レッドブル・パワートレインズ
レッドブル・パワートレインズ(英: Red Bull Powertrains Ltd)は、2021年2月16日[3]に設立されたF1用パワーユニット(PU)製造会社である[4][5]。略称はRBPT。
現地語社名 | Red Bull Powertrains Ltd. |
---|---|
種類 | 非公開会社 |
業種 |
自動車産業 ![]() |
事業分野 | 自動車用その他の部品および付属品の製造 |
設立 | 2021年2月16日[1] |
創業者 | ディートリヒ・マテシッツ |
本社 | レッドブル・テクノロジー・キャンパス,ビルディング 8[2]、、 |
主要人物 |
クリスチャン・ホーナー(CEO) ベン・ホジキンソン |
従業員数 | 300人以上 (2022年8月) |
親会社 | レッドブル GmbH |
ウェブサイト |
www |
オーストリアのレッドブル社(Red Bull GmbH)の子会社である。会社設立直後から、イギリスミルトン・キーンズで急速な機材設備の調達[6]や建屋建設工事が進行し[7][8][9]、2022年8月に建物は完成した[10]。
概要編集
2021年までHRD Sakuraが開発・製造していたPUの供給を2022年シーズンより引き継ぐ目的で設立され、ホンダのイギリス拠点であったHRD UKのスタッフの大部分(現地雇用者の大半)を継承する[11][12]。当初はホンダが保有している知的財産権(IP:Intellectual Property)の利用権を購入し、レッドブル・レーシングとスクーデリア・アルファタウリにPUを供給する予定であったが、周辺状況の変化により、ホンダは子会社のモータースポーツ専門会社ホンダ・レーシング(HRC)を通じ、2025年まで現行のPUの製造・組み立て・供給を継続する[13][14]。RBPTではPUの調整を行いバッジネームをつけて使用する。
レッドブルでは、2026年のレギュレーション改定のタイミングで独自設計のPUを投入する計画で、元メルセデスAMG F1のPU部門(メルセデスAMG・ハイパフォーマンス・パワートレインズ(HPP))のエンジニア、ベン・ホジキンソンを責任者として迎えたほか、スティーブ・ブレウェット/オミド・モスタギミ/ピップ・クロード/スティーブ・ブロディ/アントン・メイヨ/フィル・プリューなど、元メルセデスのイルモア系エンジニアを多数スカウトしている。これらのエンジニアはガーデニング休暇明けの2022年5月以降に順次RBPTに合流する予定[15]。一方で元ホンダF1(現: HRC)の日本人スタッフ数名は出張を延長し[16]、副テクニカルディレクターを務めた本橋正充が在英して、エンジン部署の現場責任者を暫くは継続する(アルファタウリ担当のディレクターも引き続き兼任する)[17]。
2022年8月、レッドブル・レーシングのファクトリーの東側に隣接した新社屋が完成し、往年の名ドライバーでヘルムート・マルコとも親交のあったヨッヘン・リントにちなみ「リント・ビルディング」と名付けられた[10]。
2022年12月15日、2023年のF1世界選手権のエントリーリストが発表され、レッドブル・レーシングおよびスクーデリア・アルファタウリに供給されるエンジン名称が「Honda RBPT」となったことが明らかとなった[18]
戦績編集
年 | シャーシ | エンジン | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ポイント | ランク | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | RB18 | レッドブル・パワートレインズ RBPTH001 1.6L V6ターボ |
P | BHR | SAU | AUS | EMI | MIA | ESP | MON | AZE | CAN | GBR | AUT | FRA | HUN | BEL | NED | ITA | SIN | JPN | USA | MEX | SÃO | ABU | 759 | 1位 | ||
フェルスタッペン | 19† | 1 | Ret | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 7 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 454 | ||||||
ペレス | 18† | 4 | 2 | 2 | 4 | 2 | 1 | 2 | Ret | 2 | Ret | 4 | 5 | 2 | 5 | 6 | 1 | 2 | 4 | 3 | 7 | 3 | 305 | ||||||
AT03 | レッドブル・パワートレインズ RBPTH001[19] 1.6L V6ターボ |
P | ガスリー | Ret | 8 | 9 | 12 | Ret | 13 | 11 | 5 | 14 | Ret | 15 | 12 | 12 | 9 | 11 | 8 | 10 | 18 | 14 | 11 | 14 | 14 | 23 | 35 | 9位 | |
角田 | 8 | DNS | 15 | 7 | 12 | 10 | 17 | 13 | Ret | 14 | 16 | Ret | 19 | 13 | Ret | 14 | Ret | 13 | 10 | Ret | 17 | 11 | 12 |
脚注編集
- ^ “RED BULL POWERTRAINS LIMITED overview”. find-and-update.company-information.service.gov.uk. 2022年8月24日閲覧。
- ^ “RBPT 工場の位置”. Google Maps. 2022年8月24日閲覧。
- ^ “RED BULL POWERTRAINS LIMITED overview”. find-and-update.company-information.service.gov.uk. 2022年8月24日閲覧。
- ^ “レッドブルは2022年以降ホンダF1パワーユニット技術を引き継ぐ”. redbullracing.com. 2022年8月1日閲覧。
- ^ “WHO WE ARE”. Red Bull Powertrains Ltd. 22/12/09閲覧。
- ^ “AVLからテストベンチを調達済み”. Formula1-Data. 2022年8月28日閲覧。
- ^ “RBPT 2021年10月 工事中”. Google Maps. 2022年8月24日閲覧。
- ^ “RBPT 2021年10月 工事中”. Google Maps. 2022年8月24日閲覧。
- ^ “RBPT 工場の位置”. Google Maps. 2022年8月24日閲覧。
- ^ a b “建物は伝説の王者にちなみ『リント・ビルディング』と命名”. AUTO SPORT (2022年8月7日). 2022年8月15日閲覧。
- ^ “【分析】レッドブル、“ポストホンダ時代”に向け見通し良好か。新会社設立で柔軟性も確保”. motorsport.com. 2022年9月3日閲覧。
- ^ “山本MD会見:ホンダF1最終シーズンに向け、攻めの開発でパワー向上”. AUTO SPORT (2021年3月13日). 2022年8月1日閲覧。
- ^ “”ホンダ製”PU、2025年までF1を戦うことが決定!HRC、技術サポート継続へ”. motorsport. 2022年8月2日閲覧。
- ^ “ホンダ、レッドブルF1への支援を2025年まで延長---最前線の現場を公開”. レスポンス. 2022年8月2日閲覧。
- ^ “”間もなく”稼働…2026年の次世代F1エンジン開発用施設の内部を公開”. Formula1-Data. 2022年9月1日閲覧。
- ^ “今後ホンダとレッドブルどうなる?山本雅史,柴田久仁夫,尾張正博座談会”. 中日スポーツ. 2022年3月23日閲覧。
- ^ “レッドブル&HRC密着:ホンダとの新たな第一歩を踏み出したバーレーンGP”. AUTO SPORT (2022年3月19日). 2022年3月28日閲覧。
- ^ “ホンダ復活!レッドブル、2023年F1エンジン名称を「Honda RBPT」へと変更”. Formula1-Data. 2022年12月15日閲覧。
- ^ “AT03 Monoposto Stagione F1 2022 | SCUDERIA ALPHATAURI” (イタリア語) (2022年2月13日). 2022年2月14日閲覧。