国道458号

山形県を通る一般国道

国道458号(こくどう458ごう)は、山形県新庄市から上山市に至る一般国道である。

一般国道
国道458号標識
国道458号
総延長 113.2 km
実延長 110.5 km
現道 110.5 km
制定年 1993年平成5年)
起点 山形県新庄市
小月野交差点(北緯38度46分17.15秒 東経140度18分38.10秒 / 北緯38.7714306度 東経140.3105833度 / 38.7714306; 140.3105833 (小月野交差点)
主な
経由都市
山形県寒河江市山形市
終点 山形県上山市
かみのやま温泉IC入口交差点(北緯38度7分42.92秒 東経140度15分33.98秒 / 北緯38.1285889度 東経140.2594389度 / 38.1285889; 140.2594389
接続する
主な道路
記法
国道13号標識 国道13号
国道47号標識 国道47号
国道112号標識 国道112号
国道287号標識 国道287号
国道348号標識 国道348号
E13 東北中央自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
大蔵村内の国道458号未舗装区間。日本でも希少な未舗装国道である。

概要

編集

山形県新庄市の市街地を走る国道13号分岐点である五日町交差点から、寒河江市山形市を経て、上山市で国道13号に再び接続する山形県内の一般国道路線である。盆地を走る国道13号とは西側で南北に延びるように並行しており、月山がある出羽山地十部一峠越えの丘陵地や山裾を走り、鮭川村大蔵村大江町山辺町の各役場付近を通過する。国道47号(新庄市)・国道112号(寒河江市)との重用区間を除いた実延長区間(110.5 km)は指定区間外に区分されており[1][注釈 1]、山形県が管理する。

日本国内では唯一、本線に車両通行可能な未舗装路(ダート)区間を残す国道として知られていたが[2][3]、大雨災害からの復旧を期に、2021年令和3年)年から通年通行止めのうえ、十分一峠の北側約8 kmの区間で舗装工事が行われている[4]。同年度の冬季閉鎖の間にも工事が続けられ、2022年(令和4年)の冬季前の完成を予定している。

路線データ

編集

一般国道の路線を指定する政令[5][注釈 2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

編集

国道458号の十部一峠越えの道は、もともと日本三大銅山のひとつに数えられた永松銅山へ向かうために切り拓かれたものである[7]江戸時代、十部一峠の番所では外部の商人から商品の代銀の10分の1を通行料として徴収することが行われていて、松永銅山へ入る外部商人は新庄藩に「十部一役」を前納しなければならなかった[8]。永松銅山で働く労働者は最盛期には約300人に上ったが、1961年昭和36年)に閉山すると、この道も次第に寂れていった[7]

1993年平成5年)に、一般国道458号に指定された。国道に指定された経緯は、当時国道が通っていない山形県内の各自治体が集まって、この道の国道昇格を請願したためだといわれている[9]。これを顕著に物語るのは国道458号の経路で、新庄市から鮭川村の村役場付近で鋭角にターンし、南の大蔵村へ向かうという奇妙なルートをたどっている[9]

年表

編集

路線状況

編集
 
中山町内の国道458号。山形市西郊の町の集落を南北に縫う、ルートの錯綜した区間。狭隘路が連続し、交差する幅広い県道の方が優先道路という交差点すらある。

起点・新庄市から鮭川村を経て、大蔵村大字南山の肘折温泉までは道路はよく整備されている[10]

肘折温泉付近を境に南は道幅は急激に狭くなり[10]、大蔵村肘折から寒河江市の境界をなす十部一峠以北までの区間は、現在の国道で唯一、車両通行可能な未舗装区間と言われている[2][3][11]。未舗装路は急カーブもあり、幅員は自動車1台分ほどですれ違い困難なほど狭く、ガードレールはないが[12]、路面が平らになるように整備が行き届いているため凹凸は少なく、比較的走りやすい[3]。また、ダート区間の合間に部分的に舗装された区間も点在するが、舗装面の痛みが激しいところもあり路面に凹凸がある[3]。ダート区間の途中にはゲートがあり、冬期は通行止めである[12]。このダート区間は山形盆地側に国道13号国道347号が並走しているところで、比較的交通需要が少なく、豪雪地帯であるため冬期閉鎖の期間も長いことから現在に至るまで未舗装のままになっているが[10]、カーブが厳しいところから舗装化が行われていて、徐々に舗装改良工事は進められている[8]。十部一峠あたりは道幅が1車線しかないが、舗装はされている[3]。しばしば土砂崩れなどで通行止めになることもあり、酷道としてマニアの間では有名となっている。

2車線に満たない区間が多いなか、国道112号・宮内交差点から中山町土橋の旧道との交差点までの区間、山形市・山辺町・上山市は、2車線の道路が続く[13]

大江町左沢(あてらざわ)から山辺町山辺に至る区間には、住宅街の合間を通る1 - 1.5車線の隘路がたびたび現れる[3][13][注釈 3]。山辺町市街地では、国道本線のルートが右左折を繰り返し、それを示す案内標識設置されていない交差点もある[3]。以前は寒河江市大字平塩地内の山形県道26号寒河江西川線分岐からは、あぜ道のような狭く細い道路のところが国道458号に指定されていた[13][注釈 4]

バイパス

編集

重複区間

編集
  • 国道47号(新庄市大字本合海 - 新庄市・本合海交差点)
  • 国道112号(寒河江市大字宮内・宮内交差点 - 寒河江市大字白岩)

道路施設

編集

トンネル

編集
  • 肘折トンネル(最上郡大蔵村大字南山)
  • 長谷堂トンネル(山形市大字長谷堂 - 上山市久保手)

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集

沿線

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b c d e f g h 2022年3月31日現在
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^ 左沢の最上川にかかる旧最上橋は、脆弱なことから大型車通行規制のためゲートが設置されており、かつて国道421号石榑峠国道354号の旧鹿行大橋とならび国道(酷道)マニアの間で「日本三大国道意地悪ゲート」と揶揄されていた[14]。現在は新橋が開通しており国道指定を外れている。
  4. ^ 寒河江市平塩の県道26号分岐から中山町土橋(JAやまがた 北部営農センター付近)までの区間は令和3年4月1日に国道指定を外され、並行している山形県道24号天童寒河江線と町道が新たに国道指定されている。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月20日閲覧。
  2. ^ a b 松波成行 2008, p. 42.
  3. ^ a b c d e f g 鹿取茂雄 2018, pp. 18–19.
  4. ^ 日本最後の「ダート国道」消える 国道458号の未舗装区間解消へ工事中 今後は?”. 乗りものニュース (2021年8月10日). 2021年8月10日閲覧。
  5. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  6. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  7. ^ a b 佐藤健太郎, p. 25.
  8. ^ a b 佐藤健太郎 2015, p. 27.
  9. ^ a b 佐藤健太郎 2015, pp. 25–26.
  10. ^ a b c 佐藤健太郎 2015, p. 26.
  11. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 28–30。正確には舗装部分と未舗装部分と舗装が剥がれて荒れた部分が交互に現れる。
  12. ^ a b 渡辺郁麻 2008, pp. 44, 45.
  13. ^ a b c 渡辺郁麻 2008, p. 43.
  14. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 51–52、「国道の名所を行く/消えゆく国道名所」より

参考文献

編集
  • 鹿取茂雄(著)、磯部祥行(編)「国道458号〈十部一峠以北〉」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、18 - 19頁、ISBN 978-4-408-06392-8 
  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年。ISBN 978-4-06-288282-8 
  • 佐藤健太郎『国道者』新潮社、2015年11月25日。ISBN 978-4-10-339731-1 
  • 松波成行、渡辺郁麻「国道458号」『酷道をゆく』、イカロス出版、2008年3月20日、42-45頁、ISBN 978-4-86320-025-8 

関連項目

編集

外部リンク

編集