN 9784023800106 
  99. ^ a b c Aniba”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  100. ^ a b c d Licaria”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  101. ^ a b c Gamanthera”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  102. ^ a b c Dicypellium”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  103. ^ a b c Kubitzkia”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  104. ^ a b c d Mespilodaphne”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  105. ^ a b c Paraia”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  106. ^ a b c d Phyllostemonodaphne”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。
  107. ^ a b c Urbanodendron”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2025年3月2日閲覧。

外部リンク

編集
  • Lauraceae”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年3月8日閲覧。(英語)
  • Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Monimiaceae Juss.”. The Families of Angiosperms. 2025年3月8日閲覧。(英語)
  • Stevens, P. F. (2001 onwards). “LAURACEAE”. Angiosperm Phylogeny Website. 2025年4月18日閲覧。(英語)