マルクス・クラウディウス・マルケッルス
マルクス・クラウディウス・マルケッルス(ラテン語: Marcus Claudius Marcellus, 紀元前268年 - 紀元前208年)は、共和政ローマ期の軍人、政治家。第二次ポエニ戦争でハンニバルに対して果敢に戦闘を仕掛け「ローマの剣」と称された。「ll」を促音で表記しないことも多いためマルクス・クラウディウス・マルケルスとも表記される。
マルクス・クラウディウス・マルケッルス Marcus Claudius Marcellus (M. Claudius M. f. M. n. Marcellus) | |
---|---|
デナリウス銀貨に刻まれたマルケッルス | |
出生 | 紀元前268年 |
死没 | 紀元前208年 |
出身階級 | プレブス |
氏族 | クラウディウス氏族 |
官職 |
アエディリス・クルリス(紀元前226年) アウグル(紀元前226年) プラエトル(紀元前224年、216年) 執政官(紀元前222年、215年、214年、210年、208年) |
指揮した戦争 |
ローマ・ガリア戦争(クラスティディウム) 第二次ポエニ戦争(第一次ノラ、第二次ノラ、第三次ノラ、シュラクサイ、カプア、ヌミストロ、カヌシウム) |
経歴編集
生い立ち編集
マルクス・クラウディウスの息子として生まれ、プルタルコスの紹介するポセイドニオスの説ではこの氏族で初めてマルケッルス[注釈 1]を名乗ったというが、実際にはプレブス系クラウディウス氏族で初めて政務官に就任したと思われる、紀元前331年の同名の執政官のおそらく曾孫にあたる。生来頑強で戦を好み、それでいて戦場を離れると穏健で情が深く、ギリシャ文化を愛したという[1]。
初期のキャリア編集
第一次ポエニ戦争に参加。シキリア島でカルタゴ軍と戦っている。シキリアでは能く戦い、兄弟のオタキリウスを窮地から救ったという[2]。その後、それまでの活躍が評価されてか紀元前226年にはアエディリス・クルリスやアウグルに就任している[3]。
アエディリスを務めていた期間中、彼の息子に同僚のスカンティニウス・カピトリヌスが言い寄り、マルケッルスは彼を告発した。カピトリヌスはのらりくらりと言い逃れ続けたが、最終的には有罪となった[2]。
紀元前224年頃にプラエトルを務めたと思われるが、詳しい事はわかっていない[4]。
ガリア人との戦い編集
丁度この頃、それまで半世紀の平和を保っていたガリア・キサルピナのガリア人との関係が悪化し、反乱が起きた。紀元前232年に護民官ガイウス・フラミニウスが成立させた土地分配法が原因の一つとされている。紀元前225年にはテラモンの戦いでボイイ族を打ち破ったものの、更に北方のインスブレス族らとの戦いが続いていた。
紀元前222年に執政官(コンスル)に就任すると、ガリア・トランサルピナから引き込まれていたガリア人の傭兵ガエサタエとクラスティディウム付近で遭遇する(クラスティディウムの戦い)。マルケッルスと敵の指導者の一人ウィリドマルス(Viridomarus)はお互いの姿を認めるとまっしぐらに駆け寄り、マルケッルスが討ち取ってしまった。この指揮官から剥ぎ取った武具を神々に捧げ、ローマで最高の栄誉とされるスポリア・オピーマ[注釈 2]を得たという。このスポリア・オピマを得たのはマルケッルスが3人目(他の2人は半ば伝説の人物で、歴史上の実在が確認できるのは彼のみである)であり、また最後でもあった。
この戦闘の後、メディオラヌム(現在のミラノ)で苦戦していた同僚グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスの救援に赴き、メディオラヌムを陥落させ、ローマに帰還後、マルケッルスのみが凱旋式を挙行した[5]。
第二次ポエニ戦争編集
紀元前218年にハンニバルがイタリアに侵入し第二次ポエニ戦争がはじまる。カンナエの戦いの敗北後ローマはファビウス・マクシムス・クンクタトルの持久戦法を採用していたが、マルケッルスは大規模な会戦を避けつつハンニバル軍に対して果敢に戦闘を仕掛けた。そして第一次ノラの戦いで勝利を収めたことで、ハンニバル相手にも勝ちうることを示してカンナエで消沈したローマ人を勇気づけた。
またマルケッルスは、紀元前214年より紀元前212年まで足掛け3年ローマを裏切りハンニバル側についたシチリア島のシラクサの攻略も担当し、これを陥落させた。このときシラクサの防衛にはアルキメデスも参加しており、アルキメデス考案の数々の兵器はマルケッルスらローマ軍を大いに苦しめた。シラクサ陥落に際してはマルケッルスはシラクサ市民の殺害を兵士達に禁じ、略奪は財産と奴隷に限り、略奪を最小限に抑えようとした。しかしアルキメデスは一人のローマ兵によって殺された(マルケッルスへの連行を拒否したため激昂した兵士に殺されたとも、高価な製図機器を奪おうとした兵士との諍いで殺されたともいう)。マルケッルスはアルキメデスを殺害した兵を自分の周りから遠ざけたという。
シラクサを陥落させた後イタリアに戻りハンニバルを追跡していたが、敵対者の策動によりマルケッルスはシラクサから不当な扱いをした旨で元老院に訴えられた。しかし無罪を得、こののちシチリア島は全島がマルケッルス家のクリエンテスとなった。
最期編集
戦場に復帰したマルケッルスは度々ハンニバルと戦闘を重ねながら、勝敗に関わりなくハンニバル軍を追跡し続けた。紀元前210年にはヌミストロの戦いで、紀元前209年のカヌシウムの戦いではハンニバルと引き分けた。後者の戦いでは多数の負傷者を出して事実上戦闘不能状態に陥り、追撃ができなかった。紀元前208年にマルケッルスは5たび執政官となり、対ハンニバル戦を担ったが、偵察中に伏兵にかかり命を落とした。
その他編集
逸話編集
マルケッルスに悩まされたハンニバルは、
- 「ファビウスは教師だがマルケッルスは敵だ」
- 「おお、神よ、あの男に対しては何をしていいかわからない。ローマ軍の持つ唯一の武人であるあの男とは、永遠に剣を付き合わせていなければならないのか。全く、勝てば勢いづき、敗れれば恥と思うあの男にとっては、戦闘意欲を刺激することでは、勝とうが負けようが同じことなのか!」
と語ったといわれている。
脚注編集
参考文献編集
- プルタルコス『対比列伝』。
- T. R. S. Broughton (1951, 1986). The Magistrates of the Roman Republic Vol.1. American Philological Association.
関連項目編集
公職 | ||
---|---|---|
先代: ガイウス・フラミニウス、 プブリウス・フリウス・ピルス |
ローマの執政官(コンスル) 紀元前222年 同僚 グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス |
次代: プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ、 マルクス・ミヌキウス・ルフス |
公職 | ||
先代: ルキウス・アエミリウス・パウルス II、 ガイウス・テレンティウス・ウァロ |
ローマの(補充)執政官(コンスル・サフェクトゥス)* 紀元前215年 同僚 ティベリウス・センプロニウス・グラックス I(正規) |
次代: マルクス・クラウディウス・マルケッルス III、 クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス IV |
公職 | ||
先代: ルキウス・ポストゥミウス・アルビヌス(就任前死亡) ティベリウス・センプロニウス・グラックス I マルクス・クラウディウス・マルケッルス(補充・辞任) II クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス(補充) III |
ローマの執政官(コンスル) 紀元前214年 同僚 クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス IV |
次代: クィントゥス・ファビウス・マクシムス(子) ティベリウス・センプロニウス・グラックス II |
公職 | ||
先代: プブリウス・スルピキウス・ガルバ・マクシムス I、 グナエウス・フルウィウス・ケントゥマルス・マクシムス |
ローマの執政官(コンスル) 紀元前210年 同僚 マルクス・ウァレリウス・ラエウィヌス II |
次代: クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス V、 クィントゥス・フルウィウス・フラックス IV |
公職 | ||
先代: クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス V、 クィントゥス・フルウィウス・フラックス IV |
ローマの執政官(コンスル) 紀元前208年 同僚 ティトゥス・クィンクティウス・クリスピヌス |
次代: ガイウス・クラウディウス・ネロ、 マルクス・リウィウス・サリナトル II |
- 紀元前215年の正規執政官に選出されたルキウス・ポストゥミウス・アルビヌスは就任前に死亡し、マルケッルスが補充執政官に選出された。しかし、短期間で辞任し新たな補充執政官としてクィントゥス・ファビウス・マクシムスが選ばれた。なお、マルケッルス、マクシムス共に紀元前214年の正規執政官に選ばれている。