ローンチ・ヴィークルの一覧
ウィキメディアの一覧記事
ローンチ・ヴィークルの一覧(ローンチ・ヴィークルのいちらん)は、地球から宇宙空間へのペイロードの輸送に使用されるロケットであるローンチ・ヴィークル(キャリア・ロケット、打上げ機)の一覧である。
宇宙機の推進方法[note 1]は、宇宙船や人工衛星の加速に用いられる。通常の固体燃料ロケットは固体推進剤(燃料/酸化剤)を推進に用いる[note 2]。軌道周回用打ち上げシステムはロケットと非ロケット打ち上げシステムで地球軌道への投入や脱出に使用される。全ての現在の宇宙機は化学推進(二液推進系か固体燃料)で打ち上げられ[note 3]、いくつかは1段目に空気吸い込み式エンジンを備える[note 4]。
一覧編集
表中の軌道の略称:
|
|
|
以下の表の背景の色は現状を意味する: [開発中] — [退役] — [現役]
機体 | 所属 | 製造 | LEO への重量 (kg) |
他の軌道 への重量 (kg) |
打ち上げ回数 | 状態 | 初打ち上げ | 最終打ち上げ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アンガラ 1.2 | ロシア | クルニチェフ | [1] | 3,8000 | 開発中 | 2014年7月弾道飛行 [2] | ||
アンガラ A5 | ロシア | クルニチェフ | [3][4] | 24,500GTOへ5,400-7,300[5] | 1 | 現役 | 2014 | 2014 |
アンタレス 110 | アメリカ合衆国 | オービタル | [6] | 2退役 | 2013 | 2013 | ||
アンタレス 120 | アメリカ合衆国 | オービタル | [7] | 4,600SSOへ[7] | 1,500[6] | 2退役 | 2014 | 2014 |
アンタレス 130 | アメリカ合衆国 | オービタル | [7] | 5,1001 | 退役 | 2014 | 2014 | |
アンタレス 230 | アメリカ合衆国 | オービタル | [8] | 6,500SSOへ[8] | 3,6002 | 現役 | 2016 | 2017 |
アンタレス 232 | アメリカ合衆国 | オービタル | GTOへ[8] | 1,8000 | 開発中 | |||
アリアン 1 | 欧州連合 | アエロスパシアル | 1,400 | GTOへ[9] | 1,830[9] | 11退役 | 1979 | 1986 |
アリアン2 | 欧州連合 | アエロスパシアル | GTOへ[9] | 2,270[9] | 6退役 | 1986 | 1989 | |
アリアン3 | 欧州連合 | アエロスパシアル | GTOへ[9] | 2,650[9] | 11退役 | 1984 | 1989 | |
アリアン 4 40 | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 4,600SSOへ GTOへGTOへ 1,900[9] |
2,740[9] | 3退役 | 1990 | 1993 |
アリアン 4 40 H10+ | 欧州連合 | アエロスパシアル | GTOへ[9] | 2,020[9] | 1退役 | 1995 | 1995 | |
アリアン 4 40 H10-3 | 欧州連合 | アエロスパシアル | GTOへ[9] | 2,105[9] | 3退役 | 1995 | 1999 | |
アリアン 4 42L | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 7,000SSOへ GTOへ 3,200[9] |
4,500[9] | 1退役 | 1993 | 1993 |
アリアン 4 42L H10+ | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 7,000GTOへ[9] | 3,350[9] | 1退役 | 1994 | 1994 |
アリアン 4 42L H10-3 | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 7,000GTOへ[9] | 3,480[9] | 11退役 | 1995 | 2002 |
アリアン 4 42P | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 6,000SSOへ GTOへ 2,600[9] |
3,400[9] | 2退役 | 1990 | 1992 |
アリアン 4 42P H10+ | 欧州連合 | アエロスパシアル | GTOへ[9] | 2,740[9] | 4退役 | 1992 | 1994 | |
アリアン 4 42P H10-3 | 欧州連合 | アエロスパシアル | GTOへ[9] | 2,930[9] | 9退役 | 1994 | 2002 | |
アリアン 4 44L | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 7,000SSOへ GTOへ 4,200[9] |
6,000[9] | 11退役 | 1989 | 1992 |
アリアン 4 44L H10+ | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 7,000GTOへ[9] | 4,460[9] | 5退役 | 1992 | 1994 |
アリアン 4 44L H10-3 | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 7,000GTOへ[9] | 4,720[9] | 24退役 | 1995 | 2003 |
アリアン 4 44LP | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 7,000SSOへ GTOへ 3,700[9] |
5,000[9] | 7退役 | 1988 | 1993 |
アリアン 4 44LP H10+ | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 7,000GTOへ[9] | 4,030[9] | 6退役 | 1992 | 1995 |
アリアン 4 44LP H10-3 | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 7,000GTOへ[9] | 4,220[9] | 13退役 | 1995 | 2001 |
アリアン 4 44P | 欧州連合 | アエロスパシアル | [9] | 6,500SSOへ GTOへ 3,000[9] |
4,100[9] | 2退役 | 1991 | 1991 |
アリアン 4 44P H10-3 | 欧州連合 | アエロスパシアル | GTOへ[9] | 3,465[9] | 9退役 | 1995 | 2001 | |
アリアン 5ECA | 欧州連合 | EADS アストリアム | [10] | 21,000GTOへ[11] | 10,050[12][note 5] | 47現役 | 2002 | |
アリアン 5ME | 欧州連合 | EADS アストリアム | [13] | 25,200GTOへ[14] | 11,5000 | 開発中 | ||
アリアン 5ES | 欧州連合 | EADS アストリアム | [10] | 21,000GTOへ[12] | 8,000[12] | 5現役 | 2008 | |
アリアン 5G | 欧州連合 | EADS アストリアム | [12] | 18,000[12] | 6,900[12] | 16退役[15] | 1996 | 2003 |
アリアン 5G+ | 欧州連合 | EADS アストリアム | 要出典] | 18,000[GTOへ[12] | 7,100[12] | 3退役[15] | 2004 | 2004 |
アリアン 5GS | 欧州連合 | EADS アストリアム | 要出典] | 18,000[GTOへ[12] | 6,600[12] | 6退役[15] | 2005 | 2009 |
アリアン6 | 欧州連合 | EADS アストリアム | GTOへ | 6,5000 | 開発中 | |||
ASLV | インド | ISRO[16] | [17] | 150[17] | 4退役 | 1987 | 1994 | |
アテナ I | アメリカ合衆国 | ロッキード・マーティン | 820 | [18] | 4退役 | 1995 | 2001 | |
アテナ Ic [19] | アメリカ合衆国 | アライアント・テックシステムズ (ATK) ロッキード・マーティン |
0 | 開発中 | ||||
アテナ II | アメリカ合衆国 | ロッキード・マーティン | 要出典] | 2,065[[20] | 3退役[要出典] | 1998 | 1999 | |
アテナ IIc [19] | アメリカ合衆国 | アライアント・テックシステムズ (ATK) ロッキード・マーティン |
0 | 開発中 | ||||
アトラス・セントール | アメリカ合衆国 | ロッキード | 要出典] | 8,618[GTOへ要出典] | 3,833[148 | 退役 | 1962 | 1983 |
アトラス G | アメリカ合衆国 | ロッキード | [21] | 5,900GTOへ HCOへ1,179[21] |
2,222[21] | 7退役 | 1984 | 1989 |
アトラス H/MSD | アメリカ合衆国 | ロッキード | 5 | 退役 | 1983 | 1987 | ||
アトラス I | アメリカ合衆国 | ロッキード・マーティン | [21] | 5,900[21] | 2,340[21] | 11退役 | 1990 | 1997 |
アトラスII | アメリカ合衆国 | ロッキード・マーティン | [21] | 6,780GTOへ HCOへ2,000[21] |
2,810[21] | 10退役 | 1991 | 1998 |
アトラスIIA | アメリカ合衆国 | ロッキード・マーティン | [21] | 7,316GTOへ HCOへ2,160[21] |
3,180[21] | 23退役 | 1992 | 2002 |
アトラスIIAS | アメリカ合衆国 | ロッキード・マーティン | [21] | 8,618GTOへ HCOへ2,680[21] |
3,833[21] | 30退役 | 1993 | 2004 |
アトラスIIIA | アメリカ合衆国 | ロッキード・マーティン | [21] | 8,686GTOへ HCOへ2,970[21] |
4,060[21] | 2退役 | 2000 | 2004 |
アトラスIIIB/DEC | アメリカ合衆国 | ロッキード・マーティン | [21] | 10,759GTOへ[21] | 4,609[21] | 1退役 | 2002 | 2002 |
アトラスIIIB/SEC | アメリカ合衆国 | ロッキード・マーティン | GTOへ[21] | 4,193[21] | 3退役 | 2003 | 2005 | |
アトラス V 401 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [22] | 9,050SSOへ6,670 |
[22] | 26現役 | 2002 | |
アトラス V 411 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [22] | 9,050SSOへ GTOへ 6,075[22] |
8,495[22] | 3現役 | 2006 | |
アトラス V 421 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [22] | 9,050SSOへ GTOへ 7,000[22] |
9,050[22] | 3現役 | 2007 | |
アトラス V 431 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [22] | 9,050SSOへ GTOへ 7,800[22] |
9,050[22] | 2現役 | 2005 | |
アトラス V 501 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [22] | 8,250SSOへ GTOへ 3,970 GEOへ1,500[22] |
5,945[22] | 5現役 | 2010 | |
アトラス V 511 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [22] | 10,950SSOへ GTOへ 5,370 GEOへ1,750[22] |
7,820[22] | 0開発中 | ||
アトラス V 521 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [22] | 13,300SSOへ GTOへ 6,485 GEOへ2,760[22] |
9,585[22] | 2現役 | 2003 | |
アトラス V 531 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [22] | 15,300SSOへ GTOへ 7,425 GEOへ3,250[22] |
11,160[22] | 3現役 | 2010 | |
アトラス V 541 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [22] | 17,100SSOへ GTOへ 8,240 GEOへ3,730[22] |
12,435[22] | 3現役 | 2011 | |
アトラス V 551 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [22] | 18,500SSOへ GTOへ 8,700 GEOへ 3,960[22] |
12,435[22] | 4現役 | 2006 | |
ブラック・アロー | イギリス | RAE | 73 | 2 | 退役 | 1969[note 6] | 1971 | |
コマーシャル・タイタン III | アメリカ合衆国 | マーティン・マリエッタ | 4 | 退役 | 1990 | 1992 | ||
デルタ 0300 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | 要出典] | 700[SSOへ要出典] | 370[[23] | 3退役[24] | 1972 | 1973 |
デルタ 0900 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [25] | 1,300SSOへ[23] | 818[23] | 2退役 | 1972 | 1972 |
デルタ 1410 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 1退役 | 1975 | 1975 | ||
デルタ 1604 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 2退役 | 1972 | 1973 | ||
デルタ 1900 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 1,800[23] | 1退役 | 1973 | 1973 | |
デルタ 1910 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 1退役 | 1975 | 1975 | ||
デルタ 1913 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 1退役 | 1973 | 1973 | ||
デルタ 1914 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 2退役 | 1972 | 1973 | ||
デルタ 2310 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 3退役 | 1974 | 1981 | ||
デルタ 2313 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 3退役 | 1974 | 1977 | ||
デルタ 2910 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 1,887[23] | 6退役 | 1975 | 1978 | |
デルタ 2913 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [26] | 2,000GTOへ[26] | 700[23] | 6退役 | 1975 | 1976 |
デルタ 2914 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | GTOへ[23] | 724[23] | 30退役 | 1974 | 1979 | |
デルタ 3910 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 2,494GTOへPAM-D使用時 1,154[23] | [23] | 10退役 | 1980 | 1988 |
デルタ 3913 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 1退役 | 1981 | 1981 | ||
デルタ 3914 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | GTOへ[23] | 954[23] | 13退役 | 1975 | 1987 | |
デルタ 3920 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 3,452GTOへPAM-D使用時 1,284[23] | [23] | 10退役 | 1982 | 1989 |
デルタ 3924 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | GTOへ[23] | 1,104[23] | 4退役 | 1982 | 1984 | |
デルタ 4925 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [27] | 3,400GTOへ[23] | 1,312[23] | 2退役 | 1989 | 1990 |
デルタ 5920 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [28] | 3,848[23] | 1退役 | 1989 | 1989 | |
デルタII 6920 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | [23] | 3,983[23] | 3退役 | 1990 | 1992 | |
デルタII 6925 | アメリカ合衆国 | マクドネル・ダグラス | GTOへ[23] | 1,447[23] | 14退役 | 1989 | 1992 | |
デルタII 7320 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [note 7][23] | 2,865SSOへ[note 7][23] | 1,651[23] | 10現役 | 1999 | 2014[29] |
デルタII 7326 | アメリカ合衆国 | ボーイングIDS | GTOへ TLIへ636 HCOへ629[note 7][23] |
934[23] | 3退役 | 1998[要出典] | ||
デルタII 7420 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [note 7][23] | 3,185SSOへ[note 7][23] | 1,966[23] | 13退役 | 1998 | 2010 |
デルタII 7425 | アメリカ合衆国 | ボーイング IDS | GTOへ HCOへ804[note 7][23] |
1,100[23] | 4退役 | 1998 | 2002 | |
デルタII 7426 | アメリカ合衆国 | ボーイング IDS | GTOへ TLIへ734 HCOへ711[note 7][23] |
1,058[23] | 1退役 | 1999 | 1999 | |
デルタII 7920 | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [note 7][23] | 5,030SSOへ[note 7][23] | 3,123[23] | 27現役 | 1998 | 2011 |
デルタII 7925 | アメリカ合衆国 | ボーイング IDS | GTOへ TLIへ1,177 HCOへ1,265[note 7][23] |
1,819[23] | 69退役 | 1990 | 2009 | |
デルタ II-H 7920H | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [note 7][23] | 6,097[23] | 3退役 | 2003 | 2011 | |
デルタ II-H 7925H | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | GTOへ HCOへ1,508[note 7][23] |
2,171[23] | 3退役 | 2003 | 2007 | |
デルタIII 8930 | アメリカ合衆国 | ボーイング IDS | [23] | 8,292GTOへ[23] | 3,810[23] | 3退役 | 1998 | 2000 |
デルタ IV-H | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [30] | 28,790GTOへ[30] | 14,22010 | 現役 | 2004 | |
デルタ IV-M | アメリカ合衆国 | ボーイング IDS | [30] | 9,440GTOへ[30] | 4,440[31] | 3退役 | 2003 | 2006 |
デルタ IV-M+(4,2) | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [30] | 13,140GTOへ[30] | 6,39015 | 退役 | 2002 | 2019 |
デルタ IV-M+(5,2) | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [30] | 11,470GTOへ[30] | 5,4903 | 退役 | 2012 | 2018 |
デルタ IV-M+(5,4) | アメリカ合衆国 | ユナイテッド・ローンチ・アライアンス | [30] | 14,140GTOへ[30] | 7,3008 | 退役 | 2009[32] | 2019 |
ディアマン | フランス | SEREB | 12 | 退役 | 1965 | 1975 | ||
ドニエプル-1 | ウクライナ | ユージュマシュ | [33] | 3,700[33] | 21現役 | 1999 | ||
エレクトロン | アメリカ合衆国 | ロケット・ラボ | 300[34] | [34] | 31現役 | 2017 | 2022 | |
エネルギア[note 8] | ソビエト連邦 | NPO エネルギア | [35] | 100,000GEOへ 20,000[35] TLIへ32,000[35] |
[36] | 1退役 | 1987 | 1987 |
エネルギア-ブラン | ソビエト連邦 | NPO エネルギア (打上げ機) NPO モルニア (オービタ) |
[35] [note 9] |
30,0001 | 退役 | 1988 | 1988 | |
イプシロン | 日本 | IHIエアロスペース[37] | [38] | 1,200SSOへ590 | 3 | 現役[38] | 2013 | 2018 |
ファルコン 1 | アメリカ合衆国 | スペースX | 要出典] | 670[5 | 退役[39] | 2006 | 2009 | |
ファルコン 1e | アメリカ合衆国 | スペースX | 要出典] | 1,010[0 | 退役[39] | |||
ファルコン 9 v1.0 | アメリカ合衆国 | スペースX | [40][41][42] | 10,450[43] | 5退役[44] | 2010 | 2013 | |
ファルコン 9 v1.1 | アメリカ合衆国 | スペースX | [note 10][45][46] | 13,150GTOへ[45] | 4,85015 | 退役 | 2013 | 2016 |
ファルコン 9 FT | アメリカ合衆国 | スペースX | [note 11][47] | 22,800GTOへ[note 11][47] | 8,300162 | 現役 | 2015 | 2022 |
ファルコンヘビー | アメリカ合衆国 | スペースX | [note 11][47] | 63,800GTOへ[note 11][47] | 26,7003 | 現役 | 2018 | 2019 |
GSLV Mk.I(a) | インド | ISRO[48][49] | 1 | 退役 | 2001 | 2001 | ||
GSLV Mk.I(b) [50][51] | インド | ISRO | 要出典] | 5,000[GTOへ[52] | 2,500[53] | 4退役 | 2003 | 2007[53] |
GSLV Mk.I(c) | インド | ISRO | 要出典] | 5,000[GTOへ[52] | 2,500[53] | 1退役 | 2010 | 2010[53] |
GSLV Mk.II | インド | ISRO | 要出典] | 5,000[GTOへ[52] | 2,500[53] | 2現役 | 2010 | 2014 |
GSLV Mk.III (LVM3) | インド | ISRO[54] | [55] | 8,000GTOへ[56] | 4,000[57] | 2現役 | 2017 | 2018 |
H-I | 日本 アメリカ合衆国 |
三菱重工 | 要出典] | 3,200[GTOへ要出典] | 1,100[9 | 退役 | 1986 | 1992 |
H-II | 日本 | 三菱重工 | [58][note 12] | 5退役 | 1994 | 1998 | ||
H-IIA 202 | 日本 | 三菱重工 | [59] | 10,000GTOへ[59] | 3,800[59] | 15現役 | 2001 | |
H-IIA 204 | 日本 | 三菱重工 | GTOへ[59] | 5,800[59] | 1現役 | 2006 | 2006 | |
H-IIA 2022 | 日本 | 三菱重工 | [59] | 4,200[59] | 3退役 | 2005 | 2007 | |
H-IIA 2024 | 日本 | 三菱重工 | [59] | 7退役 | 2002 | 2008 | ||
H-IIB 304 | 日本 | 三菱重工 | [60] | 16,500[61] | 8,000[62] | 9退役 | 2009 | 2020 |
H-II/SSB | 日本 | 三菱重工 | [58] | 1退役 | 1995 | 1995 | ||
H-IIS | 日本 | 三菱重工 | [note 13][58] | 1退役 | 1999 | 1999 | ||
J-I | 日本 | 石川島播磨重工業 日産自動車[63] |
0(+1) |
退役 | 1996 | 1996 | ||
開拓者1号 | 中国 | CALT | 2 | 現役 | 2002 | 2003[要出典] | ||
コスモス3M | ソビエト連邦 ロシア |
NPO Polyot | 1,500 | 要出典] | 442[退役 | 1967 | 2010[要出典] | |
快舟 | 中国 | CALT[要出典] | [64] | 400[64] | 2現役 | 2013[64] | 2014[64] | |
ラムダ 4S | 日本 | 日産自動車[63] | [38] | 265 | 退役 | 1966 | 1970[要出典] | |
長征1号 | 中国 | CALT | 要出典] | 300[[65] | 2退役[66] | 1970[65] | 1971[65] | |
長征1号D | 中国 | CALT | 0(+3) |
退役 | 1995[note 14] | 2002 | ||
長征2号A | 中国 | CALT | 2,000 | [67] | 4退役 | 1974[67] | 1978[67] | |
長征2号C | 中国 | CALT | 3,850 | [67] | 44現役 | 1982[67] | ||
長征2号D | 中国 | CALT | 3,500 | [67] | 22現役 | 1992[67] | ||
長征2号E | 中国 | CALT | 9,500 | [67] | 7退役 | 1990 | 1995[67] | |
長征2号F | 中国 | CALT | 8,400 | [67] | 7現役 | 1999[67] | 2008[67] | |
長征2号F/G | 中国 | CALT | 8,400 | [67] | 4現役 | 2011[67] | ||
長征3号 | 中国 | CALT | 5,000 | [68] | 14退役 | 1984[68] | 2000[68] | |
長征3号A | 中国 | CALT | GTOへ[69] | 2,650[68] | 24現役 | 1994[68] | ||
長征3号B | 中国 | CALT | [60][70] | 11,200[68] | 10現役 | 1996[68] | 2009 | |
長征3号B/E | 中国 | CALT | [60][70] | 11,500GTOへ[70] | 5,500[68] | 16現役 | 2007[68] | |
長征3号B(A) | 中国 | CALT | 0 | 開発中[要出典] | ||||
長征3号C | 中国 | CALT | GTOへ[70] | 3,800[68] |
11現役 | 2008[68] | ||
長征4号A | 中国 | CALT | 4,000 | [71] | 2退役 | 1988[71] | 1990[71] | |
長征4号B | 中国 | CALT | [72] | 4,200[72] | 24現役 | 1999[72] | ||
長征4号C | 中国 | CALT | [71] | 16現役 | 2006[71] | |||
長征5号 | 中国 | CALT | [73] | 25,000GTOへ[73] | 14,0002 | 現役 | 2016 | 2017 |
長征6号 | 中国 | CALT | 2 | 現役 | 2015 | 2017 | ||
長征7号 | 中国 | CALT | 2 | 現役 | 2016 | 2017 | ||
長征 9 | 中国 | CALT | [74] | 130,000TLIへ[75] | 50,0000 | 開発中[要出典] | ||
M-V | 日本 | 日産自動車[63](-2000) IHIエアロスペース[37](-2006) |
[38] | 1,800 - 1,8507 | 退役 | 1997 | 2006 | |
ミノタウロス I | アメリカ合衆国 | オービタル | [76] | 580[77] | 10現役 | 2000 | 2013 | |
ミノタウロス IV | アメリカ合衆国 | オービタル | [78] | 3(+2)現役 | 2010[78] | 2011[78] | ||
ミノタウロス V | アメリカ合衆国 | オービタル | GTOへ TLIへ447 |
640[78] | 1現役 | 2013[78] | ||
ミノタウロス-C | アメリカ合衆国 | オービタル | [79] | 1,450SSOへ[79] | 1,050[80] | 9現役[81] | 1994 | 2011[80] |
モルニヤ | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | [82] | 24退役 | 1960 | 1965[82] | ||
モルニヤ-M | ソビエト連邦 ロシア |
RSCエネルギア | 275 | 退役 | 1964 | 2010 | ||
M-3C | 日本 | 日産自動車[63] | [38] | 1954 | 退役 | 1974 | 1979 | |
M-3H | 日本 | 日産自動車[63] | [38] | 3003 | 退役 | 1977 | 1978 | |
M-3S | 日本 | 日産自動車[63] | [38] | 3004 | 退役 | 1980 | 1984[要出典] | |
M-3SII | 日本 | 日産自動車[63] | [38] | 7708 | 退役 | 1985 | 1995 | |
M-4S | 日本 | 日産自動車[63] | [38] | 1804 | 退役 | 1971 | 1972 | |
N-1 | ソビエト連邦 | NPO エネルギア | [83][84][85][note 15](never reached orbit) | 95,000[86] | 4退役 | 1969 | 1972 | |
N-I | 日本 アメリカ合衆国 |
三菱重工 | 退役 | 1975 | 1982[要出典] | |||
N-II | 日本 アメリカ合衆国 |
三菱重工 | 8 | 退役 | 1981 | 1987[要出典] | ||
羅老 | 韓国 ロシア |
KARI/クルニチェフ | 3 | 退役 | 2009 | 2013 | ||
白頭山1号 | 朝鮮民主主義人民共和国 | KCST | 退役 | 1998 | ||||
ペガサス | アメリカ合衆国 | オービタル | [87] | 443[88] | 42現役 | 1990 | 2013[88] | |
ペガサス II | アメリカ合衆国 | オービタル | [89] | 6,120開発中 | ||||
ロコット | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 1,400 | 退役 | 1963 | 1964[要出典] | ||
プロトン-K | ソビエト連邦 ロシア |
クルニチェフ | 要出典] | 19,760[GTOへ要出典] | 4,930[[90] | 311退役 | 1965 | 2012[要出典] |
プロトン-M | ソビエト連邦 ロシア |
クルニチェフ | [91] | 21,600GTOへ[91] | 6,150[92][93][94] | 87現役 | 1999[94] | |
PSLV | インド | ISRO | [95] | 3,200SSOへ GTOへ 1,050[96] |
1,600[97][要出典] | 11現役 | 1993[97] | |
PSLV-CA | インド | ISRO | [95] | 2,800SSOへ[96] | 1,100[97] | 10現役 | 2007 | |
PSLV-XL | インド | ISRO | [96] | 3,800SSOへ GTOへ 1,300[96] |
1,750[97] | 7現役 | 2008 | |
PSLV-HP | インド | ISRO | [96] | 4,000SSOへ GTOへ 1,440[96] |
1,9000 | 開発中 | ||
ロコット | ロシア | クルニチェフ | 1,950 | [98][99] | 25現役 | 1990 | ||
サフィール | イラン | イラン宇宙機関 | [100] | 3現役 | 2008 | 2013[100] | ||
サターン I | アメリカ合衆国 | クライスラー (S-I) ダグラス (S-IV) |
[101] | 10退役 | 1961 | 1965[101] | ||
サターン IB | アメリカ合衆国 | クライスラー (S-IB) ダグラス (S-IVB) |
要出典] | 20,412[[102] | 9退役 | 1966 | 1975 | |
サターン V | アメリカ合衆国 | ボーイング (S-IC) ノースアメリカン (S-II) ダグラス (S-IVB) |
[103] | 118,000TLIへ[103] | 47,000[104][105][note 16] | 13退役 | 1967 | 1973 |
スカウト | アメリカ合衆国 | アメリカ合衆国空軍/NASA | 150 | 125 | 退役 | 1961 | 1994 | |
シャヴィト | イスラエル | IAE | 160 | 9 | 現役 | 1988 | 2014 | |
シュチーリ | ロシア | マキーエフ | 160 - 430 | [106] | 2現役 | 1998 | 2006 | |
シムルグ | イラン | イラン宇宙機関 | [107][108] | 60-1001 | 現役 | 2017 | 2017 | |
SLS Block 1 | アメリカ合衆国 | ATK (SRBs) |
[110] | 70,000TLIへ[111] | 25,0001 | 現役 | 2022 | 2022 |
SLS Block 1B | アメリカ合衆国 | ATK (SRBs) |
[110] | 97,500TLIへ[112] | 37,8000 | 開発中 | ||
SLS Block 2 | アメリカ合衆国 | ATK (SRBs) |
[110] | 130,000TLIへ[113] | 60,0000 | 開発中 | ||
SLV | インド | ISRO | [114] | 40[114] | 4退役 | 1979 | 1983[114] | |
ソユーズ | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 6,450 | 30 | 退役 | 1966 | 1975 | |
ソユーズL | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 5,500 | 3 | 退役 | 1970 | 1971 | |
ソユーズ-M | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 6,600 | 8 | 退役 | 1971 | 1976 | |
ソユーズ-U | ソビエト連邦 ロシア |
TsSKB-プログレス | プレセツクから 6,200–6,700 kg バイコヌールから6590-6950 kg[115] |
[116] | 786退役 | 1973 | 2017 | |
ソユーズ-U2 | ソビエト連邦 ロシア |
TsSKB-プログレス | 92 | 退役 | 1982 | 1995 | ||
ソユーズ-FG | ロシア | TsSKB-プログレス | [117] | 6,790–7130 kg[82][116] | 50現役 | 2001 | ||
ソユーズ-2.1a | ロシア | TsSKB-プログレス | 現役 | 2004[note 17] | ||||
ソユーズ-2.1b | ロシア | TsSKB-プログレス | [121][122][123] | 16現役 | 2006 | |||
ソユーズ-ST | ロシア/ 欧州連合 | TsSKB-プログレスESA | [124][125] | 9現役 | 2011 | |||
ソユーズ-2.1v | ロシア | TsSKB-プログレス | 2,850 | [126] | 1現役 | 2013 | ||
スペースシャトル | アメリカ合衆国 | ATK (SRBs) マーティン・マリエッタ (ET) ロックウェル・インターナショナル (オービタ) |
[note 9] | 24,400GTOへIUS使用して4944[127] IUSを使用して脱出時3550[127] GTOへPAM-D使用して1200[128] |
[129] | 135退役 | 1981 | 2011 |
スプートニク 8K71PS | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 500 | 2 | 退役 | 1957 | 1957 | |
スプートニク 8A91 | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 1,327 | 2 | 退役 | 1958 | 1958 | |
スタールト1 | ロシア | MITT | 要出典] | 532[SSOへ 167 [要出典] | 要出典] | 7[現役 | 1993 | 2006[要出典] |
ストレラ | ロシア | クルニチェフ | 1,700 | [130] | 3現役[130] | 2003 | 2014 | |
スーパー ハース | ルーマニア | ARCA | 2,600 | 0 | 開発中 | |||
タイタン II GLV | アメリカ合衆国 | マーティン・マリエッタ | 3,580 | 11(+1) |
退役 | 1964 | 1966 | |
Titan II(23)G | アメリカ合衆国 | マーティン・マリエッタ | 3,600 | 13 | 退役 | 1988 | 2003 | |
タイタン IIIA | アメリカ合衆国 | マーティン・マリエッタ | 3,100 | 退役 | 1964 | 1965 | ||
タイタン IIIB | アメリカ合衆国 | マーティン・マリエッタ | 3,000 | 70 | 退役 | 1966 | 1987 | |
タイタン IIIC | アメリカ合衆国 | マーティン・マリエッタ | 13,100 | 36 | 退役 | 1965 | 1982 | |
タイタン IIID | アメリカ合衆国 | マーティン・マリエッタ | 12,300 | 22 | 退役 | 1971 | 1982 | |
タイタン IIIE | アメリカ合衆国 | マーティン・マリエッタ | 15,400 | 7 | 退役 | 1974 | 1977 | |
タイタン 34D | アメリカ合衆国 | マーティン・マリエッタ | 15 | 退役 | 1982 | 1989 | ||
タイタンIVA | アメリカ合衆国 | マーティン・マリエッタ | [131] | 17,110SSOへ14090[131] GTOへIUSを使用して4944[131] GSOへセントール上段を使用して4540[131] IUSを使用して脱出時3550[131] |
[132] | 22退役 | 1989 | 1998 |
タイタンIVB | アメリカ合衆国 | ロッキード・マーティン | [133] | 21,682GTOへ[133] (上段使用時9,000) |
5,761 [132] | 17退役 | 1997 | 2005 |
トロナドール | アルゼンチン | CONAE | 0 | 開発中 | ||||
ツィクロン-2A | ソビエト連邦 | ユージュマシュ | [134] | 8退役 | 1967 | 1969 | ||
ツィクロン-2 | ソビエト連邦 ウクライナ |
ユージュマシュ | [135] | 106退役 | 1969 | 2006[135] | ||
ツィクロン-3 | ソビエト連邦 ウクライナ |
ユージュマシュ | [136] | 122退役 | 1977 | 2009[136] | ||
ツィクロン-4 | ウクライナ | ユージュマシュ | [137] | 5,500GTOへ[137] | 1,7000 | 開発中 | ||
銀河 | 朝鮮民主主義人民共和国 | KCST | 100 | 3 | 現役 | 2009 | ||
ヴァンガード | アメリカ合衆国 | マーティン | 要出典] | 23[11(+1) |
退役 | 1957 | 1959 | |
ヴェガ | 欧州連合 | ESA/ASI | 極軌道へ[138] SSOへ[138] 1,330 |
1,430 [139] | 3現役 | 2012 [140] | ||
VLS-1 | ブラジル | AEB, INPE | 380 | [note 18] | 2現役 | 1997 | 2003 | |
ヴォルナ | ロシア | マキーエフ | 100 | 1(+5)[106] |
現役 | 1995[note 19] | 2005[106] | |
ボスホート | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 306 | 退役 | 1963 | 1976 | ||
ヴォストーク-L | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 4 | 退役 | 1960 | 1960 | ||
ヴォストーク-K | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 16 | 退役 | 1960 | 1964[要出典] | ||
ヴォストーク-2 | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 45 | 退役 | 1962 | 1967[要出典] | ||
ボストーク-2M | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 要出典] | 93[退役 | 1964 | 1991[要出典] | ||
ソユーズ/ヴォストーク | ソビエト連邦 | RSCエネルギア | 退役 | 1965 | 1966[要出典] | |||
ゼニット-2 | ソビエト連邦 ウクライナ |
ユージュノエ | [141] | 13,740[62] | 37退役 | 1985 | 2004[142] | |
ゼニット-2M (2SLB) | ウクライナ | ユージュノエ | [141] | 13,9201 | 現役 | 2007 | ||
ゼニット-3F | ウクライナ | ユージュノエ[note 20] | [143] | 2現役 | 2011 | |||
ゼニット-3SL | ウクライナ | ユージュマシュ RKKエネルギア [note 21] |
GTOへ[144] | 6,000[143] | 36現役 | 1999 | ||
ゼニット-3SLB | ウクライナ | ユージュマシュ RKKエネルギア [note 20] |
GTOへ[143] | 3,750[143] | 5現役 | 2008 |
脚注編集
注釈編集
- ^ 多数の異なる方法がある。それぞれの方法には利点と欠点が備わり宇宙機の推進は研究の活発な分野である。しかしながら、大半の現在の宇宙機は機体の後部のノズルから高速でガスを噴射して推進する。この種のエンジンはロケットエンジンと呼ばれる。
- ^ 最初に使用されたロケットは火薬を動力として用いた固体燃料ロケットで中国、インド、モンゴル、アラブで13世紀初頭の戦争で用いられた。
- ^ その中でペガサスロケットやスペースシップ・ワンのような
- ^ 大半の人工衛星は単純で信頼性の高い化学推進器(一液推進系)やレジストジェットを軌道維持、モーメンタム・ホイールを姿勢制御用に備える。ソビエトの人工衛星推進器を数十年にわたり備え、新しい西側の宇宙機はそれらを南東の位置の維持や軌道上昇に使用し始めた。惑星間用の機体も大半が同様に化学推進だが少数の事例において(2系統の異なる電気推進である)イオン推進器とホール効果推進器が使用され、大きな成功を収めた。
- ^ アリアン5の完全な打ち上げ記録は当該記事を参照
- ^ 1969年に弾道飛行、1970に最初の軌道周回飛行
- ^ a b c d e f g h i j k l 9.5 foot (2.9m)のフェアリング込み
- ^ ブランと軌道投入能力を持つ積載物は含めない
- ^ a b アメリカのスペースシャトル輸送システムとソビエトのエネルギア-ブランシステムは打上げ機と再使用型宇宙往還機で構成される。積載物の値は貨物室の積載物の重量で軌道往還機自体の重量は含まない。
- ^ スペースX社のウェブサイトによるとファルコン9の低軌道へのペイロードは13,150kg. GTOへのペイロードは4,850kg. しかしながら、スペースX社は再利用のための30%の余裕を含む。
- ^ a b c d この数値はロケットを使い捨てにした場合のもの。再使用のための回収を行う場合、性能は低下する。
- ^ H-II/SSB と H-IIS 仕様の2回の打ち上げには含まない
- ^ 軌道に到達しなかった唯一の失敗
- ^ 1995に弾道飛行、1997と2002年には軌道投入を目的としない打ち上げ
- ^ N1ロケットは当初低軌道へ75mtを投入するように設計されたが、液体水素上段エンジンの開発が可能であるなら打ち上げ能力は90—95 mtに増強が可能になると調査された。
- ^ サターン V は13回打ち上げられ、12回は予定された軌道に投入されたが、他(アポロ6号)は予定とは異なる軌道に投入された。; しかしながら任務のいくつかは完了された。; NASA, Saturn V News Reference, Appendix: Saturn V Flight History (1968). 更なる情報はサターン Vの記事を参照。"ロケットはウェルナー・フォン・ブラウンによって完成され、いかなる打ち上げの失敗も無かった。", Alan Lawrie and Robert Godwin; Saturnと記されるようにサターンVの打ち上げ記録では失敗は無かった事になっているがアポロ6号の打ち上げは部分的な失敗であると考えるべきである。サターンVの13回目の打ち上げとスカイラブ (SA-513)は特異な事例である。
- ^ 弾道飛行は2004年、最初の軌道周回飛行は2006年
- ^ 3機目のロケットは打ち上げ前に爆発
- ^ First orbital launch attempt in 2005
- ^ a b ランド・ローンチによって運営される
- ^ シーローンチによって運用される
出典編集
- ^ “Angaga Launch Vehicle Family”. Khrunichev. 2010年6月12日閲覧。
- ^ “Angara rocket launches on maiden flight”. NASASpaceflight.com (2014年7月9日). 2014年7月9日閲覧。
- ^ Семейство ракет-носителей «Ангара», date unknown, Retrieved 2010-08-09.
- ^ “Russian Space Web”. Russianspaceweb.com. 2012年7月25日閲覧。
- ^ “Russian Space Web”. 2014年7月9日閲覧。
- ^ a b “Antares”. 2014年7月9日閲覧。
- ^ a b c “Antares Launch Vehicle Information”. 2014年7月9日閲覧。
- ^ a b c “Antares Fact Sheet”. Orbital Sciences. 2014年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az Gunter, Krebs. “Ariane-1, -2, -3, -4”. Gunter's Space Page. 2011年8月2日閲覧。
- ^ a b “Ariane 5 Users Manual, Issue 4, P. 39 (ISS orbit)” (PDF). アリアンスペース. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月13日閲覧。
- ^ “Ariane 5 delivers a record performance with two payloads for new Arianespace customers”. アリアンスペース. 2011年4月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “Ariane-5”. Space.skyrocket.de. 2014年12月23日閲覧。
- ^ http://spaceflightnow.com/news/n1211/21ariane/
- ^ “ESA - Launch vehicles - Ariane 5 ME”. Esa.int (2011年6月21日). 2013年11月11日閲覧。
- ^ a b c “Final launch of Ariane 5 GS completes busy year / Launchers / Our Activities / ESA”. Esa.int (2009年12月19日). 2013年11月4日閲覧。
- ^ “Welcome To ISRO :: Launch Vehicles”. Isro.org. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b “Launch history India's space launchers”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “Athena-1”. Astronautix.com. 2017年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月4日閲覧。
- ^ a b “アーカイブされたコピー”. 2010年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月23日閲覧。
- ^ “Athena-2”. Astronautix.com. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Gunter, Krebs. “Atlas Centaur”. Gunter's Space Page. 2011年8月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad Gunter, Krebs. “Atlas-5”. Gunter's Space Page. 2014年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg Gunter, Krebs. “Delta”. Gunter's Space Page. 2011年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月2日閲覧。
- ^ Wade, Mark. “Delta 0300”. Encyclopedia Astronautica. 2011年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月2日閲覧。
- ^ Wade, Mark. “Delta 0900”. Encyclopedia Astronautica. 2011年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月2日閲覧。
- ^ a b Wade, Mark. “Delta 2913”. Encyclopedia Astronautica. 2011年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月2日閲覧。
- ^ Wade, Mark. “Delta 4000”. Encyclopedia Astronautica. 2011年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月2日閲覧。
- ^ Wade, Mark. “Delta 5000”. Encyclopedia Astronautica. 2011年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月2日閲覧。
- ^ “ULA Delta II successfully lofts OCO-2 to orbit” (2014年7月2日). 2014年7月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “Delta IV Payload Planner's Guide, June 2013”. United Launch Alliance. 2014年7月閲覧。
- ^ Gunter, Krebs. “Delta-4”. Gunter's Space Page. 2014年12月23日閲覧。
- ^ “Delta Launch Report | New communications craft launched for U.S. military”. Spaceflight Now (2009年12月5日). 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b Gunter, Krebs. “Dnepr-1”. Gunter's Space Page. 2014年12月23日閲覧。
- ^ a b “Electron” (英語). Rocket Lab. 2022年10月24日閲覧。
- ^ a b c d “S.P.Korolev S.P.コロリョフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギア - LAUNCHERS”. Energia. 2009年1月9日閲覧。
- ^ Wade, Mark. “Energia”. Encyclopedia Astronautica. 2010年8月9日閲覧。
- ^ a b “Projects&Products”. IHI Aerospace. 2011年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “Satellite Launch Vehicles”. 宇宙科学研究所(ISAS). 2011年3月4日閲覧。
- ^ a b “Space Exploration Technologies Corporation - Falcon 1”. 2011年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月29日閲覧。
- ^ “FALCON 9 OVERVIEW”. スペースX. 2013年11月4日閲覧。
- ^ “Falcon 9 Overview”. Space Exploration Technologies. 2010年10月29日閲覧。
- ^ “Falcon 9 Overview”. SpaceX (2011年). 2011年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月1日閲覧。
- ^ Klotz, Irene (2013年9月6日). “Musk Says SpaceX Being "Extremely Paranoid" as It Readies for Falcon 9’s California Debut”. Space News 2013年11月4日閲覧. "会社はこれまでに5機のファルコン9を打ち上げ、全てケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。3機はNASAの国際宇宙ステーションへドラゴン貨物カプセルによる輸送で他の2機は試験飛行だった。"
- ^ Clark, Stephen (2012年5月18日). “Q&A with SpaceX founder and chief designer Elon Musk”. 2013年11月4日閲覧。 “次のファルコン9の派生型は多目的に使用可能である。最後の1.0型の打ち上げはフライト5の予定である。フライト5の後の全ての将来の打ち上げはv1.1である。私達はこのフライト3と2回の商業補給サービス CRSをフライト4とフライト5ではVersion 1.0を使用数する。その後のCRSや他の将来の任務ではVersion 1.1を使う予定である。”
- ^ a b “FALCON 9 SpaceX”. スペースX. 2014年1月23日閲覧。
- ^ Gwynne Shotwell (21 March 2014). Broadcast 2212: Special Edition, interview with Gwynne Shotwell (audio file). The Space Show. 該当時間: 08:15–11:20. 2212. 2014年3月22日時点のオリジナル (mp3)よりアーカイブ。2014年3月22日閲覧。
[ファルコン 9 v1.1]打上げ機は回収して再使用するために30%性能に余裕を持たせてある。
- ^ a b c d “Capabilities & Services”. SpaceX. 2018年2月24日閲覧。
- ^ “Welcome To ISRO :: GSLV :: GSLV-D1”. Isro.org. 2013年11月4日閲覧。
- ^ “Welcome To ISRO :: Launch Vehicles :: GSLV :: GSLV-D2”. Isro.org (2001年4月18日). 2013年11月4日閲覧。
- ^ “Welcome To ISRO”. Isro.org. 2013年11月4日閲覧。
- ^ “Welcome To ISRO :: Launch Vehicles :: GSLV :: GSLV-F04”. Isro.org. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b c “Welcome To ISRO :: Launch Vehicles :: GSLV”. ISRO (2014年). 2014年4月4日閲覧。
- ^ a b c d e Gunter, Krebs. “GSLV”. Gunter's Space Page. 2014年12月23日閲覧。
- ^ “Welcome To ISRO :: Launch Vehicles :: GSLV Mark III”. Isro.gov.in. 2013年11月4日閲覧。
- ^ “LVM3 - ISRO”. Isro.gov.in. 2015年1月22日閲覧。
- ^ “GSLV Mark III”. インド宇宙研究機関 (2014年). 2014年4月4日閲覧。
- ^ Krebs, Gunter. “GSLV Mk.3 (LVM-3)”. Gunter's Space Page. 2018年11月19日閲覧。
- ^ a b c Gunter, Krebs. “H-2”. Gunter's Space Page. 2011年8月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h Gunter, Krebs. “H-2A”. Gunter's Space Page. 2014年12月23日閲覧。
- ^ a b c “Falcon Heavy Overview”. SpaceX (2013年). 2013年11月27日閲覧。
- ^ “H-IIB Launch Vehicle, P. 2”. JAXA. 2014年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月3日閲覧。
- ^ a b “Space Launch Report 2014 Launch Stats”. Spacelaunchreport.com. 2014年11月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “NISSAN HERITAGE COLLECTION online【その他】プリンス自動車工業小史”. 日産自動車. 2011年3月8日閲覧。
- ^ a b c d “Kuaizhou”. Gunter's Space Pages. 2014年12月31日閲覧。
- ^ a b c “CZ-1”. Gunter's Space Page. 2014年2月12日閲覧。
- ^ “CZ-1”. Astronautix.com. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “CZ-2”. Gunter's Space Page. 2014年12月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “CZ-3”. Gunter's Space Page. 2014年12月31日閲覧。
- ^ “[专题]中国大推力火箭技术已被日本大幅超越_网易新闻中心”. War.news.163.com. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b c d “长征三号甲运载火箭简述”. 2011年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e “CZ-4”. Gunter's Space Page. 2014年12月31日閲覧。
- ^ a b c “CZ-4B (Chang Zheng-4B)”. Space.skyrocket.de. 2014年12月31日閲覧。
- ^ a b “ChangZheng 5 (Long March 5) Launch Vehicle”. SinoDefence.com. (2009年2月20日) 2009年3月6日閲覧。
- ^ Covault, Craig. “First Look: China’s Big New Rockets « AmericaSpace”. Americaspace.com. 2013年11月4日閲覧。
- ^ “Chinese Super-Heavy Launcher Designs Exceed Saturn V”. aviationweek.com. 2014年12月4日閲覧。
- ^ “Minotaur I Space Launch Vehicle—Fact Sheet”. Orbital Sciences Corporation (2012年). 2012年2月28日閲覧。 “低軌道(28.5 deg, 185 km)へは最大580 kgまで投入できる。”
- ^ “Minotaur Space Launch Vehicles”. Orbital Sciences Corporation (2012年). 2012年8月28日閲覧。 “現時点においてミノタウロスは10回の打ち上げで100%成功して33機の人工衛星を軌道に投入した。”
- ^ a b c d e “アーカイブされたコピー”. 2013年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
- ^ a b “Minotaur-C Factsheet”. Orbital Science Corporation (2014年). 2014年7月9日閲覧。
- ^ a b “Taurus / Minotaur-C”. Gunter's Space Page (2014年5月). 2014年5月4日閲覧。
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2012年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月23日閲覧。
- ^ a b c “Molniya and Soyuz with upper stages”. Gunter's Space Page. 2014年12月27日閲覧。
- ^ “Complex N1-L3”. Energia.ru. 2013年11月4日閲覧。
- ^ “L3”. Astronautix.com. 2013年11月4日閲覧。
- ^ “RSC "Energia" - History”. Energia.ru (2011年4月12日). 2013年11月4日閲覧。
- ^ Wade, Mark. “N1”. Encyclopedia Astronautica. 2010年8月9日閲覧。
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2013年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月12日閲覧。
- ^ a b “Pegasus”. Gunter's Space Pages. 2014年12月31日閲覧。
- ^ Bergin, Chris (2013年5月25日). “Stratolaunch and Orbital – The Height of Air Launch”. NASA SpaceFlight 2013年5月24日閲覧。
- ^ “Proton”. Astronautix.com. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b “Proton Launch System Mission Planner’s Guide, LKEB-9812-1990”. インターナショナル・ローンチ・サービス. pp. 2–2. 2007年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月12日閲覧。 “LEO i = 51.6°, H = 200 km circular ... GTO (1800 m/s from GSO) i = 31.0°, Hp = 2100 km, Ha = 35,786 km”
- ^ “Proton-M Blok-DM-2”. Gunter's Space Pages. 2014年12月30日閲覧。
- ^ “Proton-M Blok-DM-03”. Gunter's Space Pages. 2014年12月30日閲覧。
- ^ a b “Proton-K and -M Briz-M”. Gunter's Space Page. 2014年12月30日閲覧。
- ^ a b “PSLV variants capability”. ISRO. 2010年5月15日閲覧。
- ^ a b c d e f Gunter, Krebs. “PSLV”. Gunter's Space Page. 2011年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月2日閲覧。
- ^ a b c d “PSLV launches”. 2014年12月23日閲覧。
- ^ “Rokot (Rockot)”. Gunter's Space Page. 2014年12月23日閲覧。
- ^ “Rockot Launch Vehicle”. Khrunichev.ru. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b “Safir”. 2014年12月23日閲覧。
- ^ a b “Saturn-1 & Saturn-1B”. Space.skyrocket.de. 2013年11月4日閲覧。
- ^ Bilstein, Roger E.. “Appendix C: Saturn Family/Mission Data”. Stages to Saturn A Technological History of the Apollo/Saturn Launch Vehicles. NASA History Office. 2011年4月7日閲覧。
- ^ a b “Rocket and Space Technology”. Braeunig.us. 2013年11月4日閲覧。
- ^ Alan Lawrie and Robert Godwin, Saturn, 2005 (paperback, Apogee Books Space Series, 2010), ISBN 1-894959-19-1
- ^ John Duncan, Saturn V Flight History (1999), web page (accessed 20 August 2010)
- ^ a b c “Vysota / Volna / Shtil”. 2014年12月23日閲覧。
- ^ “Iranian DM: Simorgh to Carry Tolou, Mesbah Satellites into Space”. Fars News Agency (2010年2月3日). 2011年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月3日閲覧。
- ^ “Iran unveils three new home-made satellites”. Payvand.com. 2012年7月25日閲覧。
- ^ a b c “Space Launch System (SLS) Program Overview”. Nasa.gov. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b c “Space Launch System”. Nasa.gov. 2013年8月27日閲覧。
- ^ “NASA’S SPACE LAUNCH SYSTEM (SLS) PROGRAM: MARS PROGRAM UTILIZATION”. 2014年3月26日閲覧。
- ^ “NASA’S SPACE LAUNCH SYSTEM (SLS) PROGRAM: MARS PROGRAM UTILIZATION”. 2014年3月26日閲覧。
- ^ “Space Launch Report - Space Launch System Data Sheet”. 2014年12月4日閲覧。
- ^ a b c “SLV-3”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2012年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月4日閲覧。
- ^ a b “Soyuz”. Gunter's Space Page. 2014年12月27日閲覧。
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2012年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月4日閲覧。
- ^ “Soyuz-2-1a”. Gunter's Space Pages. 2014年12月27日閲覧。
- ^ “Soyuz-2-1a Fregat”. Gunter's Space Pages. 2014年12月27日閲覧。
- ^ “Soyuz-2-1a Fregat-M”. Gunter's Space Pages. 2014年12月27日閲覧。
- ^ “Soyuz-2-1b”. Gunter's Space Pages. 2014年12月27日閲覧。
- ^ “Soyuz-2-1b Fregat”. Gunter's Space Pages. 2014年12月27日閲覧。
- ^ “Soyuz-2-1b Fregat-M”. Gunter's Space Pages. 2014年12月27日閲覧。
- ^ “Soyuz-STA Fregat”. Gunter's Space Pages. 2014年12月27日閲覧。
- ^ “Soyuz-STB Fregat-MT”. Gunter's Space Pages. 2014年12月27日閲覧。
- ^ “After Series of Delays, Russia Launches New Soyuz Rocket”. RIA Novosti (2013年12月28日). 2013年12月28日閲覧。
- ^ a b “Shuttle (STS)”. Gunter's Space Page. 2014年7月閲覧。
- ^ “SPACE TRANSPORTATION SYSTEM PAYLOADS” (2000年). 2014年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月29日閲覧。
- ^ “NASA - Space Shuttle”. Nasa.gov. 2012年7月25日閲覧。
- ^ a b “Strela”. Gunter's Space Page. 2014年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e “Titan-4”. Gunter's Space Page. 2014年7月閲覧。
- ^ a b “Titan-4”. Space.skyrocket.de. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b “Fact Sheet - TITAN IVB”. アメリカ合衆国空軍. 2007年11月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Tsiklon-2A (11K67)”. Space.skyrocket.de. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b “Tsiklon-2 (11K69)”. Space.skyrocket.de. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b “Tsiklon-3 (11K68)”. Space.skyrocket.de. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b “Tsyklon-4 launcher main features”. nkau.gov.ua 2013年2月25日閲覧。
- ^ a b “Vega User's Manual”. Arianespace (2014年4月). 2014年4月4日閲覧。
- ^ “Vega”. Gunter's Space Page (2014年4月30日). 2015年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月9日閲覧。
- ^ “Vega / Launch vehicles / Launchers / Our Activities / ESA”. Esa.int (2013年5月10日). 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b Ed Kyle. “Zenit Data Sheet”. Spacelaunchreport.com. 2013年11月4日閲覧。
- ^ “Zenit launch vehicle”. Russianspaceweb.com. 2013年11月4日閲覧。
- ^ a b c d “Zenit-3”. Gunter's Space Page (2014年5月26日). 2012年12月23日閲覧。
- ^ “Launch Vehicle”. シーローンチ. 2009年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月10日閲覧。