三浦義澄
三浦 義澄(みうら よしずみ、大治2年〈1127年〉 - 正治2年1月23日[1]〈1200年2月9日〉)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の御家人。桓武平氏の流れを汲む三浦氏の一族で、三浦介義明の次男。十三人の合議制の一人。
三浦義澄/『前賢故実』(江戸時代) | |
時代 | 平安時代末期 - 鎌倉時代初期 |
生誕 | 大治2年(1127年) |
死没 |
正治2年1月23日(1200年2月9日) 享年74 |
別名 | 荒次郎、新介(仮名) |
墓所 | 横須賀市大矢部 薬王寺(現清雲寺) |
官位 | 三浦介、相模守護 |
幕府 | 鎌倉幕府 十三人の合議制 |
主君 | 源頼朝、頼家 |
氏族 | 桓武平氏良文流、三浦氏 |
父母 | 三浦義明、秩父重綱の娘 |
兄弟 |
杉本義宗、義澄、大多和義久、佐原義連、 多々良義春、長井義季、杜重行、 源義朝側室、畠山重能室、 金田頼次室、長江義景室 |
妻 | 正室:伊東祐親の娘 |
子 | 友澄、義村、重澄、胤義、他 |
経歴
編集相模国三浦郡矢部郷の出身。具体的な時期は不明ながら、上総常澄の加冠によって元服し義澄と名乗ったとされる[2][注釈 1]。
平治元年(1159年)の平治の乱では源義朝に従う[5]が、平家方に敗れて京都から郷里に落ち延びる。長寛2年(1164年)、兄・杉本義宗が亡くなり、それによって三浦氏の家督を継ぐ。
治承4年(1180年)の以仁王の挙兵時大番役として在京していた。収束後関東に下り、6月27日には共に大番役を終えたばかりの千葉胤頼と伊豆国の源頼朝の下に参上し、以仁王の挙兵の詳細を報告している[6][注釈 2]。
石橋山の戦いの際には、8月22日に三浦を出て頼朝の元に向かう[注釈 3]。だが悪天候のため参戦できず、大雨により増水した丸子川(酒匂川)畔で頼朝の敗戦を聞き24日に引き返す。途中由比ヶ浜で平家方の畠山重忠に襲われるがこれを退け三浦に帰る。また、この間に上総広常の弟の金田頼次が加わる。しかし26日には河越重頼や江戸重長を味方に付けた畠山重忠に再度襲われ衣笠城にて防戦、衣笠城合戦となった。この合戦で父・義明は討ち取られてしまうが、泣く泣く義明と別れ義澄らは安房国へ渡る[注釈 4][注釈 5]。同月29日に頼朝も上陸、9月3日長狭常伴が襲撃を企てるが、周辺に詳しい義澄はこれを察知し迎え撃つ[6][注釈 6]。
のちに頼朝に帰服した畠山重忠らと共に鎌倉に入る[注釈 7]。富士川の戦いの際、平家側についていた妻の父である伊東祐親が10月19日に捕らえられ、義澄の助命嘆願によって娘婿の義澄がその身を預かることになる[6]。その後、養和2年(1182年)2月14日、御台所政子懐妊に際して恩赦されるが、祐親は自分の娘と頼朝の間にできた子を殺したことを恥じて自害してしまう[6]。
義澄は千葉常胤、上総広常、土肥実平らと共に頼朝の宿老となり、その後も一ノ谷の戦いや壇ノ浦の戦い、奥州合戦に参戦して武功を挙げる。建久元年(1190年)に頼朝が上洛した際、右近衛大将拝賀の布衣侍7人の内に選ばれて参院の供奉をした[注釈 8]。さらに、これまでの勲功として頼朝に御家人10人の成功推挙が与えられた時、その1人に入ったが子の義村に賞を譲っている。
正治元年(1199年)、頼朝が死去した後には2代将軍・源頼家を補佐する十三人の合議制の一人となる[1]。翌年、梶原景時の変で梶原景時の鎌倉追放に加担し、梶原一族が討たれた3日後の正治2年1月23日に死去。享年74[1]。
画像集
編集-
三浦義澄之墓(薬王寺跡、近殿神社向かって右、横須賀市大矢部1‐13)
-
住吉神社(三浦義澄は衣笠城々落前夜祈願し山頂松に幟を立て源頼朝と共に房州に渡る)
-
父・義明(右)と。勝川春亭画「三浦大介義明、三浦別当義澄」
脚注
編集注釈
編集- ^ 元服にあたっては、それまでの童名(幼名)が廃されて、加冠役を勤める烏帽子親から仮名(通称名)と実名(諱)が与えられるが、その際にその実名の一字(偏諱)の付与がなされることが多く[3]、常澄と義澄に共通する「澄」の字がそれにあたることが分かる(山野論文にも類似した例が紹介されている[4]。
- ^ 『吾妻鏡』には「他人不聞之(他人これを聞かず)」とあり、頼朝の決断へ与えた影響は大きいと考えられている。
- ^ この時の三浦勢は、義澄の他、佐原義連、大多和義久、同義成、和田義盛、同義茂、同宗実、多々良義春、同明宗、津久井義行らが名を連ねる。
- ^ この際、土肥の岩海岸から出航した北条時政と義時、岡崎義実、近藤国平らと海上で出会い合流する。
- ^ 『吾妻鏡』によると安房国に上陸後、9月8日に北条時政を甲斐源氏の武田信義に加勢を要請すべく甲斐へ派遣したとあるが、延慶本『平家物語』では時政は安房へは向かわず石橋山敗戦の直後に直接、甲斐国に向かっている。
- ^ 延慶本『平家物語』によれば、義澄の兄・杉本義宗は長狭常伴との戦いで戦死したとされており、頼朝と共に安房に上陸した義澄や和田義盛(義宗の子)が義宗の仇を討つために長狭常伴討伐を図った可能性も指摘されている[7]。
- ^ 10月4日に畠山重忠、河越重頼、江戸重長が頼朝の元に参上する。父・義明を討たれた義澄ら三浦一族ではあるが、頼朝の説得により畠山重忠ら秩父一族との和解に応じる[6]。
- ^ 他の6名は、千葉胤正、工藤祐経、足立遠元、後藤基清、葛西清重、八田知重。
出典
編集参考文献
編集- 野口実『中世東国武士団の研究』高科書店、1994年。
- 山野龍太郎 著「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年。ISBN 978-4-7842-1620-8。
- 細川重男『宝治合戦 北条得宗家と三浦一族の最終戦争』朝日新聞出版〈朝日新書 876〉、2022年8月30日。ISBN 978-4-02-295185-4。
関連作品
編集- テレビドラマ
|
|