ニッキー・ホプキンスNicholas Christian Hopkins1944年2月24日 - 1994年9月6日)は、イングランドロックミュージシャンピアノオルガンなどの鍵盤楽器を演奏して、1960年代から70年代にかけてのイギリスとアメリカのポピュラー・ミュージックの様々なスタジオ録音に多数参加した。ロック史において極めて重要なセッション・ミュージシャンの一人と見なされている。

ニッキー・ホプキンス
Nicky Hopkins
ニッキー・ホプキンス(1973年)
基本情報
出生名 Nicholas Christian Hopkins
生誕 1944年2月24日
出身地 イングランドの旗 イングランド
ミドルセックス州ペリヴェール
死没 (1994-09-06) 1994年9月6日(50歳没)
ジャンル ロックサイケデリック・ロック
職業 ミュージシャン
担当楽器 キーボードオルガンピアノメロトロン

経歴 編集

初期の活動 編集

1960年代初頭のスクリーミング・ロード・サッチ率いるサヴェージズのピアニストとして経歴をスタート、以降は当時のミュージック・シーンにおける売れっ子プレーヤーの一人となり、流暢で機敏なブギウギは、多くのヒット・ナンバーのピアノ・スタイルに影響を及ぼした。シェル・タルミーミッキー・モストといった独立プロデューサーを通じてキンクスドノヴァンの作品、そして1965年にはタルミーがプロデュースしたザ・フーのデビュー・アルバム『マイ・ジェネレーション[注釈 1][1]の録音に参加している。

さらに彼は、ビートルズジョン・レノンジェフ・ベックなどの60年代のトップ・アーティストのレコーディングに参加した。またその頃は、シリル・ディヴィス・オール・スターズに参加する。

バンドのメンバーとしての活動は、1967年のジェフ・ベック・グループのアルバム『トゥルース』を録音後のUKツアーの後グループに加入、『ベック・オラ』を録音して、1969年のアメリカ・ツアーの6月グループを去り、サンフランシスコのミュージシャンと接近する。 ジェファーソン・エアプレインのキーボーディストとしてウッドストック・フェスティバルに参加、またスティーヴ・ミラー・バンドのアルバムに参加し、結局クイックシルヴァー・メッセンジャー・サーヴィスに加わりグループのアルバム制作に関わるなどして「サンフランシスコ・サウンド」の確立に貢献した。

しかしその反面、若い頃からクローン病で苦しんでいた。病気とそれに伴う外科的治療は彼にとってツアーへの参加を困難なものとした。このことから彼はスタジオ・セッションにその活動の比重を置くこととなる。ただし、体調が比較的良好だった時は他のバンドのツアーにも参加したことがあり、1971年1973年頃のローリング・ストーンズのツアーにも参加していた。

ローリング・ストーンズとの関係 編集

ローリング・ストーンズとは、『ビトウィーン・ザ・バトンズ』、『サタニック・マジェスティーズ』、『ベガーズ・バンケット』、『レット・イット・ブリード』、『スティッキー・フィンガーズ』、『メイン・ストリートのならず者』などで共演。

『レット・イット・ブリード』の制作期間中、キース・リチャーズの到着を待つ間に、ミック・ジャガービル・ワイマンチャーリー・ワッツライ・クーダーと共にジャム・セッションを行い、後にローリング・ストーンズ・レコードから『ジャミング・ウィズ・エドワード』のタイトルでリリース、ちなみに「エドワード」とは、ホプキンスの愛称であった。その愛称を曲名にした「Edward, the Mad Shirt Grinder」は、クイックシルヴァー・メッセンジャー・サーヴィスのアルバム『シャディー・グローヴ』に収録されている。

1971年のイングランド、スコットランドのツアー、1972年の北米ツアー、そして日本公演がキャンセルさせられた1973年のオーストラリア、ニュー・ジーランドのツアー・メンバーとして活動した後、再びサンフランシスコで自分のバンドの活動を、メンバーにプレイリー・プリンスとピート・シアーズを迎えて開始する。1973年にソロ・アルバム『夢みる人』をリリースした。アルバムにはジョージ・ハリスン(ジョージ・オハラとクレジットされた)、ミック・テイラー、プレーリー・プリンス等が参加した。同作ではホプキンスの稀な歌唱を聴くことができる。

その後の活動 編集

1975年8月にはグレイトフル・デッドジェリー・ガルシア・バンドに参加して大晦日のカウント・ダウン・ショウまで参加した。1975年には3枚目のソロ・アルバム『No More Changes』をリリースしているが、未だ再リリースされていない。

セッション・プレーヤーとしてホプキンスは、リハーサルをほとんど行わないことで有名であった。また、彼はセッション・スタジオで漫画本を読む習慣もよく知られていた。

サイエントロジーのメンバーで、1989年10月に国際サイエントロジスト協会(International Association of Scientologists, IAS)自由メダルを受章している。

1992年から1993年には、日本のTVドラマの音楽も手掛けている。『逃亡者』、『パ★テ★オ』、『並木家の人々』(いずれもフジテレビ系)、映画『ラストソング』のサウンドトラックは、ホプキンスの名義でCDも発表された。

ホプキンスは1994年9月6日にテネシー州ナッシュビルの聖トマス病院で死去した。50歳没。死因はの手術後に生じた併発症による物であった。死の直前まで、レイ・コールマンと共に自叙伝を執筆していた。

ディスコグラフィ 編集

アルバム 編集

主な参加作品 編集

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ a b Neill & Kent (2007), pp. 96–97.
  2. ^ Neill & Kent (2007), p. 282.
  3. ^ Neill & Kent (2007), p. 371.

注釈 編集

  1. ^ メンバーのピート・タウンゼントジョン・エントウィッスルキース・ムーンと共に、収録曲「ジ・オックス」の作者に名を連ねた。
  2. ^ The Song is Over。

参考文献 編集

  • Neill, Andy; Kent, Matt (2007). Anyway Anyhow Anywhere: The Complete Chronicle of The Who 1958-1978. Virgin Books. ISBN 978-0-7535-1217-3 

外部リンク 編集