ラ・ヴィ・アン・ローズ
「La Vie en rose」(ラ・ヴィ・アン・ローズ)は、1946年のエディット・ピアフ(Édith Piaf)の代表曲。ピアフ作詞、ルイギ作曲。日本語では「ばら色の人生」の邦題でも知られる。
この歌がヒットした当初、ピアフの同僚や彼女の作曲チームには予想外であったが、観客の人気を集めるようになった[1]。後に、マック・デイヴィッドによって英語詞が作られた。その人気故に、後のアルバムの多くにこの歌が収録された。
また、1998年製作のエディット・ピアフのドキュメンタリーも「La Vie en Rose」と名付けられた。2007年のピアフの伝記映画『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』はピアフのニックネームla Môme(娘、お嬢ちゃん)をタイトルにしていたが、アメリカ公開用に「La Vie en rose」と変えられた。
現在まで、スタンダード・ナンバーとして多くのアーティストにより歌われるようになった。シャルル・トレネの「ラ・メール」と並んでフランスで最も売れた曲と言われている[1]。1998年、グラミー賞栄誉賞を受賞した。
「La Vie en rose」を歌ったアーティスト編集
「ラ・ヴィ・アン・ローズ」をフィーチャーした映画編集
- 『Neuf garçons, un cœur』(1947年)エディット・ピアフ主演も。
- 『To the Victor』(1948年)
- 『舞台恐怖症』(1950年)主演のマレーネ・ディートリヒが歌う。
- 『麗しのサブリナ』(1954年)主演のオードリー・ヘップバーンが何度か口ずさむ。
- 『名探偵再登場』(1978年) アイリーン・ブレナンが酒場で歌う。
- 『恋に生きた女ピアフ』(1983年)ピアフとマルセル・セルダンを描いた伝記映画。
- 『さよならゲーム』(1988年)エディット・ピアフ盤
- 『パリのクリスト』(1990年)
- 『アントニオの恋人』(1992年)グレース・ジョーンズ盤
- 『ミスター・サタデー・ナイト』(1992年)ルイ・アームストロング盤
- 『プレタポルテ』(1994年)エンド・タイトル:グレース・ジョーンズ盤
- 『フレンチ・キス』(1995年)エンド・タイトル:ルイ・アームストロング盤
- 『サブリナ』(1995年)
- 『シャンヌのパリ、そしてアメリカ』(1998年)リーリー・ソビエスキーとアンソニー・ロス・コンタンツォがピアフを真似して歌う。
- 『サマー・オブ・サム』(1999年)グレース・ジョーンズ盤
- 『愛の落日』(2002年)ルイ・アームストロング盤
- 『恋愛適齢期』(2003年)ルイ・アームストロング盤
- 『世界でいちばん不運で幸せな私』(2003年)
- 『ハッピー・フライト』 (2003年)ペトゥラ・クラーク盤
- 『モディリアーニ 真実の愛』(2004年)
- 『イノセントワールド -天下無賊-』(2004年)小野リサ盤
- 『ロード・オブ・ウォー』(2005年)
- 『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』(2007年)ピアフの音源に口パクでマリオン・コティヤールが演技する。
- 『WALL・E/ウォーリー』 (2008年)ルイ・アームストロング盤
- 『ナイト・トーキョー・デイ』(2009年) 美空ひばり盤
- 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2014年)マデリン・ペルー盤
- 『ダメ男に復讐する方法』(2014) クラリネット奏者アナット・コーエンが登場して演奏。
「ラ・ヴィ・アン・ローズ」をフィーチャーしたゲーム編集
- 『BioShock Infinite』(2013) DLC「Burial at Sea Episode Two」のオープニングでパリの住民らが演奏。
舞台編集
脚注編集
- ^ Trenet Returns To Paris Stage. The Billboard, 1966-10-22, p. 44 (excerpt (Google))
- ^ Lisa Ono - Dans Mon Île (La Musique Française Rencontre La Bossa Nova) (Vinyl, US, 2003) | Discogs
外部リンク編集
- Lyrics in French(フランス語)
- Mack David's lyrics in English(英語)