中央商科短期大学(ちゅうおうしょうかたんきだいがく、英語: Chuo Junior College of Commerce[1])は、東京都中央区新川1-28-5に本部を置いていた日本私立大学である。1951年に設置され、2001年に廃止された。 学生募集は1999年度まで、2001年10月30日廃校[2]

中央商科短期大学
大学設置 1951年
創立 1900年
廃止 2001年
学校種別 私立
設置者 学校法人中央学院
本部所在地 東京都中央区新川1-28-5
学部 商科第二部
 商学専攻
 経営学専攻
 証券学専攻
テンプレートを表示

概要

編集

大学全体

編集

学校法人中央学院により1951年に設置された日本私立短期大学。キャンパスは東京都中央区内に置かれていた。学科は商科のみ。

教育および研究

編集

公認会計士税理士の中央商科短期大学ともいわれ、税法税務・経営管理・中小企業診断・証券市場エキスパートを育成するのに力をいれていたことで社会で高く評価されていた。

学風および特色

編集

1900年創立の日本橋簡易商業夜学校が起源となっていることからも、短期大学においても夜学となっていた。

創始者である高楠順次郎は、『大正大蔵経』の編纂者でも名高いことからも、仏教主義の精神に基づいた教養ある商業人の養成を目標としていた[3]

沿革

編集
  • 1900年 -日本橋簡易商業夜学校を創立。
  • 1902年 - 中央商業学校となる。
  • 1951年 - 中央商科短期大学開学。商科Ⅱ部を置く。
  • 1999年 - 最後の学生受け入れとなる。学生数:106、14[4]
  • 2001年 - 10月30日をもって正式に廃校[2]

基礎データ

編集

所在地

編集
  • 東京都中央区新川1-28-5

象徴

編集

中央商科短期大学のカレッジマークは「大学」の縦文字に、その左に「商」・その右に「科」がそれぞれ篆刻化された文字が記されていた。

教育および研究

編集

組織

編集

学科

編集
  • 商科第二部
    • 商学専攻
    • 経営学専攻
    • 証券学専攻

取得資格について

編集

公認会計士および税理士国家試験受験資格に対応したカリキュラムが組まれていた。

学生生活

編集

部活動・クラブ活動・サークル活動

編集

中央商科短期大学で活動していたクラブ活動[5][6]

編集
体育
剣道スキーアウトドアほか
文化系
証券技術研究・パソコンほか

大学関係者と組織

編集

大学関係者一覧

編集

大学関係者

編集
歴代学長
教員

出身者

編集

施設

編集

キャンパス

編集

姉妹校である中央商業高等学校(現在の中央学院中央高等学校)と同じ校舎が用いられていた。

特になし。

対外関係

編集

他大学との協定

編集

系列校

編集

卒業後の進路について

編集

就職について

編集

在職者が多かったが、就職希望者も少なくはなかった。 佐藤工務店日立製作所めいらくグループスルガ銀行日本生命保険ウツミ屋証券高木証券東海東京証券ジャックス大塚商会コンピュートロンイオンモール東京電力国際興業日本証券新聞社などがあげられる[6]

編入学・進学実績

編集

併設の中央学院大学ほか、桜美林大学八戸大学(現・八戸学院大学)つくば国際大学城西国際大学敬愛大学清和大学帝京平成大学東京情報大学大東文化大学東京農業大学東洋大学目白大学などがあった[7]

参考文献

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ Weblio翻訳の結果より。
  2. ^ a b 平成23年度『全国短期大学高等専門学校一覧』265頁
  3. ^ 日本の私立短期大学』(日本私立短期大学協会発行:1980年)108頁より
  4. ^ 2000年度版『全国学校総覧』p66より。
  5. ^ 短大蛍雪 1992年9月臨時増刊号』(全国短大&専修・各種学校受験年鑑シリーズ)240頁。
  6. ^ a b 全国短期大学案内』(教学社1996年度版より。
  7. ^ 『短大螢雪5月臨時増刊 短大・学科内容案内号』(旺文社。1999年5月)447ページより

関連サイト

編集