三浦義村
三浦 義村(みうら よしむら)は、鎌倉時代初期の相模国の武将。鎌倉幕府の有力御家人。桓武平氏良文流三浦氏の当主・三浦義澄の次男(嫡男)。
時代 | 平安時代末期 - 鎌倉時代前期 |
---|---|
生誕 | 1160年 - 1170年頃?[注釈 1] |
死没 | 延応元年12月5日(1239年12月31日) |
別名 | 平六 |
墓所 | 神奈川県三浦市南下浦町金田 |
官位 | 右兵衛尉、駿河守 三浦介 |
幕府 | 鎌倉幕府 侍所所司、評定衆 |
主君 | 源頼朝、頼家、実朝、藤原頼経 |
氏族 | 桓武平氏良文流、三浦氏 |
父母 | 父:三浦義澄、母:伊東祐親の娘 |
兄弟 | 三戸友澄、義村、重澄、胤義、他 |
妻 | 一条忠頼の娘(要一次史料出典?)、土肥遠平の娘 |
子 |
朝村、泰村、長村、光村、重村、家村、 資村、胤村、重時、良賢(僧侶)、 矢部禅尼、土岐光定室、毛利季光室、 千葉秀胤室 |
生涯編集
幕府創設期編集
寿永元年(1182年)に、頼朝の妻政子の安産祈願の祈祷のため、安房『東條庤明神』へ奉幣使として遣わされた(『吾妻鏡』寿永元年8月11日条[注釈 2])。建久元年(1190年)に右兵衛尉に任官される。正治元年(1199年)の梶原景時の変では中心的役割を果たし、元久2年 (1205年)畠山重忠の乱で討伐や稲毛重成、榛谷重朝を討死。
和田合戦・実朝暗殺編集
建暦3年(1213年)2月、北条義時を排除しようと企む泉親衡の謀反が露見。その折に和田義盛の子息 義直、義重と甥の胤長が捕縛される。その後、子息の2人は配慮され赦免になる。義盛は三浦を含む一族を挙げて甥の胤長も赦免を懇請したが、胤長は首謀者格と同等のため許されず流罪になる。更にその後、旧胤長の屋敷を没収される。これらの件で両者の関係は悪化。和田義盛は、親戚など多数の味方を得て打倒北条を決起。しかし、三浦義村は思い留まり、御所の護衛に付く。戦いは義時が三代将軍源実朝を擁して多数の御家人を集め、義盛を敗る。和田義盛の家系断絶(和田合戦)。建保6年(1218年)三浦義村が侍所所司に就任。
建保7年(1219年)1月27日、3代将軍・源実朝が公暁(源頼家の子)に暗殺される。この事件の真相は明らかではない、公暁の乳母は義村の妻、そこで義村が公暁をそそのかしたとする黒幕説や[注釈 3]、将軍親裁を強め、後鳥羽上皇との連携を目指した実朝に対し、義時と義村が手を結んで実朝および後鳥羽と実朝を結びつける後鳥羽の近臣源仲章を排除したとする説[注釈 4]もある。同年駿河守に任官。
承久の乱・伊賀氏の変編集
承久3年(1221年)の承久の乱では、後鳥羽上皇の近臣だった弟の三浦胤義から決起をうながす使者を送られるが、義村は追い返し、これを義時に知らせた。義村は幕府軍の大将の一人として東海道を上り、京方を破り上洛。胤義や藤原秀康らは敗走、上皇にも見捨てられ東寺へ籠り奮戦。その後、胤義は自刃。
元仁元年(1224年)、北条義時が病死すると、後家の伊賀の方が自分の実子である北条政村を執権に、娘婿の一条実雅を将軍に立てようとした伊賀氏の変が起こる。伊賀の方が政村の烏帽子親であった義村に話を持ち掛ける。数日後、北条政子が単身で義村宅へ問いただしに訪れる。後日、義村が泰時へ釈明、二心がないことを確認。事件は伊賀の方一族の追放で収拾。その後、一族の一部は幕政に復帰。伊賀氏謀反の風聞について、執権となった北条泰時自身が否定しており、『吾妻鏡』でも伊賀氏が謀反を企てたとは一度も明言しておらず、政子に伊賀氏が処分された事のみが記されている。そのため伊賀氏の変は、鎌倉殿や北条氏の代替わりによる自らの影響力の低下を恐れた政子が、義時の後家・伊賀の方の実家である伊賀氏を潰すためとする説もある[6]。
幕府宿老編集
嘉禄元年(1225年)夏には大江広元・北条政子が相次いで死去する。同年12月に執権・北条泰時の元、合議制の政治を行うための評定衆が設置され、義村は宿老としてこれに就任した。幕府内の地位を示す椀飯の沙汰では北条氏に次ぐ地位となっている。貞永元年(1232年)の御成敗式目の制定にも署名した。4代将軍・藤原頼経は、将軍宣下ののち、三浦一族と接近するようになり、義村は子三浦泰村と共に頼経に近しく仕えた。
人物編集
画像集編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
参考文献編集
|
|