ソニーDADCジャパン
株式会社ソニーDADCジャパン(そにーでぃーえーでぃーしーじゃぱん、Sony DADC Japan Inc.)は、かつて存在していた静岡県榛原郡吉田町に本社を置くソニーグループの光ディスク製造販売会社にしてソニー・ミュージックエンタテインメント(SMEJ)の機能子会社であった。
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒421-0305 静岡県榛原郡吉田町大幡1300-1 |
設立 | 1968年3月11日 |
業種 | その他製品 |
法人番号 | 4080001013989 |
事業内容 | CD・DVD・UMD・BD・AD等の製造および販売 |
代表者 | 代表取締役 宮村 雅男 |
資本金 | 4億8,000万円 |
主要株主 | 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント (100%) |
特記事項:2009年4月1日、株式会社ソニー・ミュージックマニュファクチュアリングより社名変更を経て2019年4月1日、株式会社ジャレードと共に株式会社ソニー・ミュージックコミュニケーションズに吸収合併され、株式会社ソニー・ミュージックソリューションズとなり解散。 |
概要編集
元はソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)(SMEJ)の前身であるCBS・ソニーレコードのプレス工場である。1974年に子会社として分割された後、1988年に吸収され、2001年に再びソニー・ミュージックマニュファクチュアリングとして分割された。
2009年にソニーPCL株式会社が行っていた米国大手映画会社(社名非公表)のビデオソフト制作機能を分離統合した際に現社名に変更した。これにより、親会社がSMEJからソニー株式会社へ異動している。
主にSMEJグループ(アニプレックス、アリオラジャパン含む)が発売元となる音楽CD・DVDビデオ・Blu-ray Disc・SACDや、SPEJ(MGM作品を含む)が発売元となるDVDビデオ・Blu-ray Disc、ソニー・コンピュータエンタテインメントが発売元となるプレイステーション・PS2・PSP(UMD)・PS3・PSVITA(PSVITAゲームカード)の各ソフトのプレスとパッケージングを手がけている。1990年代にはレーザーディスクやミニディスクソフトの生産も行っていた。このほか、ソニーグループ外の他社からの生産委託も行っている。
プレスの主力拠点は静岡県吉田町の静岡工場である。創業地である大井川工場は焼津市の旧大井川町域に所在する。また、静岡工場の看板にはかつてのSMEJ市ヶ谷社屋と同様、旧SME(←CBS・ソニー)時代の社章(1991年 - 1998年までのCI。通称「ウォーキング・アイ」マーク)が2019年3月頃まで掲げられていた。また大井川工場隣には2015年にSMEJ傘下の物流企業・ジャレード(現・ソニー・ミュージックソリューションズ)の大井川センターが設置されていた。
2007年から短期間、日本コロムビア(当時はコロムビアミュージックエンタテインメント)のプレス委託先であったCDMパートナーズ(当時はコロムビアデジタルメディア)が神奈川県川崎市から当社の静岡工場大井川敷地内に移転したが、わずか2年後の2009年に会社自体が倒産している。
ソニーグループにおける光ディスクのプレス機器の技術開発と全世界のプレス工場の経営統括を担う会社、株式会社ソニーDADC(旧・株式会社ソニー・ディスクアンドデジタルソリューションズ)を2014年4月1日に吸収合併した。グループ会社にあたるSONY DADC社はプレス工場がある世界各国毎に存在する。
2015年4月1日に親会社がソニー株式会社から株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントへ異動した。
沿革編集
- 1968年3月11日 - CBS・ソニーレコード株式会社(旧法人。CBS・ソニー→CBS・ソニーグループ)設立。同年12月、静岡県焼津市に静岡工場(現:大井川工場)竣工。
- 1969年2月 - アナログレコード生産開始。同年12月、ミュージックカセットテープ生産開始。
- 1974年 - CBS・ソニー株式会社から静岡工場がCBS・ソニーレコード株式会社(新法人)として分離。
- 1982年 - コンパクトディスク生産開始。
- 1988年 - CBS・ソニーレコード株式会社が株式会社CBS・ソニーグループに吸収合併され、1事業部門となる。
- 1989年 - レーザーディスク生産開始。
- 1990年 - アナログレコード生産休止。
- 1991年 - 会社名を株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントへ変更。
- 1992年 - 静岡県吉田町に静岡第2プロダクションセンター(現:静岡工場)竣工、ミニディスクソフト生産開始。
- 1993年 - ディスクマスタリング棟竣工。
- 1994年 - マスターテープ倉庫竣工。
- 1997年 - DVD生産開始。
- 1998年 - 茨城県那珂市に茨城プロダクションセンター(現:茨城工場)竣工。
- 2001年 - 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントから工場部門が株式会社ソニー・ミュージックマニュファクチュアリングとして分社。
- 2004年 - DVD-R、UMD生産開始。
- 2006年 - Blu-ray Disc生産開始。
- 2009年 - 株式会社ソニーDADCジャパンに社名変更、ポストプロダクション拠点として東京事業所開設。
- 2011年 - PlayStation Vitaカード(以下PS Vitaカード)生産開始。
- 2014年 - 株式会社ソニーDADCを吸収合併。
- 2015年 - 親会社がソニー株式会社から株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントへ異動。
- 2017年 - 27年ぶりにアナログレコード生産再開。これと同時にUMDの生産・出荷完了。
- 2018年3月11日 - 機能親会社の株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントと共に創業50周年を迎える。
- 2019年3月31日 - 海外市場向けPS Vitaカードの生産・出荷完了。ただし、国内市場向けのPS Vitaカードは当面の間、生産・出荷を継続する。
- 2019年4月1日 - 株式会社ソニー・ミュージックコミュニケーションズ(存続会社)に吸収合併の方法によりジャレードと共に統合され、株式会社ソニー・ミュージックソリューションズに社名変更。これにより法人としてのソニーDADCジャパンは解散。同社のプレス工場は株式会社ソニー・ミュージックソリューションズの大井川・静岡・茨城プロダクションセンターとなった。