中山町
日本の山形県の町
中山町(なかやままち)は、山形県の東部にある人口約1万2千人の町。江戸時代には最上川を利用した北前舟の舟運で栄えた。芋煮会発祥の地の一つである。
なかやままち 中山町 | |
---|---|
![]() | |
国 |
![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 山形県 |
郡 | 東村山郡 |
団体コード | 06302-9 |
法人番号 | 7000020063029 |
面積 |
31.15km2 |
総人口 |
10,911人 (推計人口、2018年10月1日) |
人口密度 | 350人/km2 |
隣接自治体 |
山形市、天童市、寒河江市、 東村山郡山辺町、西村山郡大江町 |
町の木 | イチョウ |
町の花 | ヒマワリ |
中山町役場 | |
町長 | 佐藤俊晴 |
所在地 |
〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 北緯38度19分59.3秒東経140度16分59秒 |
外部リンク | 中山町の公式サイト |
ウィキプロジェクト |
目次
地理編集
奥羽山脈と出羽丘陵に囲まれた山形盆地の西部にあり、西部になだらかな丘陵があるものの、町域はほぼ平地で占められる。北は最上川で寒河江市と、東は須川で山形市や天童市との境となっている。
町の中心は羽前長崎駅の東側の長崎周辺に集中しているが、最上川付近では、西側に中山公園と山形県野球場があり、中心部から近接する部分には長崎せせらぎ公園と中川原長崎団地があり宅地造成が盛んに行われている。
歴史編集
行政編集
経済編集
地域編集
この節の加筆が望まれています。 |
人口編集
中山町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 中山町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 中山町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
中山町(に相当する地域)の人口の推移 ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
教育編集
- 社会教育
- 岩谷十八夜観音庶民信仰資料(重要有形民俗文化財)を収蔵展示している。
公共施設編集
- スポーツ施設