上野学園中学校・高等学校
上野学園中学校・高等学校(うえのがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都台東区東上野四丁目にある私立中学校・高等学校。
上野学園中学校・高等学校 | |
---|---|
| |
過去の名称 |
上野女学校 上野高等女学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人上野学園 |
校訓 |
建学の精神〈自覚〉 実践徳目〈親切・努力〉 |
設立年月日 | 1904年 |
創立記念日 | 11月21日 |
創立者 | 石橋藏五郎 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 音楽科 |
学科内専門コース |
中学校 普通コース 音楽コース 高等学校 特別進学コース(普通科) 総合進学コース 器楽・声楽コース(音楽科) 演奏家コース |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 13584E |
所在地 | 〒110-0015 |
![]() 北緯35度42分54.2秒 東経139度46分54.7秒 / 北緯35.715056度 東経139.781861度座標: 北緯35度42分54.2秒 東経139度46分54.7秒 / 北緯35.715056度 東経139.781861度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
略歴・概要編集
1904年(明治37年)、石橋藏五郎(1875年 - 1964年)が「自覚」を「建学の精神」として、東京府東京市下谷区上野桜木町(現在の東京都台東区上野桜木)に上野女学校を設立した[1]。1909年(明治42年)から1912年(大正元年)にかけての時期、辻潤が英語科で教鞭を執っていた[2]。
上野高等女学校時代の1945年(昭和20年)10月8日、学校農園の不正に対し女学生150名による学園民主化闘争・同盟休校(ストライキ)が発生、同月21日に解決したが、これが「戦後初のストライキ」として歴史に残ることになる[3]。
沿革編集
おもな卒業生編集
女学校編集
高等女学校編集
中学校・高等学校編集
高等学校編集
交通編集
制服編集
- 冬服
- 夏服
- ※基本的に中高共通。
系列校編集
脚注編集
参考文献編集
- 『廃墟からの出発』、講談社、1989年2月 ISBN 406194357X