ドーナツ
ドーナツ(ドーナッツ、英語: doughnut, donut)は、小麦粉が主成分の生地に水・砂糖・バター・卵などを加えたものであり[1]、一般的には、油脂で揚げる揚げ菓子の一種類である。内側はしっとりふんわりしたケーキのような食感のものや、モチモチした食感のものなどがあり、形状はリング状が多いが、ボール状や棒のような形のものなどもある[1]。




日本では下に記した専門店や、スーパーマーケット、コンビニエンスストアで販売されている。ホットケーキミックス、ドーナツ専用の「ドーナツミックス」などを用いると、家庭でも比較的簡単に作ることができる。日本では菓子の範疇であるが、アメリカ合衆国では朝食代わりにする人も多い。
サーターアンダーギーやベルリーナー・プファンクーヘンなど、今日ドーナツの範疇に含まれる菓子の多くは祭日や祝い事と関連性が深く、油脂や砂糖が貴重品だった頃は庶民が日常的に口にできるものではなかった。調理に油脂を多く用いることから、キリスト教(カトリック)圏では伝統的に四旬節の節制が始まる前に行われる謝肉祭、ユダヤ教圏では聖油の祭日ハヌカーとの関連が深い。
歴史 編集
ドーナツの原型は、オランダの小麦粉・砂糖・卵で作った生地を酵母で発酵させ、ラードで揚げたボール状のオリーボーレンという菓子だとされており、オランダ人はこれを「オリークック(Olykoek)」と呼んでいた。
後にイギリスで迫害を受けた清教徒が1607年 - 1620年のオランダ滞在中にオリークックの作り方を覚え、ピルグリム・ファーザーズの植民と共にドーナツの原型がニューイングランドに伝わった。その後、オランダ移民によって再度ヨーロッパからアメリカに持ち込まれ、オランダ領ニューアムステルダムへも伝わったとされる。
リングドーナツの形に至った経緯は諸説あり、判然としないが、19世紀中頃あたりから見られるようになったという。
第一次世界大戦中、ヨーロッパでは救世軍・アメリカ赤十字・YMCAといった慈善団体が兵士の慰問業務活動の中で、ドーナツを無料配布したという。それが大戦後のドーナツの普及の一因となり、第二次世界大戦でも同様の貢献をしている。また、日本軍においても昭和12年刊行の軍隊調理法に加給品(間食)としてのドーナツの製法が記載されている。
アメリカのドーナッツ店は深夜営業の為、強盗の危険があった。そのため、アメリカのドーナッツチェーン店「ダンキンドーナツ」は、警官へのドーナツの無料提供または値引きをして、防犯対策に活用していた。[2]
現在でも米軍では正式なレーションのメニューとして採用されている。
現在ドーナツチェーンは多数に及ぶが、日本には1970年にミスタードーナツとダンキンドーナツが本格的にチェーン展開を始めた。ダンキンドーナツは1998年に日本市場から撤退している。
形 編集
揚げる際に熱の通りを良くするために円形の生地の真ん中を丸く抜いて輪(トーラス)にしたリングドーナツ、棒状に伸ばした生地をねじったツイストドーナツ、穴を開けない球形あるいは扁平球形のものや棒状のものなどがある。後述のとおりリングドーナツは代表的な形であるが、ドーナツの必須要件ではない。
リングドーナツの成形には、硬めの生地をドーナツ型でリング状に型抜きする方法、手で棒状に伸ばし両端をつなぐ方法、柔らかめの生地をドーナツメーカーを使ってリング状にして鍋の中に入れていく方法、ドーナツスプーンと呼ばれるリング状の器具で生地をすくって鍋の中に入れて熱した油に浸しながら揚げる方法などがある。リングドーナツの発明者はニューイングランドのハンソン・グレゴリーとされる。
揚げてから中にジャムやクリームを注入するジェリードーナツ(ベルリーナー・プファンクーヘン、クラップフェンなど)や揚げる前に餡を詰めたあんドーナツは穴を開けない。穴が開いてない棒状のロング・ジョンというドーナツもある。「ドーナツホールズ」(donut holes)と呼ばれる小型の球形ドーナツは、ミスタードーナツでは「D-ポップ」、ダンキンドーナツでは「マンチキンズ」、ティムホートンズでは「ティムビッツ」と呼ばれている。リングドーナツのくりぬいた真ん中の生地を揚げたものといわれることがあるが、市販のリングドーナツはほとんどの場合、生地を特殊なノズルで直接リング状に生成するため生地の穴抜きをすることはない。
種類 編集
種類は大きく
- ケーキドーナツ(ベーキングパウダーで膨らませたケーキ生地のドーナツ)
- イーストドーナツ(イーストで発酵させたパン生地のドーナツ)
- クルーラー(cruller、水分の多い生地を油の中に輪の形に絞り出して揚げたもの。シュー生地を用いるとフレンチ・クルーラーと呼ばれる)
に分けられる。
揚げてからアイシングや溶かしたチョコレートをかけたり、粉砂糖やグラニュー糖をまぶすことも多い。
アメリカ合衆国のR&B歌手、ルーサー・ヴァンドロスは糖衣をかけたドーナツを2つに切ってバンズの代わりに用いたベーコンチーズバーガー、「ルーサー・バーガー」を考案したとされる。
ドーナツ・ブームの昨今では、油で揚げない焼きドーナツ、茹でドーナツ、半生ドーナツ、豆腐ドーナツといったものも、健康志向や食感の面白さから消費者に受け入れられるようになってきている。
ドーナツに類似した食品 編集
この節に雑多な内容が羅列されています。 |
その他 編集
ドーナツといえば、リングドーナツが代表的であるため、以下のようにリング状のものを指してドーナツ(形)と言うことがある。
脚注 編集
出典 編集
- ^ a b 本郷和人 (2015年12月20日). “書評 『お菓子の図書館 ドーナツの歴史物語』 ヘザー・デランシー・ハンウィック〈著〉”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 15
- ^ https://policemaniacs.com/us_police_column_no_9/
関連項目 編集
- コーヒーとドーナツ - コーヒーとの組み合わせは米国で一般的なフードペアリングである。
- オールドファッションドーナツ
- Donut - Android 1.6のバージョンコードネーム。
- トーラス
- 油条
- 飛竜頭 - ドーナツの一種である南蛮菓子の「フィリョース」に似ている事から名付けられたとする説がある。