トルーマン・カポーティ
トルーマン・ガルシア・カポーティ(Truman Garcia Capote, 1924年9月30日 - 1984年8月25日)は、アメリカの小説家。
トルーマン・カポーティ Truman Capote | |
---|---|
![]() カポーティ(ジャック・ミッチェル撮影) | |
誕生 |
Truman Streckfus Persons 1924年9月30日 ![]() ルイジアナ州ニューオーリンズ |
死没 |
1984年8月25日(59歳没)![]() カリフォルニア州ロサンゼルス |
職業 | 小説家 |
国籍 |
![]() |
活動期間 | 1943年 - 1984年 |
ジャンル | 南部ゴシック |
代表作 |
『遠い声 遠い部屋』(1948年) 『ティファニーで朝食を』(1958年) 『冷血』(1966年) |
デビュー作 | 『ミリアム』(1943年) |
配偶者 | ジャック・ダンフィー |
![]() |
略歴編集
1924年 ルイジアナ州ニューオーリンズで、父アーチ・パーソンズ、母リリー・メイ・フォークの息子として生まれた。出生時の名前はトルーマン・ストレックファス・パーソンズ(Truman Streckfus Persons)。両親は彼が子供の時に離婚し、ルイジアナ、ミシシッピ、アラバマなどアメリカ合衆国南部の各地を遠縁の家に厄介になりながら転々として育った。その中には高齢者同士の孤立世帯や精神障害をもつ高齢者もあり、その当時の思い出は、『誕生日の子どもたち』という短編集に収められている。引越しの多い生活のため、ほとんど学校に行かず、独学同様に勉強した。母親は後年ジョゼフ・ガルシア・カポーティと再婚し、その後自殺した。
アラバマ在住当時、後年の女流作家ハーパー・リーと幼なじみで、リーの代表作『アラバマ物語』中の登場人物ディルはカポーティがモデルである。ちなみにこの作品は、映画化されてよく知られたものになり、原作自体も学校の教材として取り上げられることも多い。
若き頃から作品を作っており、カポーティ自身は「その気になって書き出したのは、十一歳の頃だった」と言ったことがある。「その気に、というのは、他の子が学校から帰ってバイオリンやらピアノやらの練習をするようなもので、僕は帰ってから毎日三時間くらいは書いた。夢中になって書いた」[1]。
17歳で『ザ・ニューヨーカー』誌のスタッフになる。
19歳の時に掲載された最初の作品『ミリアム』でオー・ヘンリー賞を受賞し、「アンファン・テリブル(恐るべき子供)」と評される。
23歳で初めての長編『遠い声 遠い部屋』を出版し、若き天才作家として注目を浴びた。その後は中編『ティファニーで朝食を』が映画化されヒットするなど、1作ごとに華やかな話題をふりまき映画にも出演し、ノーマン・メイラーとともに作家としては珍しくゴシップ欄の常連になるなど、公私の両面で話題を振りまいた。
作家としての出発時点から、早くも華やかな交友関係ができあがった。作家、芸術家のほか、上流階級、国際社会の著名人と幅広い交友があり、その活発な社会生活によって何度となくメディアの注目を浴びた[1]。
たっぷり時間をかけた調査を行ない、1966年に発表した『冷血』では、実際に起きた一家殺人事件を題材にすることにより、ノンフィクション・ノベルという新たなジャンルを切り開いた。「現実の出来事に小説的な技法を用いて」、一つの融合的な産物が新しく世に送り出されている。「潔癖なまでに事実そのもので」、なお芸術作品でもあるのだった。いかなるジャンルとして考えるにせよ、これが『ニューヨーカー』に連載されると、たちまちのうちに、従来のカポーティ作品を上回って、広汎な読者層を惹きつけることになった。『冷血』の完成を記念して<プラザ・ホテル>で開かれた仮面舞踏会は、大きく宣伝されて、1960年代を象徴する出来事になったとも言える。しばらくの間、カポーティはテレビや雑誌に登場する常連となって、映画『名探偵登場』(1976年)では俳優としての出演さえも行った[1]。
晩年はアルコールと薬物依存に陥り、出演したテレビで不可解な発言を行うなど奇行が目立ち始め、執筆活動も『冷血』以降は長編を一度も書き上げることがなく、公私共に没落していく。最後の作品となった長編『叶えられた祈り』では、事実を交えたかたちで上流社会の頽廃を描いたことにより、彼が懇意にされていたセレブリティからの反発を招き、作品も未完に終わった。
1984年8月25日にカリフォルニア州ロサンゼルスの友人ジョーン・カーソンのマンションで心臓発作で急死し、カリフォルニア州ウェストウッドのウェストウッド・メモリアルパーク墓地に埋葬された。
主な作品編集
- 『真夏の航海』 Summer Crossing(執筆は1940年代と推定、出版は2005年)
- 『ミリアム』 Miriam(1943年)
- 『遠い声 遠い部屋』 Other Voices, Other Rooms(1948年)
- 『夜の樹』 A Tree of Night(短篇集、1949年)
- 『草の竪琴』 The Grass Harp(1951年)映画化名『グラスハープ 草の竪琴』
- 『わが家は花ざかり』 House of Flowers(ミュージカル。オリジナル戯曲と作詞、1954年)
- 『詩神の声聞こゆ』 The Muses Are Heard(ノンフィクション、1956年)
- 『クリスマスの思い出』 A Christmas Memory(1956年)
- 『ティファニーで朝食を』 Breakfast at Tiffany's(1958年)[2]
- 『冷血』 In Cold Blood(ノンフィクション、1966年)
- 『カメレオンのための音楽』 Music for Chameleons(短篇集、1980年)
- 『叶えられた祈り』 Answered Prayers(未完、1986年出版)
その他編集
脚注編集
- ^ a b c ここから世界が始まる トルーマン・カポーティ初期短編集. 新潮社. (2019年2月25日)
- ^ ティファニーで朝食をの上映スケジュール・映画情報|映画の時間