中御門家
日本の公家
中御門家(なかのみかどけ/なかみかどけ)は、藤原北家勧修寺流、勧修寺庶流の公家・華族。公家としての家格は名家。江戸時代の家禄は、260石。幕末には200石。明治維新後、華族に列し伯爵を経て侯爵[1]。家紋は竹に雀。
中御門家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家勧修寺流庶流 |
家祖 | 中御門経継 |
種別 |
公家(名家) 華族(伯爵 → 侯爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京府 |
著名な人物 | 寿桂尼 |
支流、分家 |
中御門家 分家(華族 男爵) 岡崎家(名家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
動向編集
鎌倉時代中期、勧修寺経俊(吉田経俊)の四男、経継により創設される。
幕末、明治維新期の経之は、国事に奔走し、議定、会計事務総督、留守長官などを歴任した。経之の子の経明は、1884年(明治17年)7月7日伯爵の位を賜り、更に 1888年(明治21年)1月17日に父の経之の維新の功によって侯爵に陞爵した。経明には嗣子が無く、1898年に萬千子(まちこ)が中御門家を相続し、女戸主になったため、一度侯爵位を返上したが、1899年には分家から経恭(つねやす)を養子に迎え、再度侯爵位の叙爵を受けた[1]。
経任系中御門家編集
また、経俊の弟である吉田為経の子の経任も「中御門」の家名を名乗っている。後嵯峨天皇の腹心であった経任在世中は、従兄弟である経継系よりも羽振りが良かったものの政敵も多く、南北朝時代初期に出た為治を最後に公卿が出る事なく没落する事となる。
歴代当主編集
- 中御門経継 (1258年 - 没年不詳)
- 中御門経宣 (1279年 - 1340年)
- 中御門経季 (1299年 - 1346年)
- 中御門宣明 (1302年 - 1365年)
- 中御門宣方 (1350年 - 没年不詳)
- 中御門宣俊 (1371年 - 1414年)
- 中御門宣輔 (1392年 - 1439年)
- 中御門明豊 (1414年 - 1459年)
- 中御門宣胤 (1442年 - 1525年)
- 中御門宣秀 (1469年 - 1531年)
- 中御門宣綱 (1511年 - 1569年)
- 中御門宣治 (1517年 - 1555年)
- 中御門資胤 (1569年 - 1626年)
- 中御門尚良 (1590年 - 1641年)
- 中御門宣順 (1613年 - 1664年)
- 中御門資熈 (1635年 - 1707年)
- 中御門宣基 (1659年 - 1680年)
- 中御門宣顕 (1662年 - 1740年)
- 中御門経廉 (1697年 - 1707年)
- 中御門宣誠 (1691年 - 1730年)
- 中御門宣時 (1727年 - 1745年)
- 中御門俊臣 (1740年 - 1771年)
- 中御門宣家 (1765年 - 1790年)
- 中御門経定 (1779年 - 1817年)
- 中御門資文 (1794年 - 1849年)
- 中御門経徳 (1818年 - 1822年)
- 中御門経之 (1820年 - 1891年)
系図編集
中御門家
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
藤原資経 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉田為経 | 吉田経俊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中御門経任 | 吉田経長 | 冷泉経頼 | 坊城俊定 | 中御門経継1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為方 | 高倉経守 | 経宣2 | 経季3 | 経兼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為行 | 宣明4 | 季定 | 宣方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為宗 | 宣方5 | 定顕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為治 | 宣俊6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経邦 | 宣輔7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経成 | 明豊8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経保 | 宣胤9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経仲 | 宣秀10 | 四条隆永 | 寿桂尼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為仲 | 宣綱11 | 宣治12 | 今川氏輝 | 今川義元 | 女(宣綱室) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光任 | 俊長 | 宣経 | 東坊城種長 | 宣教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経方 | 資胤13[2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氏保 | 清閑寺共房 | 尚良14 (宣隆・宣衡・成良) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宣順15 | 岡崎宣持 〔岡崎家〕 | 松崎宣陸 | 宣兼 | 尚冬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資熈16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宣基17 | 岡崎国久 | 柳原秀光 | 宣顕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宣顕18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経康19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宣誠20[3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
烏丸光胤[4] | 宣時21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊臣22[5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宣家23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経定24[6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資文25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経徳26 | 経之27[7] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経明28 | [男爵家] 経隆 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
萬千子29 | 経民 | 経恭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経恭30[8] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幕末の領地編集
国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の中御門家領は以下の通り。(6村・200石5升4合5勺)
参考文献編集
- 小田部雄次 『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。